麻生情報ビジネス専門学校 福岡校×諫早商業高校合同チームが国内最高峰のスマホアプリ開発協議会 SPAJAMで九州No.1に‼ 全国大会への出場決定!!
福岡/総合専門学校/麻生専門学校グループ
麻生情報ビジネス専門学校 福岡校×諫早商業高校の合同チームが、2025年9月27日(土)~28日(日)に熊本県で行われたSPAJAM 2025九州予選大会で最優秀賞に輝きました!

<SPAJAMとは?>
当日発表されるテーマに基づき、土日の2日間でモバイルアプリを開発・実装する、年齢制限のない国内最高峰のハッカソン競技会です。今年で12年目を迎える大会で、全国の予選を勝ち抜いたチームは、SPA=温泉にちなんだ「温泉でハッカソン」の合言葉の通り、箱根での本戦に進出します。本戦大会で優勝するとシリコンバレーツアーが贈られます。
麻生情報ビジネス専門学校 福岡校は、在校生の3名と諫早商業高校の2名で合同特別チーム「ASO×KANSHO ConnecTech」を結成し、九州予選大会に出場しました。
今回のテーマは「星」。テーマから連想されるアイデアを出し、24時間以内にアプリを開発しました。
【最優秀賞を受賞したASO×KANSHO ConnecTechが開発したアプリ】
アプリ名:「未評価レビュワーズ」~「未開の店」へ自ら赴き、自分だけの「星」を探せ~
「星」=「レビュー・口コミ・他人の評価」という連想からアプリを開発しました。
近年は、お店の評価をすぐに調べられるアプリが数多く登場しています。これにより、実際に行かなくてもお店の良し悪しを把握できる便利さが生まれました。一方で、他人の評価に左右されすぎてしまい、真の基準で店選びができなくなるという弊害もあります。
そこで開発したのが「未評価レビュワーズ」です。このアプリを起動すると、近くにあるレビュー数が50件以下の店がマップ上に表示されます。また、10分以上滞在した店でのみレビューが可能で、投稿するとアプリ内で星をモチーフにしたこんぺいとうを集められるというコレクト機能も搭載しています。「未評価レビュワーズ」を利用することで、自分で新しい店を開拓でき、他人の評価に左右されない、お気に入りの店探しを楽しむことができます。


<ASO×KANSHO ConnecTechメンバー紹介>
≪麻生情報ビジネス専門学校 福岡校≫
情報工学科4年 (N高等学校出身) 宮崎 幸大
情報システム専攻科3年 (佐賀商業高校出身) 古川 直幸
情報システム専攻科1年 (日南振徳高校出身) 外山 滉大 ★昨年麻生合同チームの高校生として同大会に参加
≪諫早商業高校≫
東 柊吾
末吉 翔馬
評価は、①テーマ性、②ユニークさ、③実装力、④プレゼン力という4つの観点で実施されました。
今回、最優秀賞を獲得した理由について、審査員からは以下のコメントが寄せられています。
「ASO×KANSHO ConnecTech」は、「星」というテーマをストレートに捉えず、「レビュー」という視点から多角的に展開した点が良かったです。特に「星がついていない」ことに着目し、まだ知られていない店舗に光を当てられる可能性がある点に社会的意義があると感じました。限られた時間の中でアプリを開発し、実装して自分たちで実際に使ってみたという点や「レビューは10分以上滞在しないとできない」といった細かいところまで作り込まれていた点も評価の対象でした。4つの評価観点がバランスよく揃っていたので、今回最優秀賞受賞として選びました。


麻生情報ビジネス専門学校 福岡校は、昨年も高校生との合同チームで出場をし、優秀賞という本戦まであと一歩の結果を残しました。今年は、昨年の経験を活かして見事最優秀賞に輝きました。専門学校と高校生のチームでは初めての最優秀賞受賞&最年少本選進出チームということで、歴史に残る記録を残すことができました。高校生・専門学生に加え、国公立大学や社会人も多数参加する中で、堂々の最優秀賞を受賞したことは学生たちにとって大きな自信につながりました。
12月に箱根で行われる本戦へ向けてASO×KANSHO ConnecTechの挑戦は続きます。

◎2025出場10チーム◎
国公立大学(一部合同チーム含む) 6チーム
社会人 2チーム
高等専門学校 1チーム
専門学校・高校合同チーム 1チーム
<最優秀賞>
ASOxKANSHO ConnecTech/麻生専門学校&諫早商業高校

麻生専門学校グループは、九州最大級の総合専門学校として「今しかできない価値ある体験を高校生に」というテーマのもと、九州の若者たちに新たなチャレンジの場を創出しています。今回、高校生と一緒にチームを結成したのも、その取り組みの一環です。
高校生と本校の学生が協力して挑戦することで、高校では得られない実践的な学びを提供すると同時に、本校の学生にとっても、高校生へ技術を伝える経験が成長につながる貴重な機会となりました。
このような取り組みは特別な場であると同時に、日常の教育環境の延長線上にあります。麻生情報ビジネス専門学校 福岡校では「システム開発演習」などの授業を通じて、学生がチームを組み、役割分担やプロジェクトの進め方、コミュニケーション力を磨く機会を数多く用意。こうした学びがあったからこそ、初めて関わる高校生とも円滑に協働し、成果へとつなげることができました。
さらに本校では、授業にとどまらずハッカソンなど学外イベントへの参加機会も豊富に設けています。専門学校ならではの実践的な環境が、学生たちの力を引き出し、今回の最優秀賞という成果へと結実しました。
▼TKU熊本テレビからインタビューも受けました!
麻生情報ビジネス専門学校 福岡校( https://asojuku.ac.jp/abcc/ )
ITやプログラミング、アプリ制作、ネットワークセキュリティ、ビジネスのスキルを学べる専門学校。
実践的な授業が多いのが特徴で、現場で活躍していた先生から直接学べるので、将来の仕事にすぐに役立つスキルが身につきます。手厚い就職サポートも大きな強み。企業との強いネットワークがあるので、毎年多くの学生が希望する仕事に就いています。学校行事やサークル、部活動も盛んで、楽しい学校生活を送りながら、夢に向かって頑張れる場所です。
学校法人麻生塾/麻生専門学校グループについて ( https://asojuku.ac.jp/ )
1939 年設立。福岡県内にて 12校の専門学校と高等部を運営する西日本最⼤級の専門学校グループ。福岡県のみならず、九州全域・山口・沖縄から多くの学生が進学しており、卒業生は72,000人を超える。IT、ゲーム、デザイン、建築、 医療福祉、観光・サービス、自動⾞など幅広い分野で実践的な教育を提供。学生一人ひとりの能力や目標に合わせた教育を重視し、実践力を身につけながら夢や目標に向かって成長するための支援を行っている。
このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります
メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。
すべての画像