プレスリリース・ニュースリリース配信サービスのPR TIMES
  • Top
  • テクノロジー
  • モバイル
  • アプリ
  • エンタメ
  • ビューティー
  • ファッション
  • ライフスタイル
  • ビジネス
  • グルメ
  • スポーツ

PR TIMESのご利用について

資料をダウンロード

スタディプラス株式会社
会社概要

塾・予備校に通う目的1位、中学生は「学校の成績向上」・高校生は「受験対策」

~通塾中の中高生1,243人を対象に調査、 ”集団指導”は中学生・”自立型指導”は高校生の通塾率が高い傾向も~

スタディプラス

スタディプラス株式会社(本社:東京都千代田区、代表取締役:廣瀬高志、以下スタディプラス)のStudyplusトレンド研究所は、2022年7月7日~7月8日にかけて、学習管理アプリ「Studyplus」上で中学生・高校生のユーザーを対象に「塾・予備校に関するアンケート調査」を実施、現在通塾中のユーザー1,243人から調査に対する回答を得ましたので概要をご報告します。
 中高生たちが現在通う塾・予備校の種類や目的、通塾に至った決め手などを聞きました。
 
 
 「塾・予備校に関するアンケート調査」トピックス
 

通塾先の種類は、中学生は”集団指導”、高校生は”個別指導”が最も多い。高校生では、”自立型指導”に通塾する割合も約3割を占める。

通い始めた目的トップは中学生が「学校の成績向上」、高校生が「受験対策」。それぞれ約7割にのぼる。

”個別指導”は「学校の成績向上」、”自立型指導”は「受験対策」が通う目的として重視されている傾向あり。

入塾の決め手1位は中高生ともに「立地」で約5割。中学生は「評判」や「ライバルと競い合う環境」、高校生は「カリキュラム」も重視。

塾・予備校を知ったきっかけ、中学生は「親」、高校生は「友人・先輩」が1位。高校生になると「インターネット広告」や「SNS」の割合も増加。

※ ”自立型指導”は、映像授業や自習形式など、生徒主導で勉強を進めていく形式を指します。
 
 
 ◆本調査の概要

  • 調査対象 :  全国の「Studyplus」ユーザー(現在、通塾中の中高生)

  • 回答者  :  1,253名

  • 調査方法 :  インターネット調査

  • 調査時期 :  2022年7月7日〜7月8日


 
 ■通塾中の塾・予備校に関して
 【調査項目】
 ・あなたが通っている塾・予備校の種類を教えてください。

【結果】
 ・中高生全体では、”集団指導”が1位、”個別指導”が2位、”自立型指導”が3位の割合。
 ・中学生では、”集団指導”の割合が各学年で6割前後の割合を占める。
 ・高校生では、各学年で”個別指導”が”集団指導”を上回り、トップの割合に。
 ・”自立型指導”が高校生では約3割を占めており、高校3年生では”集団指導”の割合を上回った。​

 
 
 【調査項目】
 ・あなたが塾・予備校に通いはじめた目的は何でしたか?

【結果】
 ・通塾理由の1位は、中学生が「学校の成績を上げたかったから」(69.6%)、高校生が「受験対策がしたかったから」(76.4%)。
 ・学年別では、中学1年生から高校1年生にかけては「学校の成績を上げたかったから」、高校2年生から高校3年生にかけては「受験対策がしたかったから」がトップに。
 ・塾の種類別では、全体及び”集団指導”の通塾理由はほぼ同じ傾向で、「受験対策がしたかったから」が約7割、「学校の成績を上げたかったから」が約5割。
 ・”個別指導”では「学校の成績を上げたかったから」が約6割、”自立型指導”では「受験対策がしたかったから」が約8割と、全体の数値を上回る結果に。
 
 
 ■現在の塾・予備校に入塾を決めたプロセスについて

 【調査項目】
 ・あなたが塾・予備校に入塾することを決めたのは、どなたでしたか?
 ・あなたが塾・予備校に入塾することにした「決め手」は何でしたか? ※複数回答可

【結果】
 ・学年が上がれば上がるほど、入塾の決定者の割合で「本人」が増える傾向に。中学1年生は「保護者」が「本人」を上回った。
 ・入塾の「決め手」に関しては、すべての学年で「通いやすい立地だったから」が1位。
 ・また入塾の「決め手」として、中学生では「ライバルと競い合える環境があると思ったから」「地元や友人の間で評判が良かったから」の割合が高く、高校生では「カリキュラムが自分向きだと思ったから」の割合が高い結果に。

 
 
 【調査項目】
 ・あなたが通う塾・予備校を知ったきっかけは何でしたか? ※複数回答可

【結果】
 ・塾・予備校を知ったきっかけとして、中学生は「親が知っていた」が1位で約4割。2位「友人や先輩からの口コミ」、3位「現地を通りかかって見つけた」と続いた。
 ・高校生では「友人や先輩からの口コミ」が1位、「親が知っていた」が2位に。また「SNSの投稿」「インターネット広告」が、中学生と比較すると上位に位置した。

 
 
 【調査項目】
 ・あなたが今の塾・予備校に通い始めたタイミングについてどう思いますか?

【結果】
 ・全学年で「ちょうどよかったと思う」が多数派の結果に。
 ・中学3年生、高校3年生の受験学年では、「遅かったと思う(もっと早く始めておけばよかった)」の割合が増加。

 
 
 
 ◆学習管理アプリ「Studyplus」 概要
 「Studyplus」は、日々の勉強を記録・可視化し、ユーザー同士でシェアして励まし合うことができる学習管理アプリです。
 ユーザーの自己調整学習、学習モチベーションの維持・向上をサポートします。
 会員数700万人、大学受験生の2人に1人が利用しています(2022年8月現在)。
 https://www.studyplus.jp/
 
 
 ◆「Studyplusトレンド研究所」 概要
 「Studyplusトレンド研究所」は、日本最大級の学習管理アプリ「Studyplus」のユーザーを通じて、次代を担う若者の「いま」を見つめるための研究所です。
 若者の学校生活や学習・受験といった側面から、好きなアーティストや消費行動といった生活者の側面まで、これからの新しい時代の「トレンド」を研究していきます。
 https://www.trend-lab.studyplus.jp/
 
 
  ◆スタディプラス株式会社 概要

  • 所在地:東京都千代田区神田駿河台2丁目5−12 NMF駿河台ビル4階

  • 代表取締役:廣瀬高志

  • 事業内容:学習管理アプリ「Studyplus」、教育機関向け学習管理プラットフォーム「Studyplus for School」、電子参考書プラットフォーム「Studyplusブック」の運営

  • 設立:2010年5月20日


  
  

このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります

メディアユーザーログイン既に登録済みの方はこちら
メディアユーザー新規登録無料

メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。

すべての画像


種類
調査レポート
関連リンク
https://www.trend-lab.studyplus.jp/
ダウンロード
プレスリリース素材

このプレスリリース内で使われている画像ファイルがダウンロードできます

会社概要

スタディプラス株式会社

27フォロワー

RSS
URL
https://info.studyplus.co.jp/
業種
教育・学習支援業
本社所在地
東京都千代田区神田駿河台2-5-12 NMF駿河台ビル4階
電話番号
-
代表者名
廣瀬高志
上場
未上場
資本金
1億円
設立
2010年05月
トレンド情報をイチ早くお届けPR TIMESを友達に追加PR TIMESのご利用について資料をダウンロード