オムロン サイニックエックス、ヒューマン・コンピューター・インタラクション分野のトップレベルの国際会議「UIST 2025」で最新の研究成果が採択

オムロン株式会社

オムロン サイニックエックス株式会社(本社:東京都文京区、代表取締役社長:諏訪正樹、以下 OSX)は、「The ACM Symposium on User Interface Software and Technology (UIST 2025)」にて、最新の研究成果を発表します。

「UIST」はHuman-Computer Interaction(HCI)の研究分野の中でも、特にUser Interface(UI)分野において国際的に権威のある主要国際会議の一つです。2025年は、 947件の投稿の中から、210件(約22.2%)が採択され、9月28日から10月1日(現地時間)にかけて韓国 釜山で開催 されます。

OSXより発表する研究論文は、次のとおりです。

■Cooperative Design Optimization through Natural Language Interaction

(日本語訳:自然言語を用いた、人とAIの協調によるデザイン最適化)

著者

Ryogo Niwa (OSX, University of Tsukuba), Shigeo Yoshida (OSX), Yuki Koyama (AIST*, The University of Tokyo), Yoshitaka Ushiku (OSX)

*National Institute of Advanced Industrial Science and Technology

研究紹介

ユーザーを満足させる良いアプリケーションやサービスを作るには、「どんなデザインが使いやすく、優れているか」を探る試行錯誤が欠かせません。しかし実際には、多くの設定項目(パラメータ)とその組み合わせがあり、最適なデザインを見つけるのはとても大変です。そこで私たちは、自然言語でAIに相談しながら、デザインの最適化を進められる新しい手法を開発しました。たとえば、「もっとマップ上のレストランを見つけやすくしてほしい」と入力すれば、AIが適したパラメータを提案し、その理由も説明してくれます。ユーザーは、AIの提案と自分の直感やアイデアを組み合わせながら、より良いデザインにたどり着くことができます。

従来の「AIがすべて決める方法」と比べ、私たちの手法ではユーザーの意図を柔軟に反映しやすく、ユーザーに高い主体性を提供することが、実験で示されました。また、操作の負担が少ない(認知負荷が低い)という点でも高く評価されています。今回はWebアプリケーションのデザインを対象としましたが、今後はゲームやロボット操作、触覚デバイスの設定など、さらに多様な分野への応用も期待できます。

関連ページ

論文リンク

プロジェクトページ

※所属は、論文執筆時点のものです。現時点では、情報が異なる場合がありますので、あらかじめご了承いただくとともに、ご注意をお願いいたします。

オムロン サイニックエックス株式会社について

オムロン サイニックエックス株式会社は、オムロンが考える"近未来デザイン"を創出する戦略拠点です。「AI」「ロボティクス」「IoT」「センシング」など、幅広い領域の最先端技術のトップ人財が研究員として在籍し、社会的課題を解決するために、技術革新をベースに「ビジネスモデル」「技術戦略」「知財戦略」を統合し具体的な事業アーキテクチャに落とし込んだ"近未来デザイン"を創り出します。また、大学や社外研究機関との共同研究を通じて「近未来デザイン」の創出を加速していきます。

◆ホームページ:https://www.omron.com/sinicx/

◆最新の活動:https://www.omron.com/sinicx/activity/

◆お問い合わせはこちら

このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります

メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。

すべての画像


ビジネスカテゴリ
その他
キーワード
HCIUIAI自然言語
ダウンロード
プレスリリース素材

このプレスリリース内で使われている画像ファイルがダウンロードできます

会社概要

オムロン株式会社

24フォロワー

RSS
URL
https://www.omron.com/jp/ja/
業種
製造業
本社所在地
京都府京都市下京区塩小路通堀川東入
電話番号
075-344-7175
代表者名
辻永 順太
上場
東証プライム
資本金
641億円
設立
1933年05月