ケロッグ×認定NPO法人キープ・スマイリング 世界食料デー月間に、入院中の子どもたちと付き添うご家族を“食”で支援

ケロッグ高崎工場の地元・JCHO群馬中央病院で「スペシャル応援パック」を贈呈

日本ケロッグ合同会社

 日本ケロッグ合同会社(本社:東京都千代田区、代表職務執行者社長:井上ゆかり)は、食料問題について考え、解決に向けて行動を起こす「世界食料デー月間」において、10月6日(月)に、認定NPO法人キープ・スマイリング(本部:東京都中央区、理事長:光原ゆき、以下キープ・スマイリング)と連携し、ケロッグの手軽で栄養バランス満点のシリアルと、入院中の子供たち向けにケロッグオリジナルのお絵かきノートと色鉛筆、さらにキープ・スマイリングが提供する「付き添い生活応援パックライト」をセットにした「スペシャル応援パック」を、JCHO群馬中央病院を通じて、入院中の子どもたちと付き添いのご家族に贈呈しました。

 さらに、患者さん第一で日々尽力されている医療スタッフの方々にも、勤務中に手軽に栄養補給していただきたいという想いから、小児科病棟のナースステーションにケロッグのシリアルディスペンサーを設置し、いつでもお召し上がりいただけるようにしました。本企画をきっかけにJCHO群馬中央病院では、新しく病棟内の自動販売機に牛乳を追加いただくなど、手軽に日常的に喫食いただける環境を作っていただきました。

 また、贈呈式当日は、ケロッグのキャラクター「トニー・ザ・タイガー」も病院を訪れ、入院中の子どもたちにエールを送るとともに、プレゼントを配布しました。

 ケロッグは、グローバル全体で取り組んでいる社会貢献プログラム「Better Days Promise™」の日本における活動として、食料を必要としている方々へシリアルを通じた食支援や食育活動などを実施しています。これまでにも、キープ・スマイリングと連携し、入院中の子どもたちに付き添うご家族に向けたシリアルの寄贈を継続的に行っており、特に、簡便性と栄養価の高さから、入院中の付き添い生活においてシリアルが非常に好評であるとのお声を多数いただいておりました。こうした背景を踏まえ、「世界食料デー月間」における初めての試みとして、ケロッグ高崎工場を構える群馬県のJCHO群馬中央病院にて、地域コミュニティーへのサポートと連携の強化を目指し、「スペシャル応援パック」を提供させていただきました。

 

■現場の声が示した“食”支援の必要性──ケロッグが支援に込めた想い

 本施策の背景には、入院中の子どもに付き添うご家族が直面する“食”にまつわる深刻な課題がありました。キープ・スマイリングが2022年に実施した「入院中の子どもに付き添う家族の生活実態調査」*によると、入院中の子どもの保護者の多くが「栄養の偏り」や「食事の準備が難しい」「保存性のある食品が足りない」といった悩みを抱えている実情が報告されています。

 同調査では、「1日2食しか食べられていない」と回答した付き添い家族が4人に1人にのぼり、3食取れない理由として「食べる時間がない」「節約のために食費を削った」「病室が飲食禁止で子どものそばを離れられない」といった声が寄せられました。また、食事の調達手段としては「院内コンビニや売店」が65.1%と最多であり、実際に摂っている食事内容は「パン」58.7%、「弁当」44.2%、「コンビニ食」42.4%、「おにぎり」37.2%、「カップ麺」24.6%など、調理不要で手軽に食べられるものが中心であることが分かっています。これにより、主食に偏りがちな食生活となり、栄養バランスのとれた食事をとることが難しい状況にあることが明らかになっています。

 ケロッグは、こうした現場の声や実態を踏まえ、手軽さと保存性に優れ、栄養バランス満点のシリアルの特長を活かし、付き添い生活を送るご家族の日常に寄り添いながら、継続的に“食”を通じた支援を行っていくことを目指しています。

* 認定NPO法人キープ・スマイリング「【調査報告】入院中の子どもに付き添う家族の生活実態調査2022」(2023年2月20日公開)

■病院で過ごす全ての人へ──医療スタッフと子どもたちにも“食”と“笑顔”のサポート

 本取り組みでは、入院する子どもたちに付き添うご家族に向けた提供のほか、小児科病棟のナースステーションにケロッグのシリアルディスペンサーも設置し、患者さんファーストで尽力する医療スタッフの方々が、忙しいスケジュールの中、短時間で手軽に栄養補給ができる環境をお届けしました。

 また、贈呈式当日は、ケロッグの代名詞ともいえる「トニー・ザ・タイガー」が実際に病院を訪問し、入院生活の中で不安や緊張を抱えやすい子どもたちに、少しでも明るい気持ちになってもらえるよう、ケロッグオリジナルのお絵かきノートと色鉛筆を子どもたちに手渡しました。プレゼントには、ケロッグ社員からの応援メッセージも添えられており、子どもたちやご家族へ温かい気持ちを届けました。限られた時間の中でも、子どもたちに笑顔があふれ、その場はとても温かなひとときが流れました。

<実際に入院している子どもたちやご家族、医療スタッフの声>

・子ども(入院中)

「トニーが来てくれてすごく嬉しかったです。お絵かきノートは入院中でも遊べるので早速明日から使ってみます!」

・保護者(母親)

「小さな子の付き添い入院は、なかなかそばを離れることが難しいため、自身の食事の優先度は落ちてしまいます。そのような中でも、どこでもすぐに食べられて栄養までとれるシリアルは本当に助かります。応援メッセージも励みになりました。」

・JCHO群馬中央病院 院長 内藤浩様

「このたびは素敵なプレゼントをありがとうございます。小児の付き添いに関する課題は、私が研修医の頃から医療現場で強く感じていた問題であり、このような活動が広がっていることを心強く感じております。皆さまのお気持ちに感謝申し上げるとともに、今後も小児医療のさらなる充実に努めてまいります。」

・JCHO群馬中央病院 小児科主任部長 河野美幸様

「今回、シリアルのディスペンサーを設置いただき、誠にありがとうございました。可愛いキャラクターたちのおかげで、病棟が一層明るい雰囲気になっております。入院中のお子さんに付き添うご家族は、ご自身の食事が不規則になりがちですが、そんな時にシリアルが心身の支えとなっています。また、医療スタッフも小腹が空いた際にいただいており、大変助かっております。私自身も乳卵製品アレルギーがありますが、子どもの頃から豆乳をかけてシリアルを楽しんでおります。」

・JCHO群馬中央病院 看護部長 茂木香里様

「お子様の入院は、期間の長短にかかわらず、ご家族にとって少なからずご負担やご不自由を感じるものです。そのような状況を少しでも和らげ、課題解決につなげることも看護の大切な役割であると考えています。また、医療スタッフにとっても、シリアルディスペンサーのおかげで不規則になりがちな食事を、いつでも手軽に摂ることができ、ワクワクしながら利用させていただいております。今回、このような課題解決の一端をケロッグ様に担っていただき、スタッフ一同大変感謝しております。」

■ケロッグ高崎工場 松原剛工場長のコメント

「ケロッグ高崎工場は、地域に根ざした製造拠点として、これまでも商品の寄贈やボランティア、各種イベントへの協賛など様々な活動を行いながら地域コミュニティーとの関係性の構築を目指してまいりました。今回、同じ群馬県内の医療現場で、ケロッグの商品を通じた支援に関われたことを大変嬉しく思います。寄贈させていただいた「スペシャル応援パック」も、高崎工場の社員みんなで想いを込めて応援メッセージを記載とともに梱包を行いました。“食”は体を支えるだけでなく、心の安心にもつながるものだと思います。現場で求められている声を受けて、私たちのものづくりが少しでも役立てたのであれば光栄です。これからも地域とのつながりを大切にしながら、より良い商品の開発と支援の形を模索していきたいと考えています。引き続き、現場の声に耳を傾けながら取り組みを続けてまいります。」

■認定NPO法人キープ・スマイリング理事長 光原ゆき様のコメント

「入院中の子どもたちに寄り添うご家族の“食”の課題は、まだまだ社会の中で十分に認知されていません。今回、ケロッグ様のご支援により、手軽で栄養価の高い食品を「スペシャル応援パック」としてお届けできたことは、付き添い生活を続けるご家族にとって大きな支えになると感じています。また、医療スタッフの方々にも心と体を労わるきっかけとなれば嬉しいです。私たちは今後も、病気の子どもを育てる家族が“笑顔”で過ごせる社会の実現に向けて、企業や医療機関と連携しながら活動を広げてまいります。」

■ケロッグ 「Better Days Promise™」とは?

 ケロッグがグローバルで展開している社会貢献プログラムで、①飢餓、②持続可能性、③ウェルビーイング、④公平/多様性/包括の4つのフォーカスエリアでの取り組みを通じて、世界中の人々が食糧への持続可能で公平なアクセスの実現を可能にし、2030年までに、世界40億人の人々にとってのよりよい日々(Better Days)の実現を目指すというものです。日本では、これまで、子ども食堂やフードバンクなどへ年間累計約30万食分のシリアルの無償提供や社員ボランティア、食育プログラムの実施などを行ってきました。

■認定NPO法人キープ・スマイリングについて

 認定NPO法人キープ・スマイリングは、「Keep Smiling〜子どもが入院しても、子どもと家族のみんなが笑顔を失わないでいられる社会のために。」をビジョンに掲げ、付き添い生活中の保護者を支援する活動を全国で展開しています。主な活動として、長期入院に付き添うご家族へ食品や生活用品を無償で届ける「付き添い生活応援パック」を提供。2020年の開始以来、全国22,000世帯以上に支援を届け、現在も月間250~300件の申請が寄せられています。また、政策提言や実態調査などを通じて、「付き添い家族支援」が社会の「あたりまえ」となることを目指しています。

■JCHO群馬中央病院について

 JCHO群馬中央病院は、群馬県前橋市に位置する中核医療機関であり、地域と連携しながら高度な医療を提供しています。小児医療にも力を入れており、新生児集中治療室(NICU)での新生児管理から専門外来での診療まで多岐にわたり子どもたちの健康に貢献しています。入院中の子どもとその家族を支える取り組みの一環としてキープ・スマイリングと連携しており、「付き添い生活応援パック」の配布にも協力しています。現場のスタッフが協力しながら家族の負担の軽減に努め、より良い子どもの支援を目指しています。

■世界食料デー月間(World Food Day Month)

 世界食料デー月間は、飢餓や貧困の撲滅、食料の安定確保の重要性について世界中で考える期間として、国連食糧農業機関(FAO)の設立日である10月16日の「世界食料デー」にちなんで広く展開されている取り組みです。現在では150か国以上がこの活動に参加し、飢餓や栄養不良、食料ロス、食料への不平等なアクセスといった課題に対し、多くの人々が関心を持ち、行動を起こすきっかけとなっています。

世界的な食品メーカー“ケロッグ”について

食品とブランドを通じて、世界に豊かさと楽しさを提供することを使命としています。

1894年にケロッグ社の創設者であるW.K.ケロッグが米国ミシガン州バトルクリークにおいて、療養所の人々のために食物繊維が豊富な穀物を材料に、食べやすく栄養が豊富な食品としてシリアルの原形となる「グラノーズ」を発明してから1世紀以上を経た現在では、180カ国以上で事業を展開する世界的な食品メーカーとなっています。1906年の会社設立から119年にわたりケロッグのシリアルは世界各国においてご支持をいただいており、日本法人となる日本ケロッグは1962年に設立されました。1963年の「コーンフレーク」、「コーンフロスト(現:コーンフロスティ)」の発売以来、半世紀以上にわたって、太陽と大地の恵みを受けて育った、玄米、小麦、大麦、とうもろこしなどの穀物のエネルギーと、バランスのよい栄養がたっぷり詰まったシリアルを日本の朝の食卓にお届けすることを通じて、お客様の気持ち良い一日のスタートを応援しています。

ケロッグ公式SNS

新製品、コラボレーションメニューやイベント情報など、随時ケロッグのお得な情報を発信していきます。

Instagramアカウント(@kellogg_japan_official)
https://www.instagram.com/kellogg_japan_official/

YouTubeアカウント(日本ケロッグ公式チャンネル)
https://www.youtube.com/channel/UCtcGzOB_S4hwB6eDjJQxJVg/featured

X アカウント(@KelloggsJP)
https://x.com/KelloggsJP

このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります

メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。

すべての画像


ビジネスカテゴリ
食品・お菓子ボランティア
ダウンロード
プレスリリース素材

このプレスリリース内で使われている画像ファイルがダウンロードできます

会社概要

日本ケロッグ合同会社

15フォロワー

RSS
URL
http://www.kelloggs.jp/ja_JP/home.html
業種
製造業
本社所在地
東京都千代田区二番町3-5 麹町三葉ビル 1階
電話番号
-
代表者名
井上ゆかり
上場
未上場
資本金
10億円
設立
1962年10月