無印良品の家 「窓の家」 土間仕様の新モデルを販売開始
-都市部の住宅でも開放感のある暮らしを提案する「土間」空間-
「無印良品の家」を展開する株式会社MUJI HOUSE(本社 東京都文京区 代表取締役社長 永原 拓生)は、当社商品である「窓の家」の土間仕様の新モデルを2025年7月26日より販売開始いたします。都市住宅における”窓”の再定義をテーマに、風景を“見る”ための窓から、外の空気や光、気配を“暮らしに取り込む”ための窓へと進化する「土間」プランを新たに展開。また都市部の暮らしを豊かにする洗練されたオプションを追加しました。

近年、都市部における住宅事情は大きく環境が変化しています。国土交通省が発表した2025年1月1日地点での土地価格調査では、全国の土地価格は4年連続で上昇し、特に東京、大阪では上昇率が拡大しています。
一方で、世帯構成の変化も顕著です。国立社会保障・人口問題研究所の推計によると、平均世帯人数は1960年の4.14人から2025年には2.20人へと半減し、単身世帯は全体の約45%を占めるまでに増加しています。
このように土地価格の高騰や世帯人数の少数化が進む中、限られた敷地条件の中で、ライフスタイルに合わせた豊かな暮らしが求められていると考えます。
このような社会背景を踏まえ、「窓の家」 土間仕様の新モデルは、都市における“窓”の再定義を通じて、“限られた土地でも自分らしく暮らしたい”という現代のニーズに応えるプランとして開発いたしました。
「窓の家」は、2007年3月に無印良品の家の第二弾として販売を開始した商品です。これまで約18年間、基本デザインはそのままに、性能やプランの更新を随時行ってまいりました。「窓」が毎日の暮らしをより豊かにするための大事な要素として考え、風景を切り取るように、好きな場所に好きな大きさで窓を配置できるのが大きな特長です。新モデルでは、コンセプトはそのままに、「窓」の役割を“眺める”ものから“つながる”ものに再定義し、都市部の中の自然と調和する仕様が特長です。
窓の家 土間仕様新モデル 特設サイト https://www.muji.net/ie/madonoie/2025new/
窓から風景を迎え入れる「土間空間」
都市部では周辺を建物に囲まれている、建築面積に限りがあるなど、開放感のある住まいをつくるのが難しい中で、採光が設計された土間を新モデルに導入。玄関からリビング、そしてテラスへと連なる設計、また大きな窓を設定することで、プライバシーを保ちながら、外の気配と心地よくつながる住まいを実現します。

IDEEによるコーディネート(オプション仕様)
ご希望の方には、実店舗またはオンラインによるIDEEのインテリアコーディネートをご提供。多彩なマテリアル・カラー展開によって、より自分らしい「美意識のある暮らし」を実現することができます。

窓ヌック仕様(オプション仕様)
窓に「居心地の良い小さな空間」を意味するヌックの仕様もオプションとして追加しました。心地よく小さな空間が、生活の余韻を深める居場所になります。

プランの一例
「土間が広げる、ゆとりある暮らし」
リビング・ダイニングは土間スペースに設け、庭とつながる心地よい空間にしました。コーヒーを飲んだり、子どもと遊んだり、道具を広げて趣味に没頭したり。人によって、季節によって、使い方はさまざまです。
季節や使い方に合わせて自由に活用できる半屋外の空間です。
建築面積:52.99m2(16.02坪)
延床面積:91.91m2(27.29坪)

(参考)メンテナンス性と美しさを両立する外装設備を追加
発売以降、外壁は塗り壁(オリジナルしっくい調仕上げ)の白色が標準仕様でしたが、メンテナンス性の向上を
目的に、カラーと外装設備を追加しました。
1. 塗り壁(オリジナルしっくい調仕上げ)にグレーを追加し、ホワイト、グレーの2色展開

2.窯業系サイディングを新たに追加(カラー:ブラック、ライトグレー、グレー、ホワイト)

(参考) 窓の家高断熱仕様について(オプション仕様)
窓の家は、2024年3月より、未来に向けた環境に優しい家づくりの一環として、国内最高水準の断熱等級7を達成する、高断熱仕様の対応を開始しています。※1標準仕様の「窓の家」は、既にUA値0.38※2、断熱等級6、また一次エネルギー消費量等級は最高等級6に対応しておりますが、高断熱仕様「窓の家」は、更に断熱性の高い仕様に改良することで、UA値=0.23、断熱等級7※2のモデルを実現しています。この結果、年間冷暖房費は断熱等級5相当の一般住宅と比較し、約45%削減効果※3が見込まれ、省エネ性の高い仕様です。
※1 国土交通省が定める省エネ基準地域区分における1~3地域は「断熱等級6」の仕様となります。
※2 2022年度に販売した窓の家の実績の平均値
※3 アメダス気象データをもとに算出する当社室内環境シミュレーション「+AIR」により、モデルプランの6地域(東京)における冷暖房費を、電力単価28円で算出したものであり、実際の冷暖房費を保証するものではありません。
(参考)無印良品の家 共通コンセプト・耐震性能について
永く使える、変えられる
無印良品の家は「永く使える、変えられる」をコンセプトに、耐震性および耐久性の高いSE構法の採用により「永く使える」ことを可能にし、将来の家族構成やライフスタイルの変化に合わせて間取りを柔軟に変更できる、「変えられる」家づくりを実現しています。その結果、高い断熱性能と合わせて、全棟国土交通省が定めた長期優良住宅の認定仕様を上回る性能を有しています。※1
※1 床面積75㎡未満、計画道路にかかる敷地など条件が満たない場合、認定は対象外となります。
全棟構造計算を実施し、より信頼性の高い耐震性能
無印良品の家ではすべての建物を「耐震等級3」の耐震性を確保しており、採用しているSE構法は、強度が明確な「構造用集成材」の柱と梁を「SE金物」で接合し、構造の耐久性を数値で証明する「構造計算」を可能にしています。無印良品の家では建設するすべての建物を、一棟ずつ個別に構造計算を実施しています。
「窓の家」について
「窓の家」は、2007年4月に発売を開始しました。大きな特長として、家を暮らしから考えているということです。毎日の暮らしをより豊かにするための大事な要素として考えたのが「窓」です。「窓の家」は必要な場所に必要な大きさの窓を配置することができます。絵画を見るように風景を窓で切り取って見る、昔の茶室のように床の近くの地窓からみる坪庭の風景や高窓から見える雲の断片。それらはピクチャーウインドウとして気持ちのいい空間を演出してくれます。
内部の吹抜けに作ったもうひとつの窓からは、家族の気配を緩やかに感じる事ができます。外部に面した窓は、外部とのつながりを。内部の窓は家族のつながりを。それぞれ窓は暮らしのなかで大事な役割をもっていると考えています。
2008年度グッドデザイン賞 金賞受賞
株式会社MUJI HOUSE会社概要
社名 株式会社 MUJI HOUSE 代表取締役社長 永原 拓生
所在地 〒112-0004 東京都文京区後楽2丁目5番1号
電話 03-6699-7400
設立 2000年5月31日
資本金 1億4,900万円(2021年5月1日現在)
事業内容 無印良品の家:商品企画、開発、卸し、設計、施工、販売/店舗運営、ネットワーク事業の運営
無印良品のリノベーション:商品企画、開発、卸し、設計、施工、販売/店舗運営
法人向け大規模木造建築:商品企画、開発、設計、施工
このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります
メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。
すべての画像