「第20回難民映画祭」を大阪から応援!11月13日にお笑いコンビ「天才ピアニスト」も登壇する上映イベントを開催!

日時:2025年11月13日(木) 18:30~20:45頃終了予定                 会場:TOHOシネマズ なんば [ 本館 ] (大阪府大阪市中央区難波3-8-9)

特定非営利活動法人 国連UNHCR協会(東京都港区)は、11月6日(木)より開催する「第20回難民映画祭2025」の劇場開催として、11月13日(木)に大阪で上映イベント(当日のみ)を行います。また、映画上映後には、ゲストスピーカーとしてお笑いコンビ「天才ピアニスト」のお二人をお招きしてのトークイベントも開催します。

<開催概要>

日時:2025年11月13日(木)18:30~20:45頃 終了予定

会場:TOHOシネマズ なんば [ 本館 ] (大阪府大阪市中央区難波3-8-9)

上映作品:「ハルツーム」命がけで戦火を逃れた5人が語るスーダンの記憶

ゲストスピーカー:お笑いコンビ「天才ピアニスト」

司会:松田 陽子(国連UNHCR協会 国連難民サポーター)

<作品紹介>

日本初公開となる「ハルツーム」(原題:Khartoum )。2022年、スーダンの首都ハルツームで5人の人生を追う撮影が始まった。ゴミを集めて生きる少年たち、夢を語るシングルマザー、民主主義を訴える活動家、鳩レースを愛する公務員——彼らの日常が紛争によって一変する。1,000万人以上が避難を余儀なくされる中、映像作家たちは携帯電話で人々の声を記録し、現実を世界に伝えようと奮闘する。戦火に飲まれる都市とその中で生き抜く人々を見つめた、詩的で力強いドキュメンタリー。

<受賞歴>

ベルリン国際映画祭2025 – 平和映画賞(Peace Film Prize)受賞

ミラノ映画祭FESCAAAL2025 – 観客賞(City of Milan Audience Award)受賞、他

<ゲストスピーカー・お笑いコンビ「天才ピアニスト」>

●竹内知咲(タケウチサキ)

出身地:京都府

趣味:読書 / Mr.Children / お酒を飲むこと

特技:理科の授業(高校理科教員免許所持)

●ますみ

出身地:奈良県

趣味:料理/お酒を飲むこと/映画鑑賞

特技:モノマネ(上沼恵美子) / 歌 / 採血(正看護師国家資格所持 10 年病院勤務)

プロフィール

元々看護師を務めていたますみと高校の非常勤講師(理科)だった竹内が吉本興業のタレント養成所・NSC で出会い、2016 年5月にコンビを結成。2022 年に「第52 回NHK 上方漫才コンテスト」で優勝して以降、「女芸人No.1 決定戦 THE W 2022 」(2022 年)、「第8回上方漫才協会大賞」大賞(202 3 年)、「令和5 年度NHK 新人お笑い大賞」(2023 年)、「第59 回上方漫才大賞」新人賞(2024 年)など立て続けに賞レースを制す。

<参加方法>

【申込み受付】

「第20 回難民映画祭2025」公式ウェブページにて受付中

https://www.japanforunhcr.org/how-to-help/rff

※劇場開催(東京・大阪)は、先着順で、定員に達し次第締め切ります。

※オンライン鑑賞にお申し込みいただける方は日本在住の方に限ります。

【参加費】

オンライン鑑賞、劇場鑑賞ともに、(A)寄付つき鑑賞、または、(B)無料鑑賞、から選択してお申込みください。

【1作品を申込む】

(A)寄付つき鑑賞(2000円/3000円/5000円/10000円/20000円)、または、

(B)無料鑑賞

【オンライン鑑賞で8作品まとめて申込む】

(A)寄付つき鑑賞(5000円/8000円/15000円/30000円/50000円/100000円)、または、

(B)無料鑑賞

※将来を担う若年層の方たちが参加しやすいように、無料鑑賞の選択肢を設けています。本映画祭は、企業・団体・個人の皆様のご寄付やご協力によって運営されていますので、寄付つき鑑賞にご協力いただければ幸いです。

※上記寄付は、UNHCR(国連難民高等弁務官事務所)の難民援助活動に役立てられます。

■難民映画祭とは

2006年に日本初の「難民」に焦点をあてた映画祭としてスタートしました。映像の力を通じて、難民となった人たちが困難を生き抜く力強さを伝え、日本社会で難民問題への理解と共感を広げることを目的に毎年開催しています。これまでに世界各地から集めた270作品を上映、10万人以上の方々にご参加いただきました。

https://www.japanforunhcr.org/how-to-help/rff

難民映画祭のスピンオフとして、「難民映画祭パートナーズ」も日本全国に広がっています。難民映画祭の趣旨に賛同し、学校が主催者となって上映会を開催する取り組み「学校パートナーズ」がスタートしたのは2015年。現在は、企業・団体・自治体などにも広がっています。これまでに220を超えるパートナーズが上映会を開催し、2万人以上の参加がありました。

https://www.japanforunhcr.org/how-to-help/rff-partners

■UNHCR(ユーエヌエイチシーアール:国連難民高等弁務官事務所)とは

国連の難民支援機関であるUNHCRは、難民、国内避難民、無国籍者などを国際的に保護・支援するため、世界 130カ国以上で活動しています。1954 年、1981 年にノーベル平和賞を受賞。本部はスイス・ジュネーブ。https://www.unhcr.org/jp/

■特定非営利活動法人 国連UNHCR協会とは

国連UNHCR協会は、日本におけるUNHCRの公式支援窓口として2000年に設立されました。UNHCR駐日事務所と連携しながら、UNHCRの活動を支えるために、企業・団体・個人などの民間を対象とした広報・募金活動を行っています。皆さまからのご寄付に対して、寄付金控除(税制上の優遇措置)の領収証を発行することができる認定NPO法人です。https://www.japanforunhcr.org/

このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります

メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。

すべての画像


会社概要

URL
http://www.japanforunhcr.org/
業種
財団法人・社団法人・宗教法人
本社所在地
東京都港区南青山6-10-11 ウェスレーセンター3F
電話番号
03-3499-2450
代表者名
青井 千由紀
上場
-
資本金
-
設立
2000年10月