ラストラボ「今日の価格」可視化UIを導入― 革靴買取の参考価格に最終更新時刻/注記/根拠ボックスを表示。ブランド×ラスト×サイズ・ウィズ×状態の“読み違い”を防ぎ、意思決定を速く・正しく

株式会社ストックラボ

リユース事業を行うストックラボ(本社:東京都新宿区新宿2-12-16 セントフォービル203)は、革靴買取ラストラボの公式サイトに買取参考価格に更新タイムスタンプを導入します。各価格レンジの横に「最終更新日:YYYY/MM/DD」を明示。“いつの数字か”をユーザーと現場が共通認識できる状態にします。

実施の背景

革靴という商材特性が求める“価格の文脈”
革靴の相場は、ブランド × モデル(ラスト) × サイズ・ウィズ × 状態/修理履歴 × 付属品の組み合わせで大きく変動します。たとえば、同じモデルでも7D と 8.5Eでは流通量も買い手の裾野も異なり、純正以外のオールソールトゥスチール・ハーフラバーの有無は評価に直結します。さらに、シーズン立ち上がり/為替/海外相場/在庫放出などの外的要因が重なると、短期スパンで相場が動くのが実情です。単純な“平均価格”だけでは市場の実像を誤読しやすく、オンライン表示と実査定のあいだに期待値ギャップが生まれやすくなります。

ユーザーが本当に知りたいのは「金額+前提」
意思決定を速く・正しく支えるには、価格そのものに加えて、「いまの価格か(鮮度)」「どの前提で算出か(方法・期間・母数・除外)」「例外は何か(注記)」を同じ画面内で確認できることが重要です。

  • 初めて売る方は、何を伝えればよいか(サイズ、修理履歴、付属品)を迷いがちで、“期待額と実査定額のズレ”に不安を抱えます。

  • 上級者/コレクターは、ラスト/ウィズ/修理履歴に紐づくレンジの理由を知りたい(数値の背景が見えないと比較できない)。

  • 修理を検討中の方は、修理前後で相場がどう変わるか売り時を判断したい。

これらのニーズに対し、従来の「金額だけの掲載」や「注記が別ページ」という設計では、誤読・往復・離脱が避けづらいという課題がありました。

鮮度・注記・根拠を“セット”で可視化する理由
ラストラボはこれまで、「今日の参考価格」タイムスタンプ表示カテゴリ別KPI(四半期公開)の検討など、価格の鮮度と説明可能性を高める取り組みを進めてきました。今回導入する「今日の価格」可視化UIは、その延長線上にあるものです。

  • 鮮度(最終更新時刻):“いまの価格か”を一目で示し、陳腐化リスクを回避。

  • 注記(革靴特有の注意点)流通薄サイズ/非純正修理の影響/付属品の有無など、価格だけでは伝えにくい前提を簡潔に表示。

  • 根拠ボックス(方法・期間・母数・除外):算出ロジックの透明性を担保し、読み解き方を統一。

この三点セットを同一画面に揃えることで、閲覧→理解→申込みまでの時間を短縮しつつ、期待値と実査定のズレを構造的に減らします。

チャネル横断の一貫性と“後工程”の速さ
可視化UIの表記は、サイト/店頭掲示/査定資料で統一します。用語・桁・注記の整合を取り、どの接点でも同じ解釈に辿り着けるようにすることで、

  • オンライン査定→本査定→お振込みまでの往復を削減

  • 査定士の説明負荷を軽減し、現金化を加速

  • 比較検討時の基準点として機能し、不要な相見積りを減らす

といった効果が期待できます。可視化はUXの改善にとどまらず、オペレーション全体の速度にも波及します。

“読み違い”をなくすためのガバナンス
可視化UIは段階ロールアウトで適用し、変更履歴(チェンジログ)に改定日/適用開始/影響範囲を要点記録します。バックエンドでは、鮮度維持率/TTU(生成→反映)をダッシュボードで定点監視(当社調べ)。数値の鮮度×表記の一貫性×運用の説明可能性をセットで担保することで、“誰が見ても同じ答え”を提供します。

結論:価格は“数字”ではなく“文脈つきの情報”へ
革靴の価格は、数字単体ではなく文脈とともに提示されて初めて比較に耐える基準になります。ラストラボは、可視化UIによって鮮度・注記・根拠を同じ画面で確認できる体験を標準化し、速く・正しく・説明できる意思決定を支えます。これにより、ユーザーの安心感現場の効率を両立させ、革靴リユースの透明性を一段高い水準へ押し上げていきます。

変更点(今回の導入範囲はタイムスタンプのみ) 

  • 表記:各参考価格レンジの横に「最終更新:YYYY/MM/DD」を表示

  • 適用チャネル:オンライン(サイト)/店頭掲示/営業資料(同一フォーマット)

  • 更新基準:基幹の更新ジョブ完了時刻を起点に、フロントへ同期反映

  • 表記ルール:24時間表記、タイムゾーンは国内標準、日付・時刻の桁揃えを統一

株式会社ストックラボ代表 尾太 駿 コメント

「革靴は“ブランド×ラスト×サイズ×状態”で相場が動きます。今回の可視化UIは、鮮度(時刻)・注記・根拠を画面上でセットにし、誰が見ても同じ解釈に辿り着けることを目指したものです。速く・正しく・説明できる買取体験を、これからも標準にしていきます。」

◆会社概要

<株式会社ストックラボ>

設立日:2014年4月25日

古物商許可証:第304371408068号

所在地:〒160-0022 東京都新宿区新宿2-12-16 セントフォービル203

事業内容:リユース事業

買取ストックラボコーポレート

株式会社ストックラボは、革靴やお酒の販売・買取を中心に事業を展開するリユース企業です。

「新しいモノと昔からあるモノをつなぎ、価値を再発見する」。
インターネットと実店舗の両輪で、必要な人に必要な一品を届けます。

また、出張買取真珠買取真珠販売古本買取毛皮買取、なども承っております。また、広告やSEO、CRMなど店舗集客買取集客の面でリユース企業のマーケティング支援を強化しています。

お酒やブランドを高く売りたいなら、ストックラボまでお任せください。

ストックラボでは独自の販売経路を確保し、競合他社よりも高い査定金額を提示できます。店頭・出張・宅配買取に対応しており、ニーズやライフスタイルに応じた買取方法をお選びいただけます。

お酒買取 ストックラボ

ブランド買取 ストックラボ

お酒買取専門店ストックラボ(新サイト)

東京の中古革靴専門店 LASTLAB(ラストラボ) を運営しています。

中古革靴の専門店『LASTLAB』では、オールデン/ジョンロブ/エドワードグリーン/クロケット&ジョーンズ/チャーチ/ベルルッティ など名門ブランドの品揃えと、革靴の買取に対応。渋谷・原宿に実店舗、通販もご利用いただけます。
革靴の買取は LASTLAB へ

革靴買取 LASTLAB

お酒を安く通販するなら SAKEYASU(サケヤス)。当社グループ(ストックラボ)の買取網でお客様から直接仕入れることで、中間コストを抑えた業界最安値級の価格を実現。定番から希少ボトルまで、お得にお求めいただけます。飲食店様の仕入れにも選ばれています。
お酒の通販・EC は SAKEYASU(サケヤス)


すべての画像


ビジネスカテゴリ
EC・通販卸売・問屋
キーワード
革靴革靴買取
ダウンロード
プレスリリース素材

このプレスリリース内で使われている画像ファイルがダウンロードできます

会社概要

株式会社ストックラボ

2フォロワー

RSS
URL
https://www.stock-lab.com/
業種
サービス業
本社所在地
東京都新宿区新宿2-12-16 セントフォービル203
電話番号
03-5919-6640
代表者名
畑谷 裕二
上場
未上場
資本金
300万円
設立
2014年04月