DX推進のトップランナー「JDXアンバサダー」新たに11名を認定し総勢50名体制へ。ダイハツ、大阪大学、指宿市など産官学のリーダーが参画

12月16日「全国ワークスタイル変革大賞2025 全国大会」にて新規認定者を紹介。当日はアンバサダーも会場に来場し、DX実践者同士の交流を加速~

JDX

一般社団法人日本デジタルトランスフォーメーション推進協会(所在地:東京都千代田区、代表理事:森戸裕一、以下 JDX)は、日本のDX(デジタルトランスフォーメーション)推進を牽引するリーダーを発掘・支援する「JDXアンバサダー制度」において、2025年11月25日付で新たに11名を認定いたしました。

なお、2025年12月16日(火)に開催される「全国ワークスタイル変革大賞」のプログラム内にて、新規認定者の紹介を行います。当日は第1期を含む多くのアンバサダーが会場に駆けつけ、参加者との交流やネットワーキングを行う予定です。

DXの実践者11名を新規認定: ダイハツ工業、旭化成、大丸松坂屋百貨店などの大手企業から、大阪大学、東北大学などの教育機関、指宿市、堺市などの自治体まで、多岐にわたる分野のリーダーが参画。

総勢50名体制へ拡大: 2025年6月の制度開始以来、コミュニティが拡大。業種・業界を超えた「知の共有」を強化。

12/16イベントにて紹介: 「全国ワークスタイル変革大賞2025全国大会」にて新規認定者の紹介時間を設置。既存アンバサダーも来場し、会場でのリアルな交流を促進。

新たに加わった11名の顔ぶれと認定の背景

JDXアンバサダーは、日本DX大賞をはじめとする各種アワードでの受賞者など、優れたDX実績を持つ実務家の中から認定されます。今回認定された11名は、製造現場のデータ活用、百貨店の新規事業創出、救急医療データの連携、自治体広報のデジタル化など、それぞれのフィールドで顕著な成果を上げている「変革のリード役」です。

特に今回は、企業だけでなく、大学教授(大阪大学)や専門職員(東北大学)、自治体職員(指宿市、堺市)、医師(TXP Medical)など、産官学医の多様なバックグラウンドを持つメンバーが加わり、より多角的で社会的なインパクトのあるコミュニティへと進化しました。

新規認定 JDXアンバサダー(11名)

※敬称略・順不同

出水田 一生(株式会社サカナカケル 代表取締役)

水産卸・加工会社の三代目としてバックオフィス効率化やEC展開を実施。「全国中小企業クラウド実践大賞2022」総務大臣賞受賞。

大西 裕(TXP Medical株式会社 自治体事業部 部長)

救急医療と自治体行政をつなぐデータ連携システム「NSER mobile」を展開。「日本DX大賞2025 地域DX部門」大賞受賞。

坂本 拓也(堺市 産業振興局 産業戦略部 地域産業課)

信用金庫での経験を活かし、地域企業のDXを支援。「堺DX推進ラボ」を立ち上げ、行政・支援機関・企業が共創する地域づくりを推進。

澁谷 匠(株式会社ASAHI Accounting Robot研究所 マネージャー)

製造業の生産管理現場から、プログラミング知識ゼロでRPA・AI-OCRを独学習得。Power Platformを活用し「すべての人の仕事を楽にする」変革を発信。

鈴木 翔太(国立大学法人東北大学 デジタル変革推進課 専門職員)

大学業務における生成AI活用を推進し、論文執筆や講演も多数。技術・運用・組織の観点からDXプロジェクトをリード。

太古 無限(ダイハツ工業株式会社 DX推進室・デジタル変革グループ長)

小型車用エンジンの制御開発からデータサイエンティストへ転身。全社のDX推進および滋賀大学との連携など社外普及にも尽力。「Forbes JAPAN CIO Award 2024-25」受賞。

田端 竜也(株式会社大丸松坂屋百貨店 DX推進部 部長)

百貨店業界初のファッションサブスク「アナザーアドレス」を立ち上げ。MBA・MOTの知見を活かし、ITを活用した小売の新規事業を牽引。

林 智之(有限会社あんしん村グループ 代表取締役)

元エンジニアの知見を活かし、介護現場にkintoneを導入。残業ゼロ、売上過去最高を実現し、中小企業のIT支援も行う。

前田 伯(指宿市 デジタル戦略課 主査)

組織間SNS連携による広報DXや、自治体フロントヤード改革を推進。YouTube「デジサポ指宿」を通じ、自治体DXの情報を積極的に発信。

鎗水 徹(国立大学法人大阪大学 D3センター DX研究部門長 教授)

ITベンダーとユーザー企業での約30年の実務経験を経て、大学経営・教育・研究のDXを推進。「2025年日本DX大賞」大賞受賞。

丸岡 豊(旭化成株式会社 戦略企画部 課長)

日本IBMを経て旭化成へ。デザイン思考を用いた人材育成や組織開発に従事し、企業文化変革に寄与。「日本DX大賞2025」優秀賞受賞。

【直近の活動】12月16日「全国ワークスタイル変革大賞2025全国大会」にて新規認定者を紹介

2025年12月16日(火)に開催される「全国ワークスタイル変革大賞(全国決勝大会)」のプログラム内にて、今回認定された新規メンバー(11名)の紹介時間を設けております。

当日は、第1期を含む多くのアンバサダー有志が会場に来場予定です。全国から集まるDX推進者やファイナリストとの交流を通じて、組織の枠を超えた「知の共有」を深めます。

また、今後アンバサダーが登壇し、その知見を深掘りするセッションについても現在企画・調整中です。詳細が決まり次第、近日中に別途プレスリリースにて発表いたします。

▼全国ワークスタイル変革大賞 開催概要

イベント名: 全国ワークスタイル変革大賞2025 全国大会

日時: 2025年 12月 16日 (火) 13:00 - 19:00 (12:30 開場)

会場:

現地: シティホール&ギャラリー 五反田

オンライン: EventHubにて配信

参加費: 無料(事前登録制)

対象者: 働き方改革、DX、組織変革に取り組む経営者、管理者、担当者の方。他社のリアルな事例(特に失敗談)から学びたい方。

申込方法: 以下の専用フォームよりお申し込みください。

Webサイト:https://workstyle-transformation-awards.jp/national/

主催: 全国ワークスタイル変革大賞 実行委員会

構成団体: 一般社団法人日本デジタルトランスフォーメーション推進協会、特定非営利活動法人ITコーディネータ協会、一般社団法人日本ノーコード推進協会、一般社団法人ライトハウスDX支援協会、一般社団法人クラウドサービス推進機構

今後の展望:50名の「知」を日本全国へ

総勢50名となったJDXアンバサダーは、今後以下の活動を通じて、個別の組織内にとどまっていた「知見」を社会全体の共有財産にすることを目指します。

成功・失敗事例の共有: 

イベント登壇やコラム寄稿を通じ、教科書的な理論ではない「現場のリアルなDX」を伝えます。

異業種間ネットワーキング:

「医療×行政」「製造×教育」など、セクターを超えた対話から新たなイノベーションの種を創出します。

次世代リーダーの育成:

アンバサダー自身の経験を活かし、各地の勉強会やアワード審査などを通じて後進の育成に貢献します。

最新のアンバサダー一覧および詳細なプロフィールは、以下の特設サイトにて公開しております。

▼JDXアンバサダー特設サイト

https://jdx-ambassador.jdxa.org/

【一般社団法人日本デジタルトランスフォーメーション推進協会について】

事務局所在地:〒102-0074 東京都千代田区九段南1-5-6 りそな九段ビル5F KSフロア

代表者:代表理事 森戸裕一

URL:https://jdxa.org

事業内容:

DX人材の育成および組織変革支援

DXに関するイベント・勉強会の開催

地域・中小企業のDX推進プロジェクト

政策提言・情報発信・啓発活動

運営メディア:

経革広場:https://www.keikakuhiroba.net/

Digital Workstyle College:https://digitalworkstylecollege.jp

TechTrends:https://techtrends.jp

このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります

メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。

すべての画像


種類
人物
ダウンロード
プレスリリース素材

このプレスリリース内で使われている画像ファイルがダウンロードできます

会社概要

URL
https://jdxa.org/
業種
財団法人・社団法人・宗教法人
本社所在地
千代田区 九段南1-5-6 りそな九段ビル5F KSフロア
電話番号
0120-640-702
代表者名
森戸裕一
上場
未上場
資本金
-
設立
-