第203回景気動向調査 特別調査「人材不足と外国人 副業・シニア人材確保に向けた意識調査」

大阪信用金庫

  • 上昇続く従業員給与:「上昇した」6割超 上昇率 10%未満 7割超

 従業員給与は1年前と比較して6割以上が上昇し、その上昇率は7割以上が10%未満となりました。経営上の問題点として定着した「人手不足」は、従業員の流出防止を図るため、エネルギーコストや固定費上昇を十分に価格転嫁できず、収益性が苦しいなか懸命に給与引き上げに取り組んでいる様子が伺えます。特に「人手不足感」が根強い、運輸業、製造業では約8割が1年前から上昇し、先の見えない物価高を背景に、今後も賃上げによる給与の引き上げは避けられない状況が続くと思われます。

 

・広がらない外国人採用:「採用を考えていない」74.8%

 外国人を「すでに採用している」のは15.4%に止まり、7割以上は採用に消極的なことがわかりました。業種別では、飲食業は36.8%がすでに外国人を採用し、現在も採用を検討する割合が高く積極的なことがわかります。また、従業員31人以上では4割超がすでに採用していると回答していますが、10人以下の企業では10%未満となり消極的な結果となっています。

 

  • シニア人材採用進む:「すでに採用」1/4 「従業員21人以上」は4割

 シニア人材採用について、1/4はすでに採用しており、「従業員数21人以上」では40%以上が採用しています。シニア人材への支援策では、能力を十分に発揮させるため得意部門へ配置することや、能力に見合った給与体系を実現するなど、モチベーションの維持に腐心する姿が伺えます。一方、シニア人材には若手職員の教育訓練・人材育成にも活躍の場を期待していると思われ、今後も採用は増加するものと思われます。

 

  • 中小知らない副業人材活用:「副業人材活用知っている」わずか16.3%

 副業人材を採用して経営課題が解決できることは、83.7%が知らないと回答し、課題解決手段として選択肢になく、十分活用されていない現状がわかりました。

 副業人材活用の成功事例を公開するなど、活用拡大に向け中小企業に広くアナウンスし、採用コストが小さい副業人材を十分に活用することは、多くの課題を抱える中小企業に有効であると思われます。

詳細はこちらからご覧ください。

https://www.osaka-shinkin.co.jp/pdf/report/202503_tokubetsu.pdf

調査時点:2025年3月上旬

回答企業:663社(回答率41.3%)

調査方法:調査票郵送、Web回答による調査

このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります

メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。

すべての画像


ビジネスカテゴリ
銀行・信用金庫・信用組合
ダウンロード
プレスリリース素材

このプレスリリース内で使われている画像ファイルがダウンロードできます

会社概要

大阪信用金庫

7フォロワー

RSS
URL
https://www.osaka-shinkin.co.jp
業種
金融・保険業
本社所在地
大阪府大阪市天王寺区上本町8-9-14
電話番号
06-6772-1521
代表者名
髙井 嘉津義
上場
未上場
資本金
-
設立
1920年02月