タイミー・デイブレイク共催「スポットワーク×冷凍技術の人手不足解消セミナー」開催レポート
柔軟な働き方×冷凍技術による小売・食品加工の新しいオペレーションを提案

食品業界では、繁閑差による労働負荷の偏りや専門スキルを持つ人材の確保難など、様々な人材課題が顕在化しています。これらを解決する新しい選択肢を提示するため、特殊冷凍ソリューション事業を展開するデイブレイク株式会社と、スキマバイトサービス「タイミー」を提供する株式会社タイミーは、2025年11月13日(木)に「スポットワーク×冷凍技術の人手不足解消セミナー」を共催しました。
当日は、株式会社タイミー流通事業部 部長 蘭裕雄氏、デイブレイク株式会社 宮寺夏輝が登壇。さらに、両サービスを掛け合わせて現場改善を図る株式会社ダイエーの事業部長 小林秀峰氏をゲストに迎え、実例を交えながら解説しました。本記事では当日の模様をレポートします。
食品業界が抱える根本課題と、セミナー開催の背景
セミナー冒頭では、食品業界特有の人手不足構造を整理しました。日持ちしない食品を扱う業態では、継続的な製造と納品が不可欠であり、深夜・早朝の労働や24時間稼働が発生。また、年末年始や大型連休といった繁忙期には一時的に多くの人手が必要になるため、人材確保がさらに難しくなるという現実があります。
こうした課題に対し、デイブレイクが提供する冷凍技術は「製造業務の平準化」を実現する手段の一つです。繁忙期に備えた計画生産、品質の安定、属人化の排除など、冷凍技術は現場改善の可能性を持ちます。一方、「タイミー」は柔軟な働き方を求める働き手と、必要なときに必要な人手を確保したい事業者をつなぐサービスとして急成長。同じ課題に向き合う2社が連携し「計画生産×スポットワーク」によって新しい食品オペレーションを提案したいという思いから今回のセミナーが開催されました。
「タイミー」が支える小売・食品製造業界の人材確保
最初のセッションでは、株式会社タイミーの蘭氏が登壇。「タイミー」が支える小売・食品製造業界の人材確保について説明しました。「タイミー」の登録ワーカーは1,190万人、導入企業は20万社を突破(2025年7月時点)。レビュー機能や過去の就業実績、スキルの可視化など、高いマッチング精度を実現する機能が備わっています。
蘭氏は、食品小売・製造領域での導入事例も紹介。ある事業所では、「スーパーの弁当・惣菜調理」において必要な時間帯に必要な人数を確保できたことで、利益が改善。スポットワークは、人手を集めるだけでなく、売上向上にも貢献できることが解説されました。


冷凍技術が実現する計画生産と売場改善
続くセッションでは、デイブレイクの宮寺が登壇し、特殊冷凍機「アートロックフリーザー」を活用した計画生産と売場改善について解説しました。アートロックフリーザーは、あらゆる食材を高品質に凍結できる技術であり、素材の風味・食感を損なわずに長期保存が可能です。
宮寺は、この技術を活用して、デリカセンターで刺身を高品質に冷凍し、各店舗へ配送しているスーパーの事例を紹介。加工スペースのない小規模店舗や魚を捌ける人材がいない現場でも高品質な鮮魚販売が可能になり、顧客満足度が向上したと解説しました。説明後には、実際にアートロックフリーザーを使った刺身の凍結デモを実施。美しく盛り付けた状態でそのまま凍結できることを実演し、会場の関心を集めました。

ダイエーが実践する「スポットワーク×冷凍技術」の商品作り
ゲストセッションには、株式会社ダイエー 事業部長 小林秀峰様が登壇しました。ダイエーでは「タイミー」を年間累計54店舗で活用しており、品出し・レジ・パック詰めなど多様な業務をスポットワーカーに依頼。「また働きたい」と思われる店舗づくりを目指しており、リピート率(同じ店舗で2回以上働く人の割合)が高く、レビュー機能でも高評価を獲得しています。
また、ダイエーが推進する高品質な冷凍商品シリーズ「冷凍dai革命」では、大型店舗にアートロックフリーザーを導入し、高品質な冷凍商品を自社で製造。作りたての品質を維持し、ラインナップを強化することで、競合との差別化や来店動機の創出に繋げています。


この冷凍商品の製造ラインにおいて、凍結・パック詰め・品出しなどの工程をスポットワーカーが担うこともあると小林氏は解説。マニュアル整備によって初心者でもスムーズに作業できる体制を構築していることや、繰り返し働きにきてくれる人が多く、冷凍業務をきっかけに長期雇用が決まった事例もあると語られました。今現在は冷凍商品の製造はスポットワーカーに依頼していないが、繁忙期にまた頼りにする可能性は十分にある。「必要な時に人材を確保できること。それがスポットワーク活用の最大の価値」と小林氏は締めくくりました。
クロストーク:スポットワーカー×冷凍技術の未来性
クロストークでは、冷凍技術とスポットワークを掛け合わせたオペレーションの可能性が議論されました。
冷凍業務の難易度は高いのか?
「冷凍は専門スキルが必要そう」というイメージに反し、ダイエー小林氏は「実際には単純作業が多く、丁寧に説明すれば問題なく対応できる」とコメント。また、急速冷凍を体験できるという比較的珍しい求人は、働き手に興味を持ってもらいやすいのではないかとタイミーの蘭氏が働き手の立場での意見を補足しました。
今後スポットワーク✖️冷凍技術の広がりは?
ダイエー小林氏は、店舗での凍結工程だけでなく、プロセスセンターなどの上流製造工程にもスポットワーク活用の余地があると指摘。採用環境が厳しくなるなかで、多様な働き方を受け入れる仕組みづくりが不可欠であり、その手段のひとつとして、冷凍技術を活用して業務を平準化・簡素化することが重要だと語られました。
冷凍×解凍オペレーションを体験。惣菜売場の再現デモ&試食会
セミナー後半では、会場参加者向けに試食会を実施。刺身、ローストビーフ、かぼちゃの煮物、パン、団子といった惣菜・スイーツを、一度冷凍・保管したものを解凍して提供し、スーパーの惣菜売場を再現しました。



参加者からは「冷凍とは思えない」という声が続出。特にパンは、「焼きたてを冷凍→解凍したもの」と「焼きたてから2日経ったもの」の食べ比べを実施し、圧倒的に冷凍品の方が美味しいという結果に。鮮度保持の効果をわかりやすく体感していただける内容となりました。


柔軟な働き方×冷凍技術で、食品業界のオペレーションは進化する
今回のセミナーでは、ダイエーでの先進的な取り組みや、実際に品質を確かめる試食デモを通して、「柔軟な働き方」と「冷凍技術」を掛け合わせることが、小売・食品加工業界の人手不足課題の解消に貢献できる可能性が示されました。デイブレイクはこれからも特殊冷凍ソリューションを通じ、食品事業者の現場改善、売上機会の最大化、人材課題の解決に貢献してまいります。
デイブレイク株式会社について
「作り手から食べ手までのより良い未来を創造する」をミッションとして掲げ、特殊冷凍機に特化した国内唯一の専門会社として2013年創業。食品事業者への特殊冷凍機の販売および導入支援、特殊冷凍食材「アートロックフード」の流通事業など、特殊冷凍ソリューション事業を展開しています。デイブレイクは、これからも特殊冷凍のパイオニアとして、食品流通のあらゆる課題を解決する事業を展開・推進してまいります。
このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります
メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。
すべての画像
