市マスコット “おづみん” が 初の一日人権擁護委員に就任
12月4日「人権週間」全国スタートに合わせ駅前で “身近な人権” を届けます
泉大津市では、12月4日(木)から始まる「人権週間」(12月4日〜10日)に合わせ、市長・人権擁護委員・人権関係団体・市職員、そして市マスコット“おづみん”が参加する街頭啓発を実施します。
おづみんが 一日人権擁護委員に就任するのは今回が初めて。
寒さが厳しい夕方、携帯用カイロ(おづみん限定デザイン)を配布しながら、“あたたかさとともに、人権は身近にある”というメッセージを届けます。

人権を考えるきっかけに。 全国で一斉に始まる「人権週間」とは
12月4日は全国で「人権週間」が一斉スタートする日です。人権週間は、法務省・全国自治体・人権団体などが連携し、人権について考える特別な一週間(12月4日〜10日)です。
泉大津市と世界人権宣言泉大津連絡会(人権擁護委員、人権啓発推進協議会、事業所人権協議会で構成)では、この全国スタートに合わせて駅前での街頭啓発を行います。
【人権問題は“遠い”ではなく、日常のすぐそばにあります。】
人権というと、「少し遠い」「難しい」と感じられがちです。しかし、人権は実は毎日の生活の中にあります。例えば、
・SNSでの誹謗中傷
・見た目や性別を理由にした心ない一言
・学校や職場での無視や過度な負担
こうした行為はすべて、“人として大切にされる権利(=人権)”に関わる身近な問題です。
【相談先は “地域” にあります。ひとりで抱えずに相談できます。】
泉大津市には、地域で活動する人権擁護委員が6名います。人権擁護委員は、法務省から委嘱され、SNSの悩み、差別、家庭の問題など、人権に関する相談に寄り添う“身近な相談役”です。
市役所でも人権や生活の悩みを受け付けています。
「これって相談していいのかな?」 という小さな悩みでも気軽に話していただけます。
おづみんが 「1日人権擁護委員」 に就任(初)~
人権擁護委員の活動は大切ですが、その存在が十分知られていないという課題があります。そこで本市では、親しみやすいおづみんを“一日人権擁護委員”に任命(初)し、人権をもっと身近に感じてもらう入口をつくります。
【おづみん限定デザインの携帯用カイロを配布】
今回配布する携帯用カイロは、一日人権擁護委員に就任したおづみんのオリジナルデザインです。今回の街頭啓発のために制作した限定デザインで、持ち帰りたくなる“親しみやすさ”を込めています。
配布時には「人権週間です。あたたかくお過ごしください」と声をかけながらお渡しします。

実施日時・場所
12月4日(木)
● 16:30〜17:00 南海北助松駅前 / 市長・人権擁護委員・市職員による街頭啓発
● 17:15〜18:00 南海泉大津駅・東側出口周辺
〈17:15ちょうど〉
・ 啓発参加者(市長・人権擁護委員・人権関係団体・市職員・おづみん)が集合
・ 市長挨拶
・ 「おづみん一日人権擁護委員 任命式」
〈任命式終了後〜18:00〉
・ 市長・人権擁護委員・市職員・おづみんによる街頭啓発
・ 携帯用カイロ(限定デザイン)の配布
このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります
メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。
すべての画像
- 種類
- その他
- ビジネスカテゴリ
- 政治・官公庁・地方自治体
- ダウンロード
