世界最高峰350時間かけ7%まで精米した最高級日本酒「NIIZAWA」と「NIIZAWA KIZASHI」。世界トップレベルのアーティストによるラベルデザインをまとい11月11日より発売開始

今年のラベルは落合陽一と奥中章人の作品を採用

株式会社アートローグ

株式会社アートローグ(大阪・代表取締役CEO 鈴木大輔)は、株式会社 新澤醸造店(宮城・代表取締役兼杜氏 新澤巖夫)と共に企画する、7%まで精米した世界最高級の日本酒 「NIIZAWA」と「NIIZAWA KIZASHI」の2025年版の発売を11月11日(火)より開始します。今年のラベルには落合陽一氏と奥中章人氏の作品を採用しています。ラベルデザインに施された上質なアートに思いを馳せながら、世界最高峰の日本酒の奥深い香りと味わいをお楽しみください。

NIIZAWA Prize by ARTLOGUEとは

株式会社ARTLOGUEは、株式会社新澤醸造店と共催して「NIIZAWA Prize by ARTLOGUE」を実施しています。この賞は毎年、世界トップレベルのアーティストに大賞を、新進気鋭のアーティストには兆し賞を贈呈すると共に、その方々の提案するラベル用デザインを、その年生産 する二種類の日本酒の瓶に採用しています。本プロジェクトは、優れた現代アーティストの顕彰を行い、その一方で日本酒という日本の伝統的な文化遺産の価値を世界に発信し、これを振興していくことを目指しています。なお、今回発売する日本酒は、新澤醸造店が世界一の精米歩合7%にまで米を削り、醸造から出荷までを徹底管理して仕込上げた”究極の食中酒”「NIIZAWA」と「NIIZAWA KIZASHI」です。また、売上の一部は、文化芸術の振興に寄与する活動に役立ててまいります。

     NIIZAWA 純米大吟醸 2025 落合陽一

    NIIZAWA KIZASHI 純米大吟醸 2025 奥中章人

「NIIZAWA 純米大吟醸 2025 落合陽一」について

『”世界一の精米”をお届けする』という指針からスタートした7%精米シリーズの最高峰に位置するお酒です。高度精米は、麹の製造が極端に難しくなり、麹由来の旨味を引き出しにくくなる傾向がありますが、NIIZAWAは、その麹由来の旨味を豊富に引き出すことに成功した、技術溢れる1本となっています。米の甘みをダイレクトに感じることができ、力強くも綺麗に続いてゆく余韻をじっくりとお楽しみいただけます。冷蔵庫で保管することにより、綺麗に熟成していきます。お食事は選びません。大きなグラス・淵の薄いグラス(ブルゴーニュグラス等)と相性が良く、その良さを存分に味わっていただけます。

製造元:株式会社新澤醸造店(宮城県大崎市)

内容量:720ml (化粧箱入り)

使用米 : 宮城県産 特別契約栽培米 「蔵の華」100%

精米歩合 : 7% (350時間)
アルコール分:16度
酵母:自社酵母
酒質:日本酒度/±0 酸度/1.5 アミノ酸度/0.9

保存方法:要冷蔵 -5℃~5℃

小売価格(税込):85,800円

ラベルエチケット

GRAND PRIZE 落合陽一 Yoichi Ochiai
ラベル作品:『《リキッドユニバース:計算機が蝶へほどけ質量になるときの憧憬》』(2025年)

Profile
メディアアーティスト。1987年生まれ。2010年ごろより作家活動を始める。境界領域における物化や 変換、質量への憧憬をモチーフに作品を展開。筑波大学准教授。2025年日本国際博覧会(大阪・関西万博)テーマ事業プロデューサー。主な個展として「日下部民藝館特別展」(岐阜, 2021-2025)、「ヌルの共鳴:計算機自然における空性の相互接続」(山梨・清春芸術村 安藤忠雄/光の美術館, 2023)、「昼夜の相代も神仏:鮨ヌル∴鰻ドラゴ ン」(東京・Brillia Art Gallery, 2024)など。常設展として「計算機と自然、計算機の自然」(日本科学未来館, 2019)。その他の展示として「おさなごころを、きみに」(東京都現代美術館, 2020)、「北九州未来創造芸術祭 ART for SDGs」(北九州 市立いのちのたび博物館, 2021)、「Study:大阪関西国際芸術祭」2022-2023など多数出展。「日中韓芸術祭2021 in Kitakyushu」「落合陽一×日本フィルプロジェクト2018-2025」など、さまざまな分野とのコラボレーションも手掛ける。

「NIIZAWA KIZASHI 純米大吟醸 2025 奥中章人」について

『”世界一の精米”をお届けする』という指針からスタートした7%精米シリーズの最高峰に位置するお酒です。糖度は「NIIZAWA」よりやや低めに設定しており、綺麗な甘さの中に若さも感じる味わいです。お料理と合わせた食中酒としてお楽しみください。冷蔵庫で保管することにより、綺麗に熟成していきます。

製造元:株式会社新澤醸造店(宮城県大崎市)

内容量:720ml (化粧箱入り)

使用米 : 宮城県産 特別契約栽培米 「蔵の華」100%

精米歩合 : 7% (350時間)
アルコール分:16度
酵母:自社酵母
酒質:日本酒度/±0 酸度/1.4 アミノ酸度/1.0

保存方法:要冷蔵 -5℃~5℃

小売価格(税込):55,000円

ラベルエチケット

KIZASHI PRIZE 奥中章人 Akihito Okunaka
ラベル作品:『《INTER-WORLD/Cocooner: Apparent motion of celestial bodies》』(2025年)

Profile
1981年京都府生まれ。同地在住。あおいおあ/AO Institute of Arts共同代表。木津川市山城総合文化センター体感アート講座主宰。静岡大学教育学部を卒業した奥中は、静岡県立美術館をはじめ知的障害者の社会福祉施設にて美術遊びの講師を務めたのちに近現代の思想を学び美術家となった。国内外の助成を得てフランス・韓国・中国のAIRで長期研修を受ける。《世界の泡構造》と《関係性のダイナミズム》をモ チーフに、空気と大地と太陽の思念を受けて自立する柔らかいインフレータブル・スカルプチュアを、一般市民との共創から生みだす。各地の地域アートで研鑽を積み、体験的な巨大作品やワークショップ開発を市民と共に作る美術家として発表している。近年の主な展覧会に、2025/Study: 大阪関西国際 芸術祭〈EXPO PUBLIC ART〉大阪・関西万博会場、2024/WHAT MUSEUM《奥中章人「Synesthesia—アート に交わる五感—」展》、2023/清流の国ぎふ芸術祭 ArtAwardIN-THECUBE《北村明子賞・寺内曜子賞のW 受賞》などがある。

NIIIZAWA 2025 、NIIZAWA KIZASHI 2025のご購入について

ともに数量限定販売となっております。オフィシャルサイトにある「取り扱い店」へ直接お問い合わせいただきご購入ください。販売:NIIZAWA SAKE STORE  http://www.niizawa-sake.jp/

  • 株式会社アートローグについて

「Arts for Human and Planet」をビジョンに、「文化芸術を守るためにも、活かす」「誰もが、いつでも、どこからでもアートを楽しめる世界を創造する」をミッションに掲げ、アートを活かした社会問題の解決を目的に、様々なアート関連の企画・プロデュースを手掛ける。カジュアルにアートを楽しめる アートメディア「ARTLOGUE 」運営や、文化芸術を中心とした新しい経済圏「ARTS ECONOMICS(アート・エコノミクス)」の提唱と、その担い手や支援者のネットワーク構築を行う。

株式会社 ARTLOGUE(株式会社アートローグ)

・代表者:株式会社アートローグ 代表取締役CEO 鈴木大輔

・本社所在地:大阪府大阪市北区

・設立日:2017年7月7日

・事業内容:「Study:大阪関西国際芸術祭」の企画・運営 / WEBメディア「ARTLOGUE」「Art Tourism」など企画・運営

このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります

メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。

すべての画像


会社概要

株式会社アートローグ

18フォロワー

RSS
URL
https://www.artlogue.org/
業種
サービス業
本社所在地
大阪府大阪市北区豊崎5-7-11 アベニュー中津503
電話番号
06-6467-8656
代表者名
鈴木大輔
上場
未上場
資本金
1200万円
設立
2017年07月