慶應義塾大学とダイナミックマッププラットフォームがダイナミックマップの社会実装に向けた共同研究契約を締結
~新たな産業応用と事業拡大の可能性を追求~
ダイナミックマッププラットフォーム株式会社(本社:東京都渋谷区、代表取締役社長CEO: 吉村 修一、以下「当社」)は、慶應義塾大学大学院システムデザイン・マネジメント研究科(以下「慶應SDM」)の白坂 成功 研究室と「高精度3次元情報を基盤としたダイナミックマップの社会実装に向けたビジネス・システムアーキテクチャの研究」をテーマとした共同研究を開始いたしました。

ダイナミックマップとは、情報のリアルタイム性ごとに4階層に分類された情報を持つ地図データベースの概念です。当社は車線情報、路面情報などをまとめた“静的情報”の基盤となる高精度3次元地図データを提供するとともに、準動的~動的なダイナミックマップ情報を収集・配信するシステムの構築に取り組んでまいりました。本研究では、このダイナミックマップの社会実装に向けた技術的・制度的・事業的課題を整理し、既存ユースケースの拡充や未開拓領域における新規ユースケースの探索、事業化に向けた方向性の提示、社会実装に向けたロードマップの設計などを両者の協働で推進します。
具体的には、自動運転、物流、除雪支援など公道を中心にすでに事業展開している分野に加え、都市インフラ、農業ほか、空域、海域など公道以外のエリアも含めた多様な分野での応用可能性を評価し、ダイナミックマップの新たな産業応用と事業拡大の可能性を追求します。また、プライバシーや通信インフラ、標準化など社会実装に向けた制度的課題にも取り組み、持続的なビジネス成長と社会的価値の創出を目指します。

【慶應義塾大学大学院システムデザイン・マネジメント研究科 白坂 成功 教授コメント】
「システム×デザイン思考」は、イノベーション創出に有効とされるデザイン思考と、対象を俯瞰的かつ体系的に捉えるシステム思考を融合させた、慶應SDM独自のアプローチです。創造的なアイデアを生み出すだけでなく、その実現に向けた仕組みやプロセスを構築することも重視しています。ダイナミックマップは、多様な産業分野での活用が期待される基盤技術であり、その社会実装においては「システム×デザイン思考」が大きな力を発揮すると考えています。本共同研究を通じて、新たなイノベーションの創出を推進し、よりよい社会の構築に貢献してまいります。
【ダイナミックマッププラットフォーム 代表取締役社長CEO 吉村 修一コメント】
AIのインパクトがいよいよ物理世界にも及ぼうとしています。ダイナミックマップというプラットフォームをキーに現実空間とサイバー空間を正確に変換することで、AIはより正確に物理世界を理解できます。自動運転や先進運転支援システム(ADAS)では既にこうした変化が起こっており、今後は他の多くの物理的な産業でも同様のインパクトが期待されます。
慶應義塾大学との共同研究を通じてダイナミックマップを「システム×デザイン思考」で捉え直すことで、プラットフォームとしての可能性を広げ、さらに多くの分野で社会実装が進むことを狙います。この研究が進むことで、私たちの社会がAIとともによりスマートで効率的になることを期待しています。
当社は本共同研究を通じてダイナミックマップの社会実装と新たな産業応用を推進し、陸域・水域・空域多様な分野におけるイノベーションの創出に貢献します。
<ダイナミックマッププラットフォーム株式会社について>
当社は日本政府によるバックアップのもと、国内自動車メーカー10社等の出資により設立されました。日本をヘッドクオーターに、北米・欧州・中東・韓国に拠点を持ち、26ヶ国で事業を展開しています。
現実の世界をデジタル空間に複製する高精度3次元データのプラットフォーマーとして、様々な産業分野におけるイノベーションを支えています。
設立: 2016年6月
本社: 東京都渋谷区
代表者: 吉村 修一
事業内容: 自動運転・ADASをはじめ多様な産業を対象とした高精度3次元データの提供
このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります
メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。
すべての画像
