大阪・関西万博で循環経済を楽しく学ぶ体験型催事「サーキュラーエコノミー研究所」を開催します
経済産業省は、大阪・関西万博 EXPOメッセ屋内展示場「WASSE」南ホールにて、「科学漫画サバイバル」シリーズ(朝日新聞出版)とコラボレーションし、循環経済(サーキュラーエコノミー)の認知拡大及び資源循環に繋がる行動を学べる体験型催事「サーキュラーエコノミー研究所」を、2025年9月23日(火曜日)から9月29日(月曜日)までの7日間限定で開催します。


1.開催概要
「サーキュラーエコノミー研究所」では、参加者がサーキュラーエコノミーを楽しく体感できるエリアや、ゲストトーク、参加型企画が楽しめる特設ステージを設け、子どもから大人まで楽しみながら学べるイベントを実施します。
具体的には、「かう」や「つかう」といった日常の場面で、どのような選択をすればサーキュラーエコノミーにつながるのか、使い終わったものをどう「わける」ことが適切か、そして使い終わったものがどのように「まわる」(循環する)のかを、体験を通じて学べます。
2.サーキュラーエコノミーの重要性
「サーキュラーエコノミー(循環経済)」とは、市場のライフサイクル全体で資源の効率的・循環的な利用を図りつつ、ストックを有効活用しながら、サービス化等を通じて付加価値の最大化を図る経済のことです。これまで、廃棄物を減らし、資源をムダなく繰り返し使う取組として「3R」が推進されてきましたが、現在では「3R」よりもさらに進んだ、持続可能な形で資源を最大限活用するサーキュラーエコノミーへの移行が世界的な潮流となっています。
日本では「サーキュラーエコノミー」の認知率は8.5%、内容まで知っている人は2.0%に留まっているという調査結果(※)があります。このため、サーキュラーエコノミーへの理解を深め、日常生活に取り入れるきっかけを提供することを目指します。
※株式会社電通 第3回「サステナブルカスタマー調査」 より
3.開催情報
【名称】「科学漫画サバイバル」シリーズとコラボ!循環経済を楽しく学べる「サーキュラーエコノミー研究所」
【開催期間】2025年9月23日(火曜日)から9月29日(月曜日)
【開館時間】10時~20時(※9月29日のみ閉館19時)
【主催】経済産業省
【協力】朝日新聞出版(「科学漫画サバイバル」シリーズ)
【会場】大阪府・夢洲 大阪・関西万博会場内EXPOメッセ「WASSE」南ホール
【公式サイト】
※入場予約は不要ですが、大阪・関西万博入場チケットが必要です。チケットのご購入は大阪・関西万博チケット購入サイトをご参照ください。
※予告なく、イベント概要が変更になる可能性もございますので、あらかじめご了承ください。
関連リンク
-
EXPO2025 大阪・関西万博公式Webサイト<大阪・関西万博 チケットインフォメーション>
-
「科学漫画サバイバル」シリーズ
https://publications.asahi.com/original/shoseki/sv/index.html
お問合せ先
経済産業省 イノベーション・環境局 GXグループ 資源循環経済課長 三牧
担当者:葉山、今井、志和、福田
電話:03-3501-1511(内線3561)
メール:bzl-ce-group★meti.go.jp
※ [★]を[@]に置き換えてください。
すべての画像