いよいよ閉幕間近!まだ間に合う注目のプログラム「STUDY:大阪関西国際芸術祭2025」ー10月13日(月・祝)までー
大阪・関西万博会場/大阪文化館・天保山/船場エリア/西成エリア/ルクアホール(ウメキタ)/国立民族学博物館など大阪を象徴する各地で開催中
大阪関西国際芸術祭実行委員会(株式会社アートローグ内)は、4月より半年間にわたり、大阪・関西万博会場をはじめ大阪を象徴する建造物や地域を舞台に、25の国と地域・100組以上のアーティストが参加する「大阪関西国際芸術祭2025」を開催中です。会期最終週も、各会場ではそこでしか見られない展示や特別プログラムなどを実施し、アートファンだけでなく、アートに初めて触れる方にとっても、新しい発見と驚きのある鑑賞体験をご提供致します。いよいよ閉幕間近、この機会にぜひご来場ください。
公式サイト:https://osaka-kansai.art/
チケット情報:https://osaka-kansai.art/pages/ticket
※各会場受付でも当日券の購入が可能です(キャッシュレス決済のみ)
日本初上陸!世界を驚かせた『リシェイプド・リアリティ』展ー大阪文化館・天保山(旧サントリー・ミュージアム)ー
『リシェイプド・リアリティ』は、ハイパーリアリズムに焦点を当てた人体彫刻の展覧会です。スペインのビルバオ美術館(152,669人)、オランダのロッテルダムクンストハレ(219,183人)等、各国で高い評価と動員数を誇る巡回展の日本初開催となります。リアルすぎる表現や、異形・変容した身体が問いかけるのは、「人間とは何か?」という根源的なテーマ。万博が掲げる "いのち輝く未来社会”にも通じる、命のリアリティを感じてください。
イギリスで活躍するロン・ミュエクや、オーストラリアのサム・ジンクス、バナナをガムテープで貼り付けた作品が話題となったマウリツィオ・カテランなど世界的に有名な27組のアーティストたちの39作品からなるハイパーリアリズム彫刻の世界を是非ご堪能ください。
【チーフキュレーター】マキシミリアン・レッチェ
詳細:https://osaka-kansai.art/pages/exh-reshaped
ギャラリーツアーを開催!
作品の見どころや背景をより深く楽しんでいただけるプレミアムなギャラリーツアーを開催します。案内役は、本展のコーディネーターで、キュラトリアル・コレクティブ「HB.」の共同代表でもある三宅敦大。制作の時代背景や作家の意図、展覧会の裏側まで、普段は知ることのできない貴重な話を聞くことができるスペシャルイベントです。
開催日:10月11日(土)、10月12日(日)
開催時間:各日:14:00~(1時間程度)
集合場所:展覧会会場入口
参加費:無料 ※展覧会チケットが必要です
定員:20名程度(当日先着)
※事前申し込みは必要ありませんが、当日先着での受付となります。
※受付開始は各日13:45より会場受付にて。
参加に関する問い合わせ:大阪関西国際芸術祭事務局(株式会社アートローグ)
study@artlogue.org




佐久間洋司によるボカロ×アート展「思弁的な音楽/物語派」ールクア大阪ー
インターネットカルチャーを牽引する人気ボカロアーティストたちによるアート作品を展示。前回までに「拡張される音楽」「共に在る音楽」などをテーマに累計5,000人以上を動員してきたシリーズ企画で、今年で4回目の開催となります。今回のテーマは「思弁的な音楽」。人気ボカロアーティストたちが手がけるアート作品にはすべてフル楽曲が含まれ、エンターテインメント性と思想性を兼ね備えた内容となっています。インターネット音楽の表現者たちと共に、未来への想像力を広げ、社会への新しい視点や行動の契機を生み出すアートのかたちを提示します。10月1日より後期展示が開催中です。ルクア大阪の買い物空間に突如現れるクリエイティブな刺激として、アートと日常が交差する新しい体験をお楽しみください。
【キュレーター】佐久間洋司
【アーティスト】r-906 / sekai / 中瀬ミル / 梨 / 原口沙輔 / x0o0x_ / 隷密撫酒琳(x0o0x_ / 和ぬか / 羽生まゐご / 悒うつぼ / 100pHz)/ フロクロ / tohen / 佐久間洋司
詳細:https://osaka-kansai.art/pages/exh-storytelling
10月1日より後期展示が開催中!
ホールA:
- sekai+梨+x0o0x_《NBPI / Narrative-Based Plurality Indicator》
- フロクロ《メタピアノ》
- x0o0x+佐久間洋司《調和する真空》
ホールB:
- sekai+原口沙輔《アイノムジカ》 - sekai+x0o0x_《境界》
- tohen+中瀬ミル《善なるもの一なるもの》
- フロクロ《流動回路》
ホールC:
- 隷密撫酒琳(x0o0x_ / 和ぬか / 羽生まゐご / 悒うつぼ / 100pHz)《なぜ、椅子は倒れたのか。》
開催時間:
10:30~20:30
会場:
ルクア大阪 9F「LUCUAホール」 大阪府大阪市北区梅田3-1-3
チケット:
入場には展覧会パスポートまたは単館チケットが必要です


「Re: Human─新しい人間の条件」―船場エクセルビルー
この会場では「Re: Human─新しい人間の条件」をテーマに、次世代のキュレーター岸本光大による展覧会を行っています。関西拠点の美術家集団〈The Play〉への参加や、前衛芸術運動〈フルクサス〉との交流もあった、滋賀県出身のシュウゾウ・アヅチ・ガリバーが、身体と存在のありよう、生命と記号の関係性を問い直します。また、今回、夢洲の万博会場内にも大型のパブリックアートを展示している金氏徹平が、「人間のパビリオン」「こどものパビリオン」「抽象彫刻のパビリオン」などの作品をフロアいっぱいに展開しています。他にも大阪生まれの川田知志による岡本太郎のパブリックアートにインスパイアされた《太郎の色とカタチ×パブリック》という作品などが展開されています。
【キューレーター】岸本光大
【アーティスト】石原友明/金氏徹平/釜ヶ崎芸術大学/川田知志/金サジ/シュウゾウ・アヅチ・ガリバー/畑 祥雄 + 江夏正晃 + 江夏由洋/𠮷田桃子
詳細:https://osaka-kansai.art/products/venue-semba-ex
船場シスターズ 演劇公演(仮題)『100年の水』を上演!
船場会場で知り合ったベニュースタッフを中心に、ボランティアや釜ヶ崎芸術大学のスタッフも巻き込んで、演劇作品を創りました。6階の展示会場内で上演する特別ステージ。お客様にもご参加いただく作品です。変わるもの、変わらないもの、に思いを馳せて。
日時:
2025年10月9日(木) 14:00〜15:00予定
会場:
船場エクセルビル 6階(大阪市中央区久太郎町3丁目2−11)
参加費:
カンパ制(入場には展覧会鑑賞チケットが必要です)
※予約不要(時間になりましたら6階の展示会場にお集まりください)
出演:
池邉紗也、斎藤美紀子、佐々木優、武田萌、藤井操、増田紋佳 …and more
スタッフ:
彩椿、林珮瑢
協力:
釜ヶ崎芸術大学、Study: 大阪関西国際芸術祭
詳細はこちら:https://x.gd/bd2Xt




リサーチプロジェクト「後継者問題(仮)」「あきらめへんで。釜ヶ崎アートセンター」「喫茶あたりや:まえとうしろ、まんなかとすみっこ」―西成エリア―
大阪市西成区の「釜ヶ崎」と呼ばれる一部のエリアは、かつては日雇い労働者の街として知られ、高度経済成長期には多くの労働者が集まりました。近年は高齢化や貧困、外国人居住者の増加、さらには不動産投資による地価上昇など、さまざまな社会的変化に向き合うエリアとなっています。
本芸術祭では、2022年の立ち上げ当初から、このエリアにおけるアートの実践に注目してきました。
この地で20年以上活動を続ける上田暇奈代氏が2012年に立ち上げた「釜ヶ崎芸術大学」、そして美術家の西尾美也氏が地域の高齢女性たちと立ち上げたファッションブランド「NISHINARI YOSHIO (西尾美也 + kioku手芸館「たんす」)」。今回で4回目の出展となるこの2組のアーティストによる取り組みは、この地域と深く結びつきながら、独自のアートの実践を展開しています。
さらに、築約100年の歴史を持ち、増改築を繰り返しながら昭和の面影を残す「山王ハモニカ長屋」を舞台に、プロダクション・ゾミアのキュレーションによる「喫茶あたりや」を新たに始動。現在も再生が進行するこの空間が、新たな創造と交流が生まれる場となることを目指しています。
【参加アーティスト 】Aung Myat Htay(アウン・ミャッテー)、Wu Chi-Yu/吳其育(ウー・チーユ)、からくり博士、釜ヶ崎芸術大学、Kim Gemini(キム・ジェミニ)、Saul Chan Htoo Sang(ソウチャン・トゥーサン)、谷川俊太郎(詩人)、Tuan Mami(トゥアン・マミ)、NISHINARI YOSHIO(西尾美也+kioku手芸館「たんす」)、Linh San(リン・サン)、森村泰昌(美術家) + 坂下範征(元日雇い労働者、釜ヶ崎芸術大学在校生)
10月11日(土)釜ヶ崎芸術大学 西成アートめぐりツアーを開催!
釜ヶ崎芸術大学の上田假奈代が案内人を務め、西成にあるアート拠点やアート的な場所を紹介する、西成路地裏まちあるきツアーを開催します。
日時:2025年10月11日(土) 14:00~16:00頃まで(13:50頃集合)
集合場所:釜ヶ崎芸術大学(ココルーム)
https://cocoroom.org/access/
参加料金:2,000円(当日集合場所で現金でお支払いください)
ツアー後のお茶、お菓子付
*各回の参加予約が5名未満の場合、開催を中止する場合があります。予めご了承ください。
申し込みはこちら:https://x.gd/m0A8I
※ツアーのルートなど詳細はこちらをご覧ください。
詳細:
リサーチプロジェクト「後継者問題(仮)」https://osaka-kansai.art/pages/exh-tansu
「あきらめへんで。釜ヶ崎アートセンター」https://osaka-kansai.art/pages/exh-kamagasaki
「喫茶あたりや:まえとうしろ、まんなかとすみっこ」https://osaka-kansai.art/pages/exh-atariya


のん Ribbon展 怪しくて、可愛いもの。-群れる- ―国立民族学博物館―
俳優・アーティスト のん が手がける「のん Ribbon展 怪しくて、可愛いもの。-群れる-」を黒川紀章建築の国立民族学博物館(特別展示場地下会場)で開催中です。のんがこれまでモチーフとしてきた、こけしや赤べこ、白べこ、七夕飾りは、日本各地で古くから民具として受け継がれてきた造形物であり、作品を通して民具が将来に受け継がれていくための新たなミカタを作り出します。背中に赤いリボンを多層に纏った10体の新作を含む15体もの《こけし灯篭》が黒い地下空間の中に揃い並ぶ大規模なインスタレーションを展開しています。《ちょうちょを纏った、白べこ》、《真っ赤童の巣》、《七夕飾り》といった「可愛くて、不気味」な のんのリボンアートの世界が繰り広げられています。

【キュレーター】仲野 泰生(京都場館長、元川崎市岡本太郎美術館学芸員)
詳細:https://osaka-kansai.art/pages/exh-minpaku
「STUDY:大阪関西国際芸術祭 / PUBLIC ART」―大阪・関西万博会場―
万博のインパクトを最大限大阪・関西の未来へと活かすため、万博会場内の各所に日本のアーティストによるパブリックアート作品の展示「Study : 大阪関西国際芸術祭 / EXPO PUBLIC ART」を開催中です。来場者に文化の彩りと潤いを添えると共に、「いのち輝く未来社会のデザイン」がテーマの万博会場の随所で13人のアーティストの作品を紹介し、芸術を通して来場者相互の対話と交流を図る試みを実施しています。
【参加アーティスト】森 万里子、COOK 、ハシグチリンタロウ 、ミヤケマイ 、田﨑飛鳥(株式会社ヘラルボニー)、奥中章人、中島 麦、檜皮一彦、金氏徹平、BAKIBAKI 、冨長敦也、SceNE プロジェクト(地球研)、DONECY

詳細:https://osaka-kansai.art/pages/publicart
「Study:大阪関西国際芸術祭 2025」とは
Study:大阪関西国際芸術祭は、「アート×ヒト×社会の関係をStudyする芸術祭」です。「ソーシャルインパクト」をテーマに掲げ、文化芸術による経済活性化や社会課題の可視化を目指しています。私たちは、大阪・関西万博を見据え、2022年より大阪を舞台に過去3回にわたり検証を重ねてきました。 万博年を迎える本年、25の国と地域・100組以上のアーティストが参加し(8月30日時点)、大阪・関西万博と大阪一帯をつなぐ役割を担う芸術祭として、万博開催期間中に展開されます。会場は夢洲の万博会場内外に広がり、安藤忠雄設計の大阪文化館・天保山やうめきたエリア、西成エリア、船場エリア、松原市、70年万博開催の万博記念公園内の国立民族学博物館、及び「Study × PLAS : Asia Art Fair」の会場である大阪府立国際会議場(いずれも黒川紀章建築)など、大阪を象徴する各地で展開いたします。 本芸術祭は、18カ国の大使館・領事館等の協力や後援を頂いており、ドイツ、韓国、EU(欧州連合)などの国際機関と連携したアートプロジェクトを展開することで、グローバル規模での新たな対話と発見の場を創出します。 158カ国・地域と9つの国際機関が参加する大阪・関西万博開催の機会に、関西発の文化芸術を世界に向けて発信し、文化芸術による経済活性化や社会課題の可視化を目指してまいります。
https://osaka-kansai.art/
■会社概要
株式会社 ARTLOGUE(株式会社アートローグ)
・代表者:株式会社アートローグ 代表取締役CEO 鈴木大輔
・本社所在地:大阪府大阪市北区
・設立日:2017年7月7日
・事業内容:「Study:大阪関西国際芸術祭」の企画・運営 / WEBメディア「ARTLOGUE」「Art Tourism」など企画・運営
このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります
メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。
すべての画像