令和7年産!鹿児島県伊佐市のふるさと納税、新米の先行予約開始
ふるさと納税のECサポートなどを行うLR株式会社(本社:鹿児島県日置市、代表:末永祐馬)は、鹿児島県伊佐市において、令和7年産・新米の先行予約の受付を開始いたしました。

鹿児島県伊佐市のお米「伊佐米」
鹿児島県伊佐市は、県内一の米の生産面積と生産量を誇り、古くから「薩摩の米蔵」とされています。
炊きたてはもちろん、冷めてもおいしいのが特徴です。
伊佐米は文字通り「伊佐市内で作ったお米」を表してます。品種としては九州地方の代表的なお米「ヒノヒカリ」が主流で、次いで鹿児島県の風土に合わせて作られた「あきほなみ」などの品種を育てています。
伊佐米のおいしさの秘密
水がいい
お米は収穫時に約20%~50%の水分を含んでおり、おいしいお米作りには水の成分・水温などが大事とされています。伊佐は盆地にあり、四方を山で囲まれており、分水嶺から流れ込む雨水が浸透し、川や地下水として豊富な水脈を築いています。この水がおいしい伊佐のお米を生み出しています。
気候がいい
お米作りでは穂が出てから収穫まで期間が高温・高水温となると、お米の生育や食味にいい影響を与えないといわれています。秋口になると伊佐は朝晩と日中の気温差が大きいことから、地面の温度や水温がいったん下がるため、伊佐では南国であっても美味しいお米を作ることができるのです。
作り手がいい
伊佐の農家さんは、全国の米どころに比べ小規模な栽培で、くわえて高齢の方々が大多数を占めています。先祖代々の土地を守り、稲作文化を大事にしながら、愛情を込めて丹念に作っているのです。
返礼品情報 ~令和7年産受付中のお品~
伊佐市では現在、令和7年産の伊佐米の先行予約を受付をしております。
■【無洗米】かめさんのお米 ひのひかり・あきほなみ

伊佐市菱刈南浦の岩坪地区で育ったお米です。
岩坪地区は伊佐市でも山間地域で、この地域でしか作れないこだわりのお米を作っています。
化学肥料不使用、節減対象農薬は当地比5割減で育てており、8年連続特Aの県民米となっています。
<受付ポータルサイト>
【ひのひかり 5kg / あきほなみ 5kg】楽天ふるさと納税
■【特別栽培米】伊佐米永池ひのひかり

食味コンテストの九州米サミットで最優秀賞を2回受賞した、伊佐の中でも極良食味のお米が出来る「永池」で育ったお米です。
熟年の生産者が化学肥料を一切使用せず、農薬も極限まで使用しない特別栽培米の栽培法で育てました。
<受付ポータルサイト>
【ひのひかり 3kg・5kg・10kg】楽天ふるさと納税
■鹿児島県伊佐市とは


伊佐市は鹿児島県の最北の熊本県・宮崎県との県境に位置し、南部を流れる川内川を中心に広がる県内有数の穀倉地帯を形成し、ブランド米「伊佐米」が有名です。
周囲を山で囲まれた盆地のため、夏は暑く冬は寒い土地で特に冬の寒さが厳しく、県内では「鹿児島の北海道」と言われるほど。
伊佐市は国指定重要文化財である群山八幡神社で永禄2年の年号が 記された宮大工の書いた「焼酎」の文字が発見され、これが初見であったことから、伊佐が日本における「焼酎発祥の地」ともされています。
観光名所としては、春が桜の名所忠元公園、夏が満天に広がる星空と曽木発電所遺構、秋が黄金色に広がる稲穂と紅葉、冬が雪景色と氷の祭典アイスワールドなど。
四季折々の景色が楽しめるスポットがおすすめです。
このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります
メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。
すべての画像