万博レガシーを「未来資産」に ― 関西国際未来コンソーシアム(仮)創設準備委員会を発足。夢洲を起点に関西を水でつなぐ“アート&バイオリージョン”へ
国際芸術祭×グリーンインフラ×国際会議(MICE)― 文化外交と環境再生を統合した新しい都市レガシーづくりを推進
関西国際未来コンソーシアム(仮)創設準備委員会は、大阪・関西万博のレガシーを継承し、夢洲を起点に、関西一帯を水でつなぐ“アート&バイオリージョン”としてブランディングする構想を発表しました。国際芸術祭・建築・映画・音楽などのカルチャーと、環境再生・防災、観光・経済を統合する「知的社会インフラ」づくりを進めます。
ポイント
・創設準備委員会を発足:万博レガシーを継承する「知的社会インフラ」を構築。学術・文化・政策の有識者で構成。
・コンセプト:「夢洲を起点に、関西を水でつなぐアート&バイオリージョンへ」。流域を舞台に、文化外交と環境再生を両立。
・主要プログラム:国際芸術祭(「ヴェネチア・ビエンナーレ」のような各国参加方式)/100年の森(地球の森)/Expo Reuse Project(資材の循環活用)。
・キーメッセージ:「万博レガシーを未来資産に」×「国際芸術祭・グリーンインフラ・国際会議(MICE)」。
背景
大阪・関西万博の理念「いのち輝く未来社会のデザイン」を、会期後も継続可能な形で社会実装するため、夢洲を拠点に、環境・文化芸術・観光・経済・防災・教育が交差する、持続的な国際協働と共創のプラットフォームを目指します。

プロジェクト概要
1) コンセプト
「夢洲を起点に、関西を水でつなぐアート&バイオリージョンへ」。琵琶湖源流のトチノキ群落から、淀川水系を経て瀬戸内へ至る流域を、文化・自然・経済の循環系として捉え、文化外交と観光誘致の拠点化を図ります。
2) 主要プログラム
・国際芸術祭:各国パビリオン参加型の芸術祭の展開、およびアートフェア等を通じ、創造都市として
の国際発信を強化。建築・映画・音楽など様々なカルチャーのイベントも連携。
・100年の森(地球の森):夢洲の公園整備と一体で、グリーンインフラとしての森・湿地・水辺を再
生し、多文化共生と観光資源化を推進。
・Expo Reuse Project:万博のアート・什器・資材に第二の命を与えるオンラインオークションを企
画。収益の一部を本構想へ寄付し、資源循環と未来世代支援につなげます(協力:Yahoo!オークショ
ン)。
3) いのちの教育(ESD)の展開
ESD(Education for Sustainable Development:持続可能な開発のための教育)の理念に基づき、関西の大学をはじめ国内外の大学・研究機関と連携。超学際的に地球規模の課題を学ぶカリキュラムやフィールドワーク、国際ワークショップを展開します。

創設準備委員会(発足メンバー)
-
山極 寿一(総合地球環境学研究所 所長/元京都大学総長)
-
畑 祥雄(写真家・映像プロデューサー)
-
奥野 卓司(関西学院大学 名誉教授)
-
吉村 元男(造園家・都市プランナー)
-
鈴木 大輔(大阪関西国際芸術祭 実行委員会 理事長・総合プロデューサー)
-
嘉田 由紀子(環境人類学者・元滋賀県知事・参議院議員)
-
金子 道仁(元外務省職員・参議院議員)
他
※今後も多様な有識者・団体との連携を拡大します。


今後の見通し
・2025年度:ガバナンス設計/分科会立ち上げ、協賛・出展意向のヒアリング開始
・Expo Reuse Project:設計・連携先調整、寄付・協賛の登録窓口を整備
・2026年度:国際芸術祭連携のプレ企画、地球の森フェーズ1(基盤整備・市民参加型プログラム)
着手
お問い合せ
関西国際未来コンソーシアム(仮)創設準備委員会 事務局(株式会社アートローグ内)
E-mail:info@artlogue.org TEL:06-6467-8656
取材・画像提供:可能(事前にご連絡ください)
(注記)
・MICE:Meetings, Incentives, Conventions & Exhibitions の略。国際会議・報奨旅行・展示会等を
指します
・ESD:Education for Sustainable Development(持続可能な開発のための教育)
・「Yahoo!オークション」はヤフー株式会社の商標です
■詳細
■会社概要
株式会社 ARTLOGUE(株式会社アートローグ)
・代表者:株式会社アートローグ 代表取締役CEO 鈴木大輔
・本社所在地:大阪府大阪市北区
・設立日:2017年7月7日
・事業内容:「Study:大阪関西国際芸術祭」の企画・運営 / WEBメディア「ARTLOGUE」「Art Tourism」など企画・運営
このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります
メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。
すべての画像