春から新生活!一人暮らし経験者の収納悩み調査

進学・就職など新生活が始まる方が多い季節。この春初めて一人暮らしする方もいらっしゃるでしょう。自炊などの生活、自分だけの家など未体験のことがいっぱいで、期待と不安が入り混じるかもしれません。初めての一人暮らしで盲点になりがちなのが「一人暮らしの収納」です。そこで今回は「一人暮らし経験者の収納悩み」についてアンケート調査しました。「一人暮らしの先輩」の経験談を活かし、快適な収納を目指してみませんか。
一人暮らしで収納に悩む方は約7割
今回のアンケートは、全国にお住まいの方を対象に行い、一人暮らし経験者が「最初に一人暮らしした時に住んでいたエリア」をベースに、全国・地域別の統計結果を解説していきます。回答者が特に多かった関東地方(44.0%)については、詳細エリアについても分析していきます。
(※一人暮らし経験者とは、現在一人暮らししている方・過去に一人暮らししたことがある方の両方を含みます。)
初めて一人暮らしをする人にとって盲点となりがちな「一人暮らしの収納」。慣れない1人での生活や部屋づくりなど自宅の他の部分に気を取られがちになり、収納にまで考えが行っていなかったり、自分の生活に必要なモノの分量とそれに応じた収納スペースを感覚的に把握できていないことも多いものです。
家族暮らしの家とは異なり、一人暮らしの家はスペースが限られがちで、その中でも生活スペースをできるだけ広く取り、収納スペースが少なくなりやすい傾向にあります。今回のアンケートでは、一人暮らし経験者の約6割がアパート・約3割がマンションに住み、クローゼット/押入れの個数が「1つだけ」という方が約8割を占めました。
実際に暮らしてみると収納スペースにモノが収まりきらず、部屋にモノを置いて手狭になることも多いものです。
そこでアンケートでは、一人暮らしの際に収納に悩みがある(あった)か尋ねました。

今回のアンケートでは、一人暮らしの際に収納に悩みがある(あった)/多少ある(あった)と答えた方は約7割(関東70.5%・全国72.9%)でした。
内訳は、
-
収納に悩みがある(あった): 関東37.5%・全国37.2%
-
多少ある(あった): 関東33.0%・全国35.6%
でした。
関東の地域別では、一人暮らしの収納に悩みが少しでもある(あった)方は東京都23区内(86.1%)で高い割合でした。
一人暮らしの家は収納スペース不足が深刻
一人暮らしの収納悩みの内容を具体的に尋ねてみました。

最も多かったのは「収納が足りない」で約8割(関東76.6%・全国82.0%)で突出していました。関東の地域別では千葉県北部(87.5%)・東京都23区内(84.1%)・東京都23区外(81.0%)で高い割合でした。
続いて、「ものが増えていく」(関東38.3%・全国43.1%)と「収納家具を置く広さがない」(関東37.5%・全国41.6%)がそれぞれ約4割でした。
新しい生活が始まるとともにどうしても暮らし始めよりさまざまなものが増えていき、その収納のために収納家具を置きたくても置ける広さがないと悩む方が多いようです。
【収納ピット】一人暮らしの家の収納スペース不足が深刻なエリアにも!
◆千葉県北部エリアのトランクルーム
千葉県船橋市:
https://www.syuno-pit.biz/spot/chiba/funabashi-city
千葉県八千代市:
https://www.syuno-pit.biz/spot/chiba/yachiyo-city
◆東京都23区内エリアのトランクルーム
東京都足立区:
https://www.syuno-pit.biz/spot/tokyo/adachi-ku
東京都荒川区:
収納家具やグッズを利用した方は7割台
一人暮らしでは、備え付けの収納スペースが少ない傾向にありモノが収まりきらず悩む方が多いことがわかりました。そこでアンケートでは、収納家具やグッズを利用したか尋ねました。

収納家具やグッズを利用した方は7割台(関東73.3%・全国77.7%)でした。
関東の地域別では東京都23区内(81.9%)・埼玉県南部(78.9%)・神奈川県東部(76.0%)で利用率が高めでした。
やはり、備え付けの収納スペースだけでは収納量・機能が不十分で、収納家具・グッズを利用する方が多いようです。
さらに、生活を続けるなかで、日を重ねるごとにものが増えたと感じる方は約3割(関東25.9%・全国26.2%)、多少増えたと感じる方は約6割(関東59.2%・全国62.8%)で、日を重ねるごとにものが増えてきたと少しでも感じる方は合わせて約9割(関東85.1%・全国89.0%)でした。
利用した収納家具/グッズとは
実際に利用した収納家具・グッズについても尋ねました。

【収納家具・グッズの種類(関東・全国)】

収納ケース利用者が過半数で1番人気
収納家具・グッズで特に多かったのは「収納ケース」で、関東・全国ともに5割台でした。
クローゼット/押入れが1つだけの住宅が8割を占める一人暮らしの家において、収納ケースはクローゼットや押入れ内の収納力を上げるとともに、収納物の区分けをする上でも役立っているようです。
また、収納棚を増やして収納量を増やす「チェスト/タンス」、ハンガーをかけたり壁棚を増やす「突っ張り棒」がそれぞれ3割台で、関東では4割近い割合でした。
デッドスペースを活かす多機能収納も人気
「テレビ台収納」「収納ベッド」もそれぞれ約2割でした。テレビ台・ベッドと収納を兼ねた多機能な収納で、スペースが限られやすい一人暮らしの家でデッドスペースを活かし収納力を上げる方法として人気のようです。
関東の地域別では、「テレビ台収納」は東京都23区外(30.0%)・埼玉県南部(26.7%)、「収納ベッド」は東京都23区内(33.9%)・千葉県北部(33.3%)でそれぞれ高い利用率でした。
収納家具・グッズを選ぶ上で重視するポイント
【収納家具・グッズを選ぶ上で重視したポイント】
(関東・全国で順位は同一)

収納家具・グッズを選ぶ際に回答者が最も重視したポイントは「サイズが合うもの」で関東・全国とも5割以上でした。一人暮らしの部屋で使えて、さらに生活スペースを確保した上で部屋の形状に合ったサイズを選ぶことを意識した方が多いようです。
また、「スペースを取らないもの」「収納する量に合うもの」というポイントもそれぞれ約半数の方が意識していました。
上位3つはサイズ感を重視するポイントが並び、続いて「部屋の雰囲気に合うもの」が2割台、「動線の邪魔にならないもの」が1割台でした。
収納を増やすことで部屋が狭く煩雑になる場合も
一人暮らしは収納が不足しやすく、さまざまな収納家具・グッズを活用している方が多いことが分かりましたが、同時に収納家具を置きたくても置ける広さがないと悩む方も多いようです。そこでアンケートでは、収納を増やして部屋が狭く感じたり煩雑になったか尋ねました。

今回のアンケートでは、収納を増やすことで部屋の狭さや煩雑さを感じたと答えた方は合わせて約8割(関東75.7%・全国77.3%)でした。
内訳は、
-
狭く煩雑になった: 関東16.4%・全国17.4%
-
狭くなった: 関東31.6%・全国32.6%
-
煩雑になった: 関東27.6%・全国27.3%
となりました。
つまり、狭さを感じた方は約半数(関東48.0%・全国50.0%)、煩雑さを感じた方は約8割(関東75.7%・全国77.3%)でした。
関東の地域別では、収納を増やすことで狭さを感じた方の割合は埼玉県南部(61.1%)・東京都23区外(51.9%)・東京都23区内(50.7%)で高く、煩雑さを感じた方は東京都23区外(55.6%)・千葉県北部(50.0%)で高く、狭さ・煩わしさのどちらか一方でも感じた方の割合が高かったのは東京都23区外(85.2%)・埼玉県南部(83.3%)でした。
収納家具やグッズを増やすのはモノを収納し快適に過ごすためなのに、コンパクトになりがちな一人暮らしの住宅では、逆に収納家具・グッズが狭さ・煩雑さの元になってしまうという残念な状況があるようです。
また、収納家具やグッズを増やしても特に問題なかった(狭さ・煩雑さを感じなかった)と答えた方は全体のわずか4分の1程度(関東24.3%・全国26.4%)でした。
【収納ピット】収納家具・グッズを増やすと狭さ・煩雑さを感じやすいエリアにも!
◆埼玉県南部エリアのトランクルーム
埼玉県川越市:
https://www.syuno-pit.biz/spot/saitama/kawagoe-city
埼玉県越谷市:
https://www.syuno-pit.biz/spot/saitama/koshigaya-city
◆東京都23区外エリアのトランクルーム
東京都福生市:
https://www.syuno-pit.biz/spot/tokyo/fussa-city
東京都町田市:
一人暮らしの際の収納悩みは解決できた?
アンケートでは次に、一人暮らしの際の収納悩みは解決できたかどうか尋ねました。

一人暮らしの際の収納悩みは解決できた・多少解決できたと答えた方は約7割(関東67.1%・全国72.7%)でした。
内訳は、
-
解決できた: 関東9.7%・全国12.7%
-
多少解決できた: 関東57.4%・全国60.0%
でした。
収納家具・グッズを選ぶ上で重視するポイント
一人暮らしの際の収納悩みは解決できた・多少解決できたと答えた方に、どのように解決したかを尋ねました。
【収納の悩みを解決した方法】
(関東・全国で順位は同一)

トップ2は自宅のものの量に注目した解決法でした。第1位は「ものをなるべく増やさない」で6割台、第2位は「断捨離を定期的にする」、つまり、ものを定期的に見直し、ものを減らす方法が約5割でした。
第3位から第5位は収納スペース確保に関する解決法でした。
第3位は、収納したい量に合った不足せず余らない「必要最低限の収納家具/グッズの利用」をする方法で、第4位は収納力を上げるための「デッドスペース/隙間収納の活用」でした。
さらに、第5位は、自宅で足りていない収納量に合わせてリーズナブルに収納スペースがプラスできる「トランクルームの利用」でした。
一人暮らしの収納悩みの解決はなかなか難しい
話は戻って、一人暮らしの際の収納悩みについて解決できないと答えた方は関東・全国とも約3割(関東32.9%・全国30.9%)で、東京都23区外では半数を超えました(51.9%)。
完全に「解決できた」と答えた方がわずか約1割(関東9.7%・全国12.7%)にとどまっており、多少なりとも何らかの問題が状態が残った方が約9割(関東90.3%・全国87.3%)であることからも、一人暮らしの収納悩み解決はなかなか難しいといえるでしょう。
■User's Voice
・これから一人暮らしを始める方に伝えたい「収納に悩まないコツ」
部屋探しのときから収納を意識・確認
"間取りやクローゼットや工夫した収納ができるかどうかを部屋探しの時からイメージした方が良い"(20代・フリーランス)
"部屋の内見の際に収納について確認しておくべき。"
(20代・システムエンジニア)
・一人暮らしに多い6畳の部屋の収納目安
"多少広い部屋6畳以上ないと新たに収納グッズを置いても狭く感じます。部屋を選ぶ際は収納がしっかりできるところを選ぶのもおすすめです。"(30代・会社員)
"私の場合、部屋が6畳で狭かったので、収納家具を置くスペースがあまりありませんでしたが、ベッドを収納付きにすることでかなり便利になりました。"(20代・大学事務員)
・モノとの付き合い方
"実家にいた時は物が多かったが、一人暮らしをする前に整理して物を減らしておくことで収納の問題が減ると思った。"(20代・クリエイター)
"冬用の衣類や寝具はどうしてもスペースを取るまたは置く場所が無いので、実家が近ければ季節ごとに取りに行く/置きに行くことをおすすめします。"(30代・会社員)
・おすすめの収納家具・グッズ
"移動可能な収納にすると、誰か家に来た時に隠したり移動させたりすることができるので便利です。"(30代・会社員)
"突っ張り棒など活用して空間に収納スペースを作り出すとよい"(40代・パート)
"収納ケースは半透明のものをおすすめします。収納したものが多少見え、色々と効率的になります。また、収納ケースを購入する際は、事前に置く場所とサイズを決めてからお店に行った方が良いです。"(50代・自由業)
・一人でいても収納は大切
"どうせ自分しかいないから、と適当に物を置いていたら必要な時に見つからなくて困り、収納の大切さを知った。多少コストを掛けてでも収納グッズは使うべきだったと思っている。"(30代・販売員)
一人暮らしの部屋は十分な収納スペース確保が難しいことが多く、収納家具・グッズなどを使う場合にも生活空間を圧迫しないように工夫が必要なようです。そんな時、収納スペース不足の解消に役立つトランクルームの利用が便利です。
-
屋内トランクタイプのトランクルームを活用することで自宅の収納スペースの延長として安心の保管環境で保管できる
-
必要最低限のサイズに合わせた収納スペースをトランクルームを使って増やすことができ、リーズナブルに収納スペースが確保できる
-
普段使わないものやシーズンオフの衣類・家電などをトランクルームに保管すれば、使わない期間には自宅スペースを圧迫せず、使いたいときにいつでもすぐ取り出して使える
-
自宅の収納スペースにゆとりができると部屋や廊下に置いているモノも収納できるようになり、広々と使えるようになる
-
自宅に備え付けの収納スペースでは足りない部分について、収納家具・グッズを増やさずトランクルームを活用すれば、生活スペースを圧迫しない
-
収納スペースに収めるためにできるだけ捨てたくないものを無理して処分しないでも良くなる
というメリットがあります。
【あなたのご自宅の近くにも!収納ピットのトランクルーム】おすすめ詳細エリア
◆千葉県北部エリアのトランクルーム
千葉県船橋市原木中山駅周辺:
https://www.syuno-pit.biz/spot/chiba/funabashi-city/barakinakayama-sta
◆東京都23区内エリアのトランクルーム
東京都足立区北千住駅周辺:
https://www.syuno-pit.biz/spot/tokyo/adachi-ku/kitasennju-sta
◆埼玉県南部エリアのトランクルーム
埼玉県越谷市越谷駅周辺:
https://www.syuno-pit.biz/spot/saitama/koshigaya-city/koshigaya-sta
◆東京都23区外エリアのトランクルーム
東京都町田市森野:
https://www.syuno-pit.biz/spot/tokyo/machida-city/morino-tokyo
調査結果を受けてのまとめ
今回はアンケート結果をもとに「一人暮らしの収納悩み」についてお話しました。
アンケート(関東)では、一人暮らし経験者の7割が一人暮らしの際に収納の悩みがあり、なかでも収納スペースが不足しがちな傾向がありました。そのため、約7割の方が収納家具やグッズを利用していましたが、収納家具・グッズを増やすことでかえって自宅が狭くなったり煩雑になったりする経験をした方が8割弱でした。
一人暮らしの収納悩みは、ものを減らす・収納力を上げるなどで解決・改善した方もいますが、全体の約3割が解決できないと答え、完全に解決できていない方は約9割でした。
収納スペース不足・ゆとり不足の解消にはトランクルームが便利です。一人暮らしの部屋をできるだけ広々と使って、生活をもっと快適に過ごしてみませんか。
【調査概要】
調査対象:トランクルームユーザー調査
回答数:400サンプル
回答期間:2025年01月15日から01月19日までの5日間
調査方法:インターネットによるユーザーリサーチ
調査機関:自社調査
■会社概要
社名 :株式会社アンビシャス( https://www.ambitious8.biz/)
所在地 :〒542-0081 大阪市中央区南船場1丁目3-5 リプロ南船場8F
代表者 :代表取締役社長 徳永 暢也
資本金 :4,000万円
設立 :創業:平成17年10月28日、設立:平成18年7月25日
事業内容:トランクルーム投資「収納ピット」FC本部の運営
運営サービス「収納ピット」(https://www.syuno-pit.biz/)
不動産コンサルティング業
このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります
メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。
すべての画像