全国30万超のデジタルサイネージの設置場所に人流データを提供開始。同時にサイネージ×スマホの新広告サービス「サイネージ人流ターゲティング広告」も提供。
位置情報ビッグデータと生成AIを組み合わせた、人流データ活用プラットフォーム=Location AI Platform🄬(LAP)を開発・提供するクロスロケーションズ株式会社(東京都渋谷区、代表取締役:小尾 一介、以下「クロスロケーションズ」)は、ラクスル株式会社(本社:東京都港区、代表取締役社長 グループCEO:永見世央、以下「ラクスル」)が運営する全国30万超のサイネージを一元管理できる広告プラットフォーム「ラクスルサイネージ」に対して人流データの提供を開始しました。
さらに、サイネージ広告とスマホ位置情報広告を連動させた新サービス「サイネージ人流ターゲティング広告」を通じ、これまでにない高精度なターゲティング広告の実現を目指します。

「サイネージ人流ターゲティング広告」サービス概要
本サービスは、クロスロケーションズの人流データ活用プラットフォーム「Location AI Platform®(以下、LAP)」を基盤とするスマホ広告配信サービス「Location Marketing Service」と、ラクスルが展開する全国規模のサイネージネットワークを連携することで実現しました。これにより広告主は、オフライン(街頭サイネージ)で広告に接触したユーザーへ、オンライン(スマホ位置情報広告)でも多面的かつ連続的なメッセージを届けることが可能となり、広告効果を最大化できます。
さらに、配信後には広告接触者の来訪状況を分析し、「来訪計測レポート」として可視化。従来のOOH(屋外広告)では困難だった「広告接触から実際の行動まで」の定量評価を実現します。これによりPDCAサイクルに基づいた効果検証と最適化が可能となり、次回の広告出稿の ROI 向上につなげることができます。
サイネージ人流ターゲティング広告の特徴

1.人流データによるサイネージ媒体価値の可視化(想定視認者を算出)
全国のサイネージ周辺における人流データを日次で可視化。これにより、従来は感覚的に判断されがちだった媒体比較を「どのくらいの人が広告を見ているのか」というデータ根拠に基づいて行えるようになります。広告主は媒体選定の比較精度を飛躍的に高めることが可能です。
2.オフライン・オンライン連動で“再想起”を設計
サイネージで形成した認知を、想定視認者のスマートフォンにDSP/SNS広告として再提示。通勤・買い物・帰宅などの生活動線に沿った接触を重ねることで、認知から比較検討、来店行動までを強力に後押しします。
3.効果の見える化(来訪計測レポート)
人流データを活用することで広告接触後の来訪・滞在やOOH投資の成果を可視化する来訪計測レポートにより、オフライン広告市場におけるエリア・面・時間帯・クリエイティブの改善を支援します。
主な利用例
・ 新商品の想起強化(リテール・飲食)
駅やオフィス動線のサイネージで認知を形成した後、スマートフォン広告で商品詳細を再提示。店頭やECへの購買行動を強力に後押しします。
・イベント集客(商業施設)
人流ピークに合わせてサイネージ告知→スマートフォン広告で参加情報を再掲。来場を促進し、施設内での回遊も高めます。
・再来店・再訪問の促進
サイネージ想定視認者にスマートフォン広告のリターゲティングでキャンペーン等を訴求。来店・購入を再喚起します。

人流データ活用プラットフォームとは?
クロスロケーションズが提供する「Location AI Platform®(LAP)」は、実世界における人々の来訪・滞在・流動・性年代などを高精度に可視化し、活用できる次世代型プラットフォームです。このLAPをベースとしたWebサービス「人流アナリティクス®」も含めて、すでに1,500社以上の企業・自治体に利用されており、エリア・店舗マーケティングから都市計画・観光施策まで幅広い分野で活用されています。

「ラクスルサイネージ」サービス概要について
ラクスルサイネージプラットフォームは、全国にあるサイネージの情報を地図上にマッピングし、広告主の方々に様々なサイネージを一括で比較検討・発注いただけるプラットフォームです。

<主な特徴>
-
全国300,000面超の小型サイネージを集約:マンション、コンビニ、映画館、商業施設など様々なサイネージを集客
-
一元管理・一括買付:カートで購入するように広告枠を選択可能
-
目的に合わせた最適な販売:リーチしたい属性や目的ごとに最適なサイネージの組み合わせを提供。指定したエリアの範囲内のサイネージをまとめて問い合わせが可能
-
24時間施策の検討が可能:オンライン上のデータでいつでも即座に施策の検討が可能
-
効果可視化:アンケート調査や人流データと連携し、広告効果を数値でレポート
-
低コスト導入:2万円から出稿可能、従来高額だった媒体を最適価格で提供
-
本プラットフォームを利用することで、従来時間がかかっていたサイネージ広告の検討・活用の機会を大幅に増加できると考えています。
-
ラクスルは、デジタルサイネージ広告を「認知と購買の中間を担うブリッジ広告」と位置づけ、購買行動を後押しする新しいマーケティング手段として提供してまいります。
今後の展開
今回の協業に先立ち、ラクスルはクロスロケーションズが実施した新株発行による資金調達ラウンドの一部を引き受けています。今後は、クロスロケーションズの保有するAI技術・位置情報ビッグデータ分析技術・スマホ向け位置情報広告サービスと、ラクスルが展開する各種サービスとの連携をさらに強化。両社は、広告媒体の価値向上や分析レポートの高度化、媒体横断での最適化支援などを共同で開発し、次世代の広告ソリューションを市場に提供していく予定です。
■ RAKSULグループ会社について
「仕組みを変えれば、世界はもっと良くなる」という企業ビジョンのもと、「End-to-Endで中小企業の経営課題を解決するテクノロジープラットフォーム」を目指し、事業運営をしています。従来の「モノ」を中心とした事業領域にとどまらず、企業経営における「ヒト・モノ・カネ」すべての管理領域でのサービス提供を通じて、日本企業の約99.7%を占める中小企業の包括的な経営課題解決を実現してまいります。
名称:ラクスル株式会社
所在地:東京都港区麻布台一丁目3番1号 麻布台ヒルズ 森JPタワー 19階
代表取締役社長 グループCEO:永見 世央
設立年月日:2009年9月1日
コーポレートサイト:https://corp.raksul.com/
運営サービス一覧:https://corp.raksul.com/services/
お問合せ:https://corp.raksul.com/contact/
■ クロスロケーションズ株式会社について
位置情報ビッグデータと生成AI技術を組み合わせた人流データ活用プラットフォームを自社開発し、企業・団体に提供しています。主力サービスには、人流データ活用プラットフォーム「Location AI Platform®」、Webサービス「人流アナリティクス®」、訪日外国人の行動を可視化する「インバウンドアナリティクス+」があります。さらに、人流データを活用して企業のビジネス拡大を支援する「Location Marketing Service」や、訪日外国人向け広告配信サービス「Inbound Marketing Service」など、マーケティングソリューションも展開。データとAIが駆動する次世代のマーケティング基盤も提供しています。
社名:クロスロケーションズ株式会社
URL:https://www.x-locations.com/
代表者:代表取締役 小尾 一介
所在地:〒150-0022 東京都渋谷区恵比寿南1-2-9 小林ビル6F
■当社の提供する位置情報分析データについて
当社の提供するデータは、ユーザーの許諾を得たスマートフォンアプリからの位置情報データで、ユーザーから個人情報を紐づけない形で完全匿名化の上、分析利用を目的に第三者利用について許諾を得たデータのみを利用しています。(https://www.x-locations.com/privacy-policy/)
分析結果の適格性を担保するため、「元データの偏り(特定キャリアの特定アプリ)」を排除して、全携帯キャリアユーザーの多数のアプリからのデータを完全匿名化して利用しています。当社独自開発の分析エンジンである「Location Engine™」は端末ID、緯度経度情報、タイムスタンプを直接に地図・施設情報と連携して分析することで「メッシュ型位置情報データでの分析」では困難なピンポイントでの分析データも提供することが可能となっています。
このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります
メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。
すべての画像