織物の未来を担う人材を募集 ― 丹後織物インターンシップ・マッチング事業「TANGO TEXTILE JOURNEY」

今年度から新たに始まる事業です/9月3日から申込み受け付け開始

京都府と西陣織・京友禅・丹後織物の染織産地で構成する「シルクテキスタイル・グローバル推進コンソーシアム」は、我が国最大級の絹織物産地である丹後織物産地において、織物業への就業に関心がある方々を対象としたインターンシップ「TANGO TEXTILE JOURNEY」を新たに実施します。

運営事務局を担う京都伝統産業ミュージアム(株式会社京都産業振興センター)では、その第一弾となる「1st STEP ~LOCAL CREATIVE TALKS~」を2025年10月2日(木)に開催。国内外で活躍するテキスタイルキュレーターや丹後の織物事業者が登壇し、産地の魅力とキャリアの可能性を発信します。

本プログラムでは、9月3日から参加申込を受け付けます。詳細および申込方法は、本リリースならびに公式サイト(https://kmtc.jp/ttj)をご確認ください。

1 事業概要

  1. 名称 丹後織物インターンシップ・マッチング事業「TANGO TEXTILE JOURNEY」

  2. 内容 丹後織物産地において織物業に従事したい方を対象としたインターンシッププログラムの実施及び実施後のマッチング

    ■ 1st STEP ~LOCAL CREATIVE TALKS~

    インターンシップ実施前に、丹後織物産業の現状やテキスタイル市場の可能性等について、トークセッションを通じて参加者と共有します。また、インターンシップ受入企業についても参加者に知っていただきます。

    ■ 2nd STEP ~WEAVE TO MEET~

    2泊3日のインターンシップを実施し、参加者の丹後織物産業の現場理解と就業意欲の向上に繋げます。

  3. 目的 丹後織物産地は、京都府北部の立地等の特性もあり、特に人材確保が困難な状況にあります。そこで、ものづくりや手仕事などに関心が高い全国の学生等を募集、招聘し、就業体験等を通じて、丹後織物産地の事業者とのマッチングにつなげることで、次代の担い手となり得る人材の確保を目指します。

  4. 主催 シルクテキスタイル・グローバル推進コンソーシアム(事務局:京都府商工労働観光部染織・工芸課

  5. 連携 京都ジョブパーク

  6. 運営事務局 株式会社京都産業振興センター(京都伝統産業ミュージアム

  7. 公式サイト https://kmtc.jp/ttj

【参考】シルクテキスタイル・グローバル推進コンソーシアム

京都がシルクテキスタイルの世界的な産地となることを目指し、西陣織・京友禅・丹後織物の府内染織3産地と京都府により令和3年4月に設立。
3産地の事業者が取り組む、従来の和装以外のインテリアやファッション等の新たなマーケットへの進出に対する支援や持続的な生産体制の再構築等を実施。

2 プログラム

① 1st STEP ~LOCAL CREATIVE TALKS~

テキスタイルキュレーターとして全国の織物産地を巡り、世界中のデザイナーから信頼を得る宮浦 晋哉さんにテキスタイルマーケットの可能性のリアルについて話していただきます。そして、世界で認められるテキスタイルを製織する丹後織物事業者によるプレゼンテーションを行います。

  1. 日時 令和7年10月2日(木) 18:30~20:30/受付開始 18:00
    ・18:30 - 19:30|セミナー(講師:宮浦 晋哉)

    ・19:30 - 20:15|インターンシップ受入事業者によるプレゼンテーション

    ・20:15 - 21:00|質疑応答/交流

  2. 場所 京都伝統産業ミュージアム(京都市左京区岡崎成勝寺町9-1 京都市勧業館みやこめっせ地下1階)

  3. 対象者 全国の大学・専門学校等の学生・社会人(概ね35歳以下の方)

  4. 内容

    ・テキスタイルマーケットの可能性を学ぶセミナー

     【登壇者】株式会社糸編 代表 宮浦 晋哉 氏

    ・インターンシップ受入事業者(5社)によるプレゼンテーション

  5. 申込等 以下のフォームに必要事項を入力の上、お申し込みください。
    ・申込フォーム:https://forms.gle/A4EB5QUa5WNBYh1z6
    ・参加方法:会場参加又はオンライン
    ・申込期間:令和7年9月3日(水)~10月1日(水)中
    ・定員:会場参加20名、オンライン50名
     ※先着順。定員超過の場合、参加をお断りする場合があります。

  6. 参加費 無料

講師:宮浦 晋哉(株式会社糸編 代表)

1987年千葉県生まれ。大学卒業後、全国の繊維産地を回り始める。2013年、東京・月島に全国のテキスタイルが集まるコミュニティスペース「セコリ荘」を開設。2017年に株式会社糸編を設立しキュレーション事業を展開。クリエイティブの橋渡しやものづくりのサポート、コンテンツ制作、研究などを行うほか、大学・専門学校で教鞭を執る。創業以来、年間200箇所以上の工場を訪ねながら繊維・アパレル産業に貢献。
https://ito-hen.com


② 2nd STEP ~WEAVE TO MEET~

丹後織物産地を訪れて、街の魅力と共に実際の仕事現場を体感します。IターンやUターンをして地域に入って織物の仕事をしている先輩たちとの交流を通じて、よりリアルに「地域で働く」イメージを描きます。

  1. 日時 令和7年12月4日(木)~6日(土)【2泊3日】

  2. 場所 丹後地域の織物関連施設、インターンシップ受入事業者の事業所等(京丹後市及び与謝野町内)

  3. 対象者 全国の大学・専門学校等の学生・社会人(概ね35歳以下の方)

  4. 内容
    ・インターンシップ受入事業者の事業所における就労体験

    ・織物に係る研修

    ・移住者・地域との交流会 など

  5. 申込等 以下のフォームに必要事項を入力の上、お申し込みください。

    ・申込フォーム:https://forms.gle/jqSiZSiPzncPCn7i9
    ・申込期間:令和7年9月3日(水)~11月15日(土)中
    ・定員:8名程度
     ※定員を超える場合は、面談等による選考を行います。

  6. 参加費 無料
    ※現地での宿泊先は主催者側にて確保し、宿泊費は主催者側にて負担します。

    ※集合場所(丹後地域内想定)までの交通費、食費等については原則実費負担いただく予定です。(ただし、一部の経費は主催者側にて負担予定です。詳細はWEBページをご覧ください。)


③ 事業者との就業マッチング

  • 2nd STEP 終了後、希望に応じて、インターンシップ受入事業者との就業マッチングを行います。
    ※就業マッチングについては、京都ジョブパークと連携の上で実施します。

  • また、マッチング後、移住が必要な場合は、移住に係る各種フォローも行います。

3 募集企業/インターン受入企業

宮眞株式会社

明治創業。京都丹後地方の洗練された絹織物「ちりめん」の織手として長らく技術を磨いてきた。絹にとどまらず、合成繊維、さらに複合素材など、常に新しい素材を探し求めており、オリジナリティーがあり、他にない生地を開発している。

近年は、ふくれのあるジャガードに力を入れ、強撚糸にさらなる付加価値を与えている。

http://tango-miyashin.com/

https://www.instagram.com/miyashin2020

創作工房糸あそび

シルク産地「京都/丹後」で1935年創業、先染め服地及びストールを企画製造する。タテヨコ共にリボン糸を織り込む「リボン織」は、国内外でも唯一無二のオリジナル。天然繊維(絹)に拘り、染から織までの一貫した体制を整えている。

https://itoasobi.jp/

https://www.instagram.com/itoasobi1935

田勇機業株式会社

1931年創業以来、撚糸・整経から製織まで、全ての工程を自社で一貫して行う織元。

良質の絹にこだわったオリジナル生地の開発に力を注ぎ、「水撚り八丁撚糸」という絹独特の撚糸技術とジャカード織機を駆使した高品質な絹織物は国内外で高い評価を得ている。

https://www.tayuh.jp/

https://www.instagram.com/tayuh1931

柴田織物

明治19年から続く織元。縫取ちりめんによる高級な留袖や訪問着の製造を軸に、伝統と現代の融合で着物にとどまらず、デザイナーの生地やテレビCM、映画の衣装などにも可能性を広げている。

https://shibata-orimono.net/

https://www.instagram.com/nuitori

遊絲舎

京都丹後地方で、藤の蔓から日本最古の布と呼ばれている藤布を織っている4代目織元。

幾多の工程を経て現代の織物と融合した作品を制作する。工房では、機場見学や機織り体験も行っている。

https://fujifu.jp/

https://www.instagram.com/yushisha_tango

このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります

メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。

すべての画像


会社概要

URL
https://www.miyakomesse.jp/
業種
サービス業
本社所在地
京都府京都市左京区岡崎成勝寺町9番地の1
電話番号
-
代表者名
山本 達夫
上場
未上場
資本金
-
設立
1993年04月