「2022 VALORANT East Asia LCQ」中国代表のEDward Gamingが優勝し、トルコ・イスタンブールで開催される「VCT 2022 Champions」の出場資格を獲得!
「VCT 2022 Champions」に出場する全16チームが決まる!日本からはZETA DIVISIONが出場
タクティカルFPS「VALORANT(ヴァロラント)」の2022年 VALORANT Champions Tour(以下、VCT)を主催する合同会社ライアットゲームズと、大会を運営するRAGE(株式会社CyberZ、エイベックス・エンタテインメント株式会社、株式会社テレビ朝日)は、年間王者を決める国際大会「VCT 2022 Champions」への1つの出場枠を争う「2022 VALORANT East Asia Last Chance Qualifier」(以下、East Asia LCQ)」にて中国代表の「EDward Gaming」が優勝し、トルコ・イスタンブールで開催される「VCT 2022 Champions」への出場資格を獲得しました。また、「VCT 2022 Champions」に出場する全16チームが決定しました。日本からは「ZETA DIVISION」が出場します。
<日本 - 3チーム>
NORTHEPTION
Crazy Raccoon
REJECT
<韓国 - 3チーム>
Maru Gaming
DWG KIA
On Sla2ers
<中国 - 2チーム>
EDward Gaming
KONE ESPORTS
■「East Asia LCQ」トーナメント表(結果)
<概要>
開催地:トルコ・イスタンブール
出場チーム:16チーム
開催形式:オフライン
<出場チーム>
■「2022 VALORANT Champions Tour」とは
■ライアットゲームズとは
ライアットゲームズ公式サイト:https://www.riotgames.com/ja
Riot Games Japan公式Twitter:https://twitter.com/riotgamesjapan
■『VALORANT』とは
正式リリースから1年で毎月の平均アクティブプレイヤー数が1,400万人を超え、プレイされた対戦数は5億回を突破。「2022 VALORANT Champions Tour」』の国際大会Masters1において国 内での同時接続数は過去最大の41万人を記録。決勝戦の同時接続数が世界で推定100万人以上に上り、5月に開催された「RAGE VALORANT 2022 Spring」では事前のチケット販売が数時間で完売。当日の総来場者数は13,000人を超え、さらに6月には「2022 VALORANT Champions Tour Challengers Japan」が、さいたまスーパーアリーナで開催され、チケットは両日完売、総来場者数は2日間で2万6千人を突破、国内eスポーツ史上最多動員記録を達成しました。さらに最高同時接続者数も合計50万人(1日目:21万、2日目:29万)超えを達成しました。
※最高同時接続者数は公式配信(YouTube、Twitch)と公式ミラー配信の合計数値です。
VALORANT公式サイト: https://playvalorant.com/ja-jp/
VALORANT公式Twitter:https://twitter.com/VALORANTjp
■RAGEとは
オンライン視聴による最高同時接続数は41万人を超え、eスポーツイベントの国内同時接続数TOP3をRAGEが席巻※1。2022年に2年ぶりに行われたオフラインイベント※2では1万3千人超のチケットを即完売させ、その翌月にはさいたまスーパーアリーナ※3においてもチケットは完売。国内最多動員数を記録する2万6千人超が来場し、日本のeスポーツイベントにおける歴史的な記録を達成しました。
RAGEは国内公式大会における同時接続者数の記録を更新し続け、eスポーツイベントにおける総動員数、総視聴数においても国内No.1となり、今、Z世代を突き動かすeスポーツエンターテインメントです。
※1 同時接続数は公式のYouTube、Twitchのウォッチパーティー合計 ※Esports Charts調べ
※2 RAGE VALORANT 2022 Spring
※3 2022 VALORANT Champions Tour Challengers Japan Stage2 Playoff Finals
公式サイト:https://rage-esports.jp/
公式Twitter:https://twitter.com/eSports_RAGE
このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります
メディアユーザーログイン既に登録済みの方はこちら
メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。
すべての画像