英国オックスフォード大学のレクチャーを体験【島根県立大学】

英語圏への留学を希望する学生たちが、地球温暖化の抑制方法と海面上昇への対策について英語でディスカッションをしました

公立大学法人島根県立大学

コア・トラン氏 

2025年4月16日(水)、島根県立大学浜田キャンパスにおいて、「地球温暖化による海面上昇によるベトナム沿岸部への影響」について講義が英語で行われ、英語圏への留学を目指す授業「TOEFL留学準備講座」の受講生12人が参加しました。

 

メコンデルタに土砂が堆積する様子を説明するコア・トラン氏

コア・トラン氏はオランダのユトレヒト大学を卒業後、イギリスのオックスフォード大学で社会学の修士号を取得したベトナム出身のデータサイエンティストです。トラン氏は海面上昇が生じるメカニズムを説明し、地球温暖化のシナリオのパターンによって、海面が何メートル上昇する可能性があるかを解説しました。そして、オックスフォード大学在学中に取り組んだ研究結果から、2100年に海面が1メートル上昇すると、ベトナム沿岸部に住む134万5千人の人々が住宅を失うという予想を説明しました。講義の後は、受講した学生に対して「海面水位の上昇が日本にどのような影響をもたらすと思うか」、「海面水位の上昇の問題に日本政府はどのように対処すべきか」というディスカッションクエスチョンを投げかけ、ディスカッションをリードしました。その後、ベトナムはコーヒーの輸出がブラジルに次いで世界2位であることや、ベトナムにはカフェ文化があることなど、いろいろな話題について交流しました。

受講した学生たちも「自分の出身地には埋め立てて作られた石油コンビナートがあり、浸食が心配である」、「美しい砂浜が観光資源となっているような場所は経済的なダメージが大きい」「人口と産業が集中している大都市は政府によって保護されるかもしれないが、過疎地や地方都市は政府による保護が得られず、移住を余儀なくされるかもしれない」、「政府だけでなく、一般企業も地球温暖化防止にもっと取り組むべきである」等の活発な議論が展開されました。

国際関係学部国際関係コース2年の賀来美夕季さんは、「海面上昇によって、最悪の場合、2100年には130万人以上の人々が移住を余儀なくされるほど、被害が大きい。この問題は世界の国々が連携して取り組むべき重要な問題だと思う」と驚きを語りました。

意見を述べる学生
議論する学生

国際コミュニケーションコース2年の高橋大地さんは、「講義の後のディスカッションで自分の考えを発表すると知識が頭に残りやすいと思った」とイギリス式の授業を体験した効果を述べました。地域政策学部地域づくりコース2年の柳井海音さんは、「ベトナムにカフェ文化があると初めて知った。ベトナムコーヒーを飲んでみたい」とベトナム文化への関心を語りました。

「TOEFL留学準備講座」を担当している国際コミュニケーションコースの江口真理子教授は「トラン氏の講演は地球温暖化による海面上昇という地理学のボキャブラリーが必要なトピックで難しい内容であったが、イギリスの大学で行われるディスカッションの体験でき、ベトナム文化の話題もあり、大変有意義な機会となった」と述べました。

このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります

メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。

すべての画像


キーワード
島根県立大学
ダウンロード
プレスリリース素材

このプレスリリース内で使われている画像ファイルがダウンロードできます

会社概要

公立大学法人島根県立大学

2フォロワー

RSS
URL
https://www.u-shimane.ac.jp/
業種
教育・学習支援業
本社所在地
島根県浜田市野原町2433-2
電話番号
0855-24-2200
代表者名
山下 一也
上場
-
資本金
-
設立
-