現場密着型コンサルティングの提供開始
~生成AI・LLM×IoTデータ連携で独立系中堅メーカーの業務改革を伴走支援~
Hmcomm株式会社(本社:東京都港区、代表取締役社長CEO:三本幸司)は、AIソリューション領域における新たな柱として、現場密着型コンサルティングサービスの提供を順次開始いたします。本サービスは、現場起点での業務プロセス変革を支援し、リアルデータ活用とAI技術の融合により、現場主導のDXを後押しいたします。
第1弾として、独立系中堅メーカーを主な対象に、IoT機器からのデータ取得・活用を強化するサービスをリリース。音声・音響分析のみならず、IoTセンサーデータの統合活用までカバーし、現場の業務効率化・意思決定支援・ナレッジ継承を目指します。
■背景
中堅製造業における人材不足・業務の属人化・ノウハウ承継の難しさ、現場データ未活用問題が顕在化しています。センサーやIoT端末導入後も「データの活かし方が分からない」「経営や現場改善に直結しない」などの声が多いのが現状です。Hmcommは生成AIと業務設計、さらにIoTをかけあわせ、現場に即したDXの“次の一手”をご提案します。
■サービス概要
- 対象企業:独立系中堅メーカー(製造/物流/設備保守など)
- 支援内容:
- 業務棚卸・課題整理(IoTデータ/現場観察を活用)
- IoT・センサーデータの可視化・モニタリング基盤構築
- 生成AI/自然言語処理を活用した課題解決PoC設計・運用
- 現場作業の自動記録・異常アラート自動化
- マニュアル/議事録/報告書等の生成自動化
- 社内教育・データリテラシー研修
■【活用イメージ】 ─ IoTを活かした現場密着・課題解決事例
- 設備異常検知・メンテナンス高度化
設備のIoTセンサーから稼働・温度・振動等のデータを取得し、変化検知AIで異常兆候を早期に自動
通知。現場担当者には生成AIが要因仮説・対応例を自動で提案。点検・修理履歴も日報・報告書とし
て自動作成し、属人化を解消。
- 現場工数・作業実績の可視化
作業員の入退場・作業工程をIoTタグで見える化。生成AIが滞留工程やボトルネックを日・週単位で
要約し、現場のムダ取りや改善提案を支援。
- 安全・品質確保の自動監視
作業環境のIoTセンサー(温湿度、騒音、気体検知など)から得たデータと作業内容を連携させ、安
全基準逸脱時に即時通知・自動記録。品質トラブル解析は生成AIが過去データから傾向要因を指摘。
- 顧客や金融機関への説明強化
蓄積IoTデータとAI分析結果をレポート生成・可視化。効果検証や改善ロードマップ作成も容易とな
り、金融機関への「DX進捗説明」や補助金申請資料の自動化も実現。
■今後の展開
2026年度末までに製造業を中心に50社以上への導入を目指し、地方自治体・地域金融機関との連携による「地域×AI×IoT」の推進も展開予定です。
■コメント
ソリューション&デザインセンター長 吉見太一
独立系中堅メーカーには現場に根ざした改善文化や高度な技能が息づいています。そこにIoTと生成AIを融合することで、現場状況のリアルタイム把握や属人化解消、情報資産の再活用といった“次の一手”が実現できます。Hmcommは、そうした企業のパートナーとして、着実な変革を支援してまいります。
【Hmcomm株式会社について】
代表取締役社長CEO 三本 幸司
設立日 2012年7月24日
所在地 東京都港区芝大門2-11-1 富士ビル2階
事業内容 人工知能(AI)音声処理技術を基盤とした要素技術の研究/開発およびソリューション/サービスの提供を行っております。コールセンター向けAI音声認識プロダクト「Voice Contact」「Terry」と異音検知プロダクト「FAST-D」を基盤とし、「音から価値を創出し、革新的サービスを提供することにより社会に貢献する」を理念としています。
<本リリースに関するお問合せ>
報道関係者様:Hmcomm株式会社 IR担当 hm_ir@hmcom.co.jp
企業様:Hmcomm株式会社 営業マーケティング部 sales_team@hmcom.co.jp
TEL:03-6550-9830 FAX:03-6550-9831