「ジェンダーのアタリマエを超えていく」をヴィジョンにかかげて活動するReboltが「アスリートと生理100人プロジェクト(Period of 100 Athletes Project)」をスタート
アスリートと生理に関するリアルな声をお届けするプラットフォームをオープン
パナソニック株式会社と株式会社ロフトワーク、カフェ・カンパニー株式会社の3社が共同で開設した「未来をつくる実験区100BANCH」で活動中の『アスリートと生理100人プロジェクト(Period of 100 Athletes Project)』(運営:株式会社Rebolt)は、現役/元女子サッカー選手の2人がスタートした、生理現象である「生理」と向き合い挑戦し続けるアスリート100人のリアルな声を届けるプロジェクトです。
日々過酷な環境で挑戦し続けるアスリートは、自分なりの生理との向き合い方を確立してきました。それは生理で悩む人たちが新しい選択肢を得るきっかけになるのではないか。100人の声を通して生理のアタリマエへの問いかけとすべく、このプロジェクトに取り組みます。
この度、リアルな声を発信するプラットフォームをオープンし、アスリートとアスリートを支える方の声をご紹介します。
公開する1人目のインタビューは、バスケットボール選手の林咲希選手。日本代表にも選出されるなど、トップ選手としてキャリアを歩んできた林選手が生理とどのように向き合ってきたのか。様々な切り口から取材しています。
日々過酷な環境で挑戦し続けるアスリートは、自分なりの生理との向き合い方を確立してきました。それは生理で悩む人たちが新しい選択肢を得るきっかけになるのではないか。100人の声を通して生理のアタリマエへの問いかけとすべく、このプロジェクトに取り組みます。
この度、リアルな声を発信するプラットフォームをオープンし、アスリートとアスリートを支える方の声をご紹介します。
公開する1人目のインタビューは、バスケットボール選手の林咲希選手。日本代表にも選出されるなど、トップ選手としてキャリアを歩んできた林選手が生理とどのように向き合ってきたのか。様々な切り口から取材しています。
- 「アスリートと生理100人プロジェクト」とは
生理がもたらす身体的 / 心理的苦痛が、「挑戦したい」という想いの邪魔となっている現実。そんな中でも、日々過酷な環境で挑戦し続けるアスリートは、自分なりの生理との向き合い方を確立してきました。アスリートの生理との向き合い方は、生理で悩む人たちが新しい選択肢を得るきっかけになるのではないか。その仮説のもと、アスリート100人の生理との向き合い方を世の中にお届けするべく、本プロジェクトは始まりました。
プロジェクト詳細
https://100banch.com/rebolt
- プラットフォームについて
note: https://note.com/rebolt
今後は、stand.fmによる音声での発信も開始予定。アスリートのリアルな声をより身近に感じてもらい、「生理の話はしてはいけない」という従来のタブー感への問題提起をしていく狙いです。
- 1人目は日の丸を背負うバスケットボール選手、林咲希さん
記事:https://note.com/rebolt/n/n695ad3460eac
- 「ジェンダーのアタリマエを超えていく」 株式会社Rebolt
「吸収型ボクサーパンツOPT」について
HP:http://reboltinc.com
<メンバープロフィール>
下山田志帆
株式会社Rebolt 共同代表。現役女子サッカー選手。慶應義塾大学卒業後、ドイツに渡り2シーズンプロ選手としてプレー。2019年春に同性のパートナーがいることを現役選手として初めて公表。現在は日本でプレーしながら、Reboltで吸収型ボクサーパンツ『OPT』の企画販売、個人として「スポーツとLGBTQ」をテーマに問題発信を行っている。
内山穂南
株式会社Rebolt共同代表。元女子サッカー選手。早稲田大学卒業後、単身イタリアへ。サッカー文化が根付いたカルチョの国での生活から、日本のアタリマエに違和感を感じ、社会に対して問題意識を持つ。引退後は女性スポーツ界から社会をイノベートすべく、株式会社Reboltを起業。映像制作関連のスポーツクリエイティブ会社にも関わりながら、AEDの普及活動やサッカー指導なども行ってる。
- 未来をつくる実験区「100BANCH」
ホームページ: http://100banch.com/
このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります
メディアユーザーログイン既に登録済みの方はこちら
メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。
すべての画像