「第20回難民映画祭2025」オープニング上映イベント開催報告UNHCR親善大使 MIYAVI・石原さとみさん・紗栄子さんも応援

特定非営利活動法人 国連UNHCR協会(東京都港区)は、「第20回難民映画祭」の開催にあたり、11月6日(木)にTOHOシネマズ 六本木ヒルズでオープニング上映イベントを実施しました。世界中から収集し選定した珠玉の9作品(日本初公開の6作品を含む)の公開に際し、オープニング作品として、命がけで戦火を逃れた5人が語るスーダンの記憶をテーマにしたドキュメンタリー作品『ハルツーム』を上映しました。

11/6(木)「第20回難民映画祭2025」オープニング上映イベントの様子

前半のトークイベントでは、日本人初のUNHCR親善大使として、世界の難民支援の現場を訪問し、故郷を追われた人たちの声を届け続けるアーティストMIYAVIと、一般社団法人Think The DAYの代表理事を務め、実業家・モデルとしても活躍されている紗栄子さんにご登壇いただき、紛争や迫害で故郷を追われる人々が増え続けている世界と、そして人々を支えていく力についてお話いただきました。MIYAVI はUNHCRの親善大使になったきっかけや、世界各地で差別や分断が広がっていることへの個人的な想いを述べた後

「映画を通じて、僕たちも難民の方々が実際に経験している厳しい状況を知ることができる。こういう映画祭のような場を設けることで、難民問題に関心を寄せて支援をしていく人たちが集まり、一つになれる。そういう意味でも貴重な機会だと思いますし、映画、アートの力を使ってもっと広げていければ。」

と語りました。紗栄子さんは支援活動を継続されてきた想いや、Think The DAYを立ち上げたきっかけについてお話しいただいた後

「自分が実際、支援活動に携わって、少しでもその支援の輪が広がるように発信することや、家庭の会話の中で子どもたちと話してみることが、その先の未来につながっていく小さくて大きなアクションなのではないかなと思っています。」

と語りました。

UNHCR親善大使MIYAVI(左)と紗栄子さん(右)

『ハルツーム』上映後には、俳優として映画界で活躍されている石原さとみさんをお迎えして、MIYAVIとともに、映画を通じて共感を広げていくことについてお話いただきました。石原さんは、今回初めて難民映画祭に参加した理由として

「自分の子どもたちが世界中の問題に対して自分事として捉えて思いを馳せるような人になってほしいと考えたときに、まずは二人の親である私自身が変わらなければいけないと気づかされました。その時、今回の難民映画祭のお話をいただいて、本当に大変に光栄に思い、参加させていただきました。」

と話し、MIYAVIは難民キャンプで出会った少年とのストーリーなどを語った後

「今年で20回目となるこの映画祭は「お祭り」ではなく、すごく大事な機会。重いテーマの映画を見るのは勇気やエネルギーがいるけど、こうした機会があることで向き合える。映画を通じて難民問題を知り、考え、行動につなげることが大切。9 本の作品が上映されていますが、それぞれ異なる国、異なる人生、ストーリーがあります。ぜひ観てほしいです。」

と語りました。

UNHCR親善大使MIYAVI(左)と石原さとみさん(右)

最後に紗栄子さんからは「難民の人たちに心を寄せて、微力は無力ではないと信じてできる範囲でアクションを起こすことが、誰かの力になるということを信じながら、少しでも幸せの輪が広がっていくことを願ってます。」、石原さとみさんからは「映画を見させていただいて、本当に様々な視点があったんですけど、事実を知るだけではなくて、そこに生きた人々の心を知ることができて、本当に私自身、とても心が動かされました。」、そしてMIYAVIからは「国内外で様々な問題がありますが、こういった形で、それぞれ各分野の方々と力を合わせて、支援の輪を広げていくことが大事だと思います。映画を見ることから、知る、そして考える、そこからアクション=行動することにつなげていければと思います。」と、難民映画祭への応援メッセージが寄せられました。

全員から難民映画祭への応援メッセージが寄せられました

難民映画祭20周年を象徴する青いバラとともに

<開催概要>

【オンライン開催】 2025年11月6日(木)~12月7日(日)

【劇場開催(4回)】東京:11月6日(木)TOHOシネマズ 六本木ヒルズ

          大阪:11月13日(木)TOHOシネマズ なんば

          東京:12月2日(火)・3日(水)イタリア文化会館

<上映作品>

世界中から収集し選定した9作品(日本初公開の6作品を含む)は、難民となった人たちの、困難を力強く生き抜く姿に焦点をあてた珠玉の作品です。 

【対象年齢】中学生以上

<参加方法>

【申込み受付】

「第20 回難民映画祭2025」公式ウェブページにて受付中

https://www.japanforunhcr.org/how-to-help/rff

※劇場開催(東京・大阪)は、先着順で、定員に達し次第締め切ります。

※お申し込みいただける方は日本在住の方に限ります。

【参加費】

オンライン鑑賞、劇場鑑賞ともに、(A)寄付つき鑑賞、または、(B)無料鑑賞、から選択してお申込みください。

【1作品を申込む】

(A)寄付つき鑑賞(2000円/3000円/5000円/10000円/20000円)、または、

(B)無料鑑賞

【オンライン鑑賞で8作品まとめて申込む】

(A)寄付つき鑑賞(5000円/8000円/15000円/30000円/50000円/100000円)、または、

(B)無料鑑賞

※将来を担う若年層の方たちが参加しやすいように、無料鑑賞の選択肢を設けています。本映画祭は、企業・団体・個人の皆様のご寄付やご協力によって運営されていますので、寄付つき鑑賞にご協力いただければ幸いです。

※上記寄付は、UNHCR(国連難民高等弁務官事務所)の難民援助活動に役立てられます。

【主催】特定非営利活動法人 国連UNHCR協会

【協力】国連難民高等弁務官(UNHCR)駐日事務所 

【パートナー】独立行政法人 国際協力機構(JICA)

【後援】一般財団法人 自治体国際化協会(CLAIR)

【特別協賛】キヤノン株式会社、株式会社MIYOSHI、株式会社ユニクロ

【協賛】株式会社Ambee、ソニーグループ株式会社、東宝株式会社、TOHOシネマズ株式会社、

TOHOマーケティング株式会社、日本映像翻訳アカデミー株式会社、株式会社富士メガネ、

株式会社LIVE BOARD

【字幕制作協力】日本映像翻訳アカデミー株式会社

【プロジェクト協力】イタリア文化会館、オクノテ、Peatix Japan株式会社、株式会社フェイス

               (五十音順)

■難民映画祭とは
2006年に日本初の「難民」に焦点をあてた映画祭としてスタートしました。映像の力を通じて、難民となった人たちが困難を生き抜く力強さを伝え、日本社会で難民問題への理解と共感を広げることを目的に毎年開催しています。これまでに世界各地から集めた270作品を上映、10万人以上の方々にご参加いただきました。

https://www.japanforunhcr.org/how-to-help/rff

難民映画祭のスピンオフとして、「難民映画祭パートナーズ」も日本全国に広がっています。難民映画祭の趣旨に賛同し、学校が主催者となって上映会を開催する取り組み「学校パートナーズ」がスタートしたのは2015年。現在は、企業・団体・自治体などにも広がっています。これまでに220を超えるパートナーズが上映会を開催し、2万人以上の参加がありました。

https://www.japanforunhcr.org/how-to-help/rff-partners

■UNHCR(ユーエヌエイチシーアール:国連難民高等弁務官事務所)とは
国連の難民支援機関であるUNHCRは、難民、国内避難民、無国籍者などを国際的に保護・支援するため、世界 130カ国以上で活動しています。1954 年、1981 年にノーベル平和賞を受賞。本部はスイス・ジュネーブ。https://www.unhcr.org/jp/

■特定非営利活動法人 国連UNHCR協会とは
国連UNHCR協会は、日本におけるUNHCRの公式支援窓口として2000年に設立されました。UNHCR駐日事務所と連携しながら、UNHCRの活動を支えるために、企業・団体・個人などの民間を対象とした広報・募金活動を行っています。皆さまからのご寄付に対して、寄付金控除(税制上の優遇措置)の領収証を発行することができる認定NPO法人です。https://www.japanforunhcr.org/

このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります

メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。

すべての画像


ダウンロード
プレスリリース素材

このプレスリリース内で使われている画像ファイルがダウンロードできます

会社概要

URL
http://www.japanforunhcr.org/
業種
財団法人・社団法人・宗教法人
本社所在地
東京都港区南青山6-10-11 ウェスレーセンター3F
電話番号
03-3499-2450
代表者名
青井 千由紀
上場
-
資本金
-
設立
2000年10月