NSER mobileを導入の札幌市消防局とTXP Medicalが「Claris Japan Excellence Award 2025」を受賞― 救急DXの先進的な共同取り組み ―
「NSER mobile」を活用した取り組みが高評価され、Clarisカンファレンス2025オープニング映像として紹介

TXP Medical株式会社(本社:東京都千代田区、代表取締役CEO:園生 智弘、以下「TXP Medical」)の救急隊アプリ「NSER mobile」を利用し、2024年2月より運用を開始した札幌市消防局の「救急医療『見える化』システム」、およびTXP Medicalが、「Claris Japan Excellence Award 2025」において、それぞれ「DX Innovation Award」を受賞しました。
札幌市では、高齢化の進展に伴う救急出動件数の増加や、救急隊の現場滞在時間の延伸が課題でしたが、従来紙媒体で行われていた消防と医療機関の間での情報共有をデジタル化。これにより、救急搬送時間の短縮、業務効率化、そしてより適切な救急医療体制の構築を実現した点が評価されました。






また、今回の取り組みは、Clarisカンファレンス2025(虎ノ門ヒルズ フォーラムにて開催)のオープニング動画として選ばれ、Claris International Inc. CEOであるRyan McCann(ライアン・マッキャン)氏より、FileMaker と AI を活用し課題を解決した事例動画として紹介されました。この動画では、札幌市消防局がどのように地域の救急医療の課題と向き合い、DX化の推進に取り組むことで乗り越えているのかを現場の声を中心に紹介されており、Clarisの公式YouTubeチャンネルにて公開されています。



■DX Innovation Awardとは
「DX Innovation Award」は、継続的なイノベーションを生み出す組織変革を実現し、デジタルトランスフォーメーション(DX)を推進している組織・団体に贈られるものです。
Claris社が年間を通じて取材・調査を行った約50の企業・団体の中から、選考委員によりノミネート・審査のうえ決定されます。
■受賞理由
従来“紙と電話”で行われていた医療機関への受入要請をデジタル化することで、傷病者情報や現場写真を即時に共有できる体制を構築し、搬送時間の短縮および救急隊員の業務負担軽減を実現したこと。さらに、近隣地域との救急業務連携を推進し、地域全体の救急体制の高度化に寄与したことが、現場主導による行政DXの優れた実践であり全国の消防機関の模範となる事例であると高く評価されました。
TXP Medicalが提供する救急医療情報システム「NSER mobile」は、クラウドセキュリティの国際標準規格である「ISO/IEC 27017」およびクラウド上の個人情報保護に特化した「ISO/IEC 27018」認証を取得しており、国際的に認められた高水準の情報セキュリティ管理体制のもとで運用されていることが第三者機関により認証されています。
また、日本を代表するDX事業として日本DX大賞2025地域DX部門にて大賞を受賞しています。

■TXP Medical株式会社
TXP Medicalは「医療データで命を救う」をミッションに、現役の救急集中治療医が立ち上げた次世代の医療インフラを牽引するスタートアップ企業です。基幹システムであるNEXT Stage ERは全国の大病院87箇所(大学病院・救命救急センターでのシェア約50%)で稼働、救急隊向けのNSER mobileは全国51地域、1200万人以上の人口カバレッジでの運用実績を有しています。
代表取締役:園生智弘(救急科専門医)
設立: 2017年8月28日
-
医療機関・自治体向け急性期医療データプラットフォーム「NEXT Stageシリーズ」の開発と提供
-
急性期医療AI技術の開発と提供、臨床研究支援事業
-
900項目の検査データ・バイタルデータ等を利用した急性期領域の唯一無二のリアルワールドデータサービス
すべての画像
- 種類
- その他
- ビジネスカテゴリ
- システム・Webサイト・アプリ開発医療・病院
- ダウンロード
