プレスリリース・ニュースリリース配信サービスのPR TIMES
  • Top
  • テクノロジー
  • モバイル
  • アプリ
  • エンタメ
  • ビューティー
  • ファッション
  • ライフスタイル
  • ビジネス
  • グルメ
  • スポーツ

PR TIMESのご利用について

資料をダウンロード

株式会社バイウィル
会社概要

岐阜県独自の森林由来カーボンクレジット「G-クレジット」の応援パートナーとしてバイウィルが登録

G-クレジットの購入・普及啓発により、岐阜県の森林づくり・カーボンニュートラルへの貢献を目指す

株式会社バイウィル

日本全国47都道府県のカーボンニュートラル実現を目指す株式会社バイウィル(本社:東京都中央区、代表取締役社長:下村 雄一郎、以下「バイウィル」)は、2024年5月14日に岐阜県庁にて行われた「G-クレジット (第1回)認証証等交付式」に参加し、「G-クレジットの森・応援パートナー登録証」を受け取りました。

岐阜県独自の森林由来カーボンクレジット制度である「G-クレジット制度」は、県内で適切に管理された森林による二酸化炭素吸収量を、クレジットとして県が認証するものです。

バイウィルは「G-クレジットの森・応援パートナー」への登録により、G-クレジットの購入や普及啓発を通して、岐阜県の森林づくり、ひいては岐阜県のカーボンニュートラルに貢献します。

【G-クレジット制度の概要】

G-クレジット制度は、県内で適切に管理された森林による二酸化炭素吸収量を県がクレジットとして認証する、岐阜県独自の森林由来カーボンクレジット制度です。
認証されたクレジットは、売買することができ、購入者はカーボン・オフセット等に活用できます。購入代金は、クレジット創出者に還元され、森林整備に繋がります。

また、「G-クレジットの森・応援パートナー登録制度」を設けており、(1)5年にわたり毎年5t-CO2以上のG-クレジットを購入 (2)5年にわたり毎年G-クレジットの普及啓発を実施、のいずれかまたは両方を計画することで、県内外を問わず、あらゆる事業者が岐阜県の森林づくりに寄与できます。応援パートナーは415者に上ります。(2024年5月10日現在)

バイウィルはこの度、(1)購入(2)普及啓発の両方を計画し、「G-クレジットの森・応援パートナー」として登録されました。


*G-クレジット制度の詳細はこちら:https://gcredit-gifu.jp/about/

*G-クレジットの森・応援パートナー登録制度の詳細はこちら:https://www.pref.gifu.lg.jp/page/354037.html


【今後の展望】

バイウィルはこれまでも、岐阜信用金庫(本店:岐阜県岐阜市、理事長:好岡 政宏)、株式会社大垣共立銀行(本店:岐阜県大垣市、取締役頭取:境 敏幸)と業務連携し、岐阜県内でのJ-クレジット創出・流通に向けて動いてまいりました。

今後はさらに、G-クレジットの応援パートナーとして貢献することで、岐阜県のカーボンニュートラル実現に向けて前進します。


【会社概要】

■社名:株式会社バイウィル
■本社:東京都中央区日本橋2-3-21 群馬ビル6階
■公式サイト:https://www.bywill.co.jp/

■代表者:代表取締役社長 下村 雄一郎
■設立:2013年11月11日
※2023年4月1日より、株式会社フォワードから株式会社バイウィルに社名変更
■事業内容:
・環境価値創出支援事業(クレジット創出)
・環境価値売買事業(クレジット調達・仲介)
・脱炭素コンサルティング事業
・ブランドコンサルティング事業
■パーパス:
『ずっと愛される日本を。意志の力で。』
常に変わりつづける世界の中、価値は多様化し、正しさも不確実なこの時代。
だからこそ、バイウィルは意志の力を信じ、あらゆるサステナブルな変革を後押しすることで、次世代にも誇れる日本を創ることに貢献します。

このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります

メディアユーザーログイン既に登録済みの方はこちら
メディアユーザー新規登録無料

メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。

すべての画像


種類
経営情報

会社概要

株式会社バイウィル

19フォロワー

RSS
URL
https://www.bywill.co.jp/
業種
サービス業
本社所在地
東京都中央区日本橋2-3-21 群馬ビル6階
電話番号
03-6262-3584
代表者名
下村 雄一郎
上場
未上場
資本金
4億9195万円
設立
2013年11月
トレンド情報をイチ早くお届けPR TIMESを友達に追加PR TIMESのご利用について資料をダウンロード