超小型衛星コンステレーションを企画・運用するアークエッジ・スペースが北海道大樹町に衛星管制局を設置
宇宙関連企業等の進出は13社・団体に

北海道大樹町(町長:黒川豊)とSPACE COTAN株式会社(本社:北海道広尾郡大樹町、代表取締役社長兼CEO:小田切義憲)は、超小型衛星コンステレーションの企画・設計から量産化、運用まで総合的なソリューション提供を行う株式会社アークエッジ・スペース(本社:東京都江東区、代表取締役CEO:福代孝良)が、大樹町字光地園の町有地に衛星管制局(地上局)を設置し、運用を開始したことをお知らせします。
大樹町の地上局は、アークエッジ・スペースが進める次世代の海洋インフラの構築に向けた研究・開発・実証および事業化に活用されます。同社の地上局開設は静岡県牧之原市に続いて2局目です。
今回の地上局設置により、大樹町に進出した宇宙関連の企業等は13社・団体となりました。大樹町とSPACE COTAN株式会社が目指す「宇宙版シリコンバレー」創出へ、引き続き宇宙関連産業の誘致を進め、地域活性化を目指します。
晴天率の高さ、電波干渉の少なさ、地域の積極的な誘致と協力体制で大樹町を選定
地上局は、衛星を運用する信号の送信や衛星からのデータを受信をするための施設です。衛星から送信される電波は、一般的な携帯電話の電波と比較して非常に弱く、天候の影響を受ける周波数帯域も存在するほか、地上局周辺からの電波干渉を極力避ける必要があります。大樹町は、晴天率が高く衛星との安定した通信に適していること、電波干渉の少なさ、積極的な宇宙関連事業の誘致・支援による地域理解・協力体制があることから、地上局の設置場所に選定されました。
大樹町の地上局の概要
大樹町に設置した地上局はアークエッジ・スペースの衛星運用基盤の中核を担う拠点のひとつです。
以下の設備を有し、遠隔操作による衛星運用に対応しています。
-
パラボラアンテナ径:3.9m
-
全長:5m
-
対応周波数帯:Sバンド(上り/下り)、Xバンド(下りのみ)、Kaバンド(下りのみ)
大樹町の地上局の役割
大樹町の地上局は、アークエッジ・スペースが進める以下の3領域における研究・開発・実証および事業化で活用されます。
-
VDES(VHF Data Exchange System)による海洋活動への貢献
-
VDESは、現在、大型船舶に搭載が義務付けられているAIS(船舶自動識別装置)を発展させた新たな通信規格です。AISに加えて、ASM(メッセージ配信)とVDE(衛星経由での通信も含めた双方向通信)の機能を追加したVDESは、衛星経由も含めた船舶向けの双方向のデジタル通信を可能にし、遠方海域にいる船舶とのリアルタイムな情報交換を実現します。本事業では、複数の超小型衛星からなる通信衛星コンステレーションを活用し、地上インフラに依存しない、グローバルかつ冗長性の高い海上通信ネットワークの実現に取り組み、海洋の安全や海上物流の効率化に貢献します。
-
-
海洋観測技術の高度化
-
海上における安全保障や環境保全の観点から、すべての船舶の位置の把握は極めて重要です。しかし、AISが搭載されていない船舶や、AISの信号が意図的に切断・偽装(スプーフィング)されるケースもあり、AISを用いた既存の船舶位置の把握手法には限界があります。本事業では、船舶が発するマリンレーダなどの電波を衛星で観測し、それらの電波の到来方向を推定することで、AISに頼らない船舶位置の推定技術の確立を目指しています。これにより、より正確かつ包括的な海洋状況把握が可能になり、海洋の安全に貢献します。
-
-
衛星IoTによる海上・陸上データの収集
-
陸上や洋上のセンサから取得される各種データ(気象、海洋、物流、環境等)は、これまで主に携帯電話網やインターネット網を介して収集されてきましたが、通信インフラが整っていない海域や遠隔地では情報の取得に限界があります。本事業では、衛星に省電力・長距離通信が可能なIoT通信機を搭載し、通信インフラが整っていない地域の陸上や洋上に設置されたセンサのデータを衛星経由で収集する技術を研究しています。これにより、通信インフラが整っていない地域も含めて、より広範で持続的なモニタリングを実現するインフラの構築を目指します。
-
団体・会社概要
株式会社アークエッジ・スペース
-
代表者:代表取締役CEO 福代 孝良(ふくよ たかよし)
-
所在地:東京都江東区有明一丁目3番33号ドーム有明ヘッドクォーター3階
-
事業概要:アークエッジ・スペースは、超小型衛星コンステレーションの企画・設計から量産化、運用まで総合的なソリューション提供を行う宇宙スタートアップ企業です。“衛星を通じて、人々により安全で豊かな未来を”実現することを目指し、今後は地球観測、船舶向け衛星通信(衛星VDES)、光通信、低軌道衛星測位等に対応した超小型衛星コンステレーションの構築を実現するとともに、月面活動にむけた衛星インフラ構築や深宇宙探査など、多様なミッションニーズに対応する宇宙の開発利用を推進します。
-
ウェブサイト:https://arkedgespace.com/
北海道大樹町
-
代表者:町長 黒川 豊(くろかわ ゆたか)
-
所在地:北海道広尾郡大樹町東本通33番地
-
町の概要:人口5,300人の一次産業が中心の町です。1984年の北海道大規模航空宇宙産業基地構想で航空宇宙基地の適地とされ、以降約40年にわたり宇宙のまちづくりを推進しています。2022年度に小型人工衛星打上げ用のロケット発射場「Launch Complex 1(LC1)」の建設に着手し、北海道スペースポートを核とした宇宙版シリコンバレーの形成を目指しています。
SPACE COTAN株式会社
-
代表者:代表取締役社長兼CEO 小田切 義憲(おだぎり よしのり)
-
所在地:北海道広尾郡大樹町西本通98
-
事業概要:大樹町からの委任に基づくHOSPOプロジェクトの推進業務全般(スペースポートの管理運営、整備資金調達支援、射場設計、国の認定取得、国内外顧客開拓、PR活動等)を実施しています。
北海道スペースポート(HOSPO)とは
HOSPOは、2021年4月に大樹町で本格稼働した民間にひらかれた商業宇宙港です。大樹町はロケットを打上げる東と南方向に海が広がり、広大な土地による射場の拡張性の高さ等の地理的優位性があることから、宇宙港の適地として40年前から航空宇宙産業の誘致を進めてきました。宇宙関連産業の集積である「宇宙版シリコンバレー」を北海道に創出することをビジョンとし、宇宙港を核とした地域活性化に取り組んでいます。
人工衛星の打上げに対応した射場Launch Complex 1(LC1)の整備を進めており、企業版ふるさと納税制度を活用して整備資金を集めています。地域性を活かした取り組みで人口減少に歯止めがかかっていることなどが評価され、大樹町は2022年度の内閣府特命大臣表彰を受けました。
LC1の整備後は、高頻度打上げが可能な射場Launch Complex 2(LC2)の整備に向けた検討を進めるほか、将来的には大型ロケットや有人ロケット打上げに対応するLaunch Complex X(LCX)や、P2P(高速2地点間輸送)の受け入れに向けて3,000m滑走路の新設も検討します。
また、大樹町とSPACE COTANは、2024年10月に世界5大陸の8商業宇宙港で国際協力に関する覚書(MOU)を締結し、打上げ需要の拡大に応えるため、参加宇宙港とともに射場の国際標準化による相互運用性の確保や運用コスト削減に向けた合理化などの検討を開始しました。
2025年1月には宇宙戦略基金に採択され、ロケットの打上げ高頻度化を目指した射場基盤技術の研究・開発を進めています。さらに、2025年7月には台湾企業の日本法人「jtSPACE」が、海外資本としては国内初となるサブオービタルロケットの打上げをHOSPOで行いました。

このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります
メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。
すべての画像
- 種類
- その他
- ビジネスカテゴリ
- 政治・官公庁・地方自治体その他
- ダウンロード
