株式会社メンバーズとのウェブサイトの信頼性診断における協業開始について
~ BBSecの専門的な診断ノウハウとメンバーズとの連携で、「Webサイト ユーザビリティ・アクセシビリティ診断」と「サイト信頼性診断」サービスの提供を推進~
株式会社ブロードバンドセキュリティ(本社:東京都新宿区、代表取締役社長:滝澤 貴志、以下 「BBSec」)は、株式会社メンバーズ(本社:東京都中央区、代表取締役社長:髙野 明彦、以下:「メンバーズ」)と、Webサイト ユーザビリティ・アクセシビリティ診断とサイト信頼性診断の分野において協業を開始したことをお知らせします。
【背景と概要】
Webアクセシビリティの重要性は日々高まりを見せており、デジタル化が進む現代社会では、ウェブやアプリケーションが日常生活の一部となり、すべての人が平等に情報にアクセスできることが求められています。技術の進化に伴い、視覚や聴覚に障害を持つ方々にとっても、インターネットは単なる情報源にとどまらず、仕事や学び、コミュニケーションの手段となっています。2024年4月には「改正障害者差別解消法」が施行され、民間企業においても障害者への「合理的配慮」が法律で義務化されるなど、アクセシビリティを意識した設計は、社会全体の公平性と共生を実現するための鍵となります。
このような中、BBSecの長年にわたるアクセシビリティやサイト診断分野における豊富な実績と、企業へのDX現場支援事業を展開し、事業領域の一つであるWeb制作/UIUXにおいて大手企業への豊富な支援実績を持つメンバーズと協業し「Webサイト ユーザビリティ・アクセシビリティ診断」と「サイト信頼性診断」を、上場企業を中心とした大手企業を対象に幅広く展開することとなりました。
近年、企業におけるデジタル活用が加速する中で、自社Webサイトの安全性、ユーザビリティ、アクセシビリティに関する相談が増加しており、多様なユーザーへの対応や法規制への適合が求められます。BBSecが「アクセシビリティ診断」と「サイト信頼性診断」を担い、メンバーズが「ユーザビリティ診断」を行うことで、互いの得意分野を活かした、親和性の高い協業が可能となっています。

【サービス概要】
「Webサイトユーザビリティ・アクセシビリティ診断」「サイト信頼性診断」の概要は
以下の通りです。
【 Webサイトユーザビリティ・アクセシビリティ診断】
1. アクセシビリティ診断
ウェブサイトのアクセシビリティ対応をWCAG2.0*の基準に照らして診断し、不適合部 分の診断結果のレポートを作成します。診断結果に対する改修方法を整理し修正対応をサポートします。
* WCAG2.0(Web Content Accessibility Guidelines):インターネット技術の標準化を行っている国際団体W3Cが、Webコンテンツを対象として制定したアクセシビリティに関するガイドラインと達成基準。2008年に勧告された。
-
対象ページ選定、対応レベルの決定、クロール/目視検証
-
調査項目別/ページ別の課題レポート作成
-
課題箇所の改修方針整理、修正対応箇所のソースコードレベルでのサポート
2. ユーザビリティ診断
ウェブサイトのユーザビリティ改善の調査方法として「ユーザーテスト」と「エキスパートレビュー」の2つの方法からお選びいただく診断メニューです。
-
ユーザーテスト
ターゲットに近しいユーザーに対して、現実的な状況におけるサイト利用シーンを観察することで、ユーザー心理や対象サイトの課題・改善余地を把握する手法
-
エキスパートレビュー
人間中心設計および関連する専門知識を用いて、製品/システム/サービスのユーザビリティ、UX、UIなどの良し悪しを評価
【サイト信頼性診断】
1. パフォーマンス診断
ウェブサイトの表示速度、稼働率、応答性、表示の安定性など、ウェブサイト上でユーザー体験を損なわずアクセスできているかを総合的に評価します。
-
表示速度上のボトルネックポイントの特定
-
コアウェブバイタル(Google SEO対策)への適用 パフォーマンス診断
-
客観的・継続的なパフォーマンス指標把握と集計
2.プライバシー診断
プライバシーやCookieに関するポリシー、個人情報保護に関する認証、運営企業情報など、信頼感を表す取り組みを評価します。
-
主要なCookie使用状況のスキャン
-
サイト信頼性スコア指標9項目による現状分析結果提示
-
GDPR対応、個人情報保護法対応、外部送信規律対応などで最低限の対応ができているかを検証
3. セキュリティレポート(静的診断)
暗号化通信、アクセス制御、HTTPレスポンスヘッダなど、公開ホームページ上での基本的な対策状況を評価します。
-
静的診断(攻撃の情報収集フェーズへの対応)
-
通信方式、暗号化方式、公開設定、レスポンスヘッダ対応調査
-
OSINT(Open Source Intelligence) データの提供
これらのサービスを両社で提供することで、安心・安全・安定のウェブサイトを実現し、利用者にとって信頼できるデジタル環境を築き、長期的な成長と価値の提供を目指してまいります。
詳しいサービスの内容はこちらの資料をご参照ください。
アクセシビリティ診断
https://dw.gomez.co.jp/files/accessibility.pdf
サイト信頼性診断
https://dw.gomez.co.jp/files/sre.pdf
BBSecは、「技術的な成長が指数関数的に続く中で、人工知能が人間の知能を大幅に凌駕する時点」であるシンギュラリティについて、本格的な転換の到来(プレシンギュラリティ)を2030年と予測し、来るべき転換点に向けてVision2030を定めております。
BBSecは「Vision2030」の実現に向けた「Action2024」において、
-
新規事業への参入と収益化
-
成長のための人的資本への積極的投資
-
既存事業の継続的拡大と利益率向上
の3つを掲げており、今回のメンバーズとの協業によるサービスの提供は、上記3に該当するものです。

今後もBBSecは、企業や団体のサイバーセキュリティ向上を支援し、より安全なデジタル環境の実現に貢献してまいります。
【BBSecについて】
現状の可視化や診断から事故発生時の対応、24時間/365日体制での運用まで、フルラインアップのサービスを提供しています。高い技術力と豊富な経験、幅広い情報収集力を生かし、「サプライチェーンを狙った攻撃」「社会インフラを狙った攻撃」「AI時代のセキュリティ」を解決すべき社会課題ととらえ、より多くのお客様を悪意ある攻撃者から守ることで、「便利で安全なネットワーク社会を創造する」というビジョンを実現します。
【Gomezについて】
Gomezは、インターネット上で提供されるサービスを中立的な立場から評価・分析し、インターネット利用者の利便性向上とEコマース市場などの拡大に貢献するための情報提供・企業向けのアドバイスを目的とし、消費者・企業双方に対して利益となる情報を掲載しています。
Gomezを運用するゴメス・コンサルティング本部は、BBSec が2021年7月にモーニングスター株式会社より事業継承しております。
【株式会社メンバーズについて】
メンバーズは、デジタル人材の伴走による企業へのDX現場支援事業を展開しています。企業のDXプロジェクトを成功に導くため、Web制作/UIUX、デジタルマーケティング、デジタルサービス開発、データ活用支援、脱炭素DXの事業領域において、高い専門スキルを持つデジタル人材が取引先企業のチームの一員として、上位戦略を理解し実行に落とし込みながら、現場での内製によるDX推進を伴走支援することが特徴です。企業のDX推進を一気通貫で伴走支援することで、取引先企業のDX投資のROI最大化に貢献します。
また、メンバーズではグループミッション「“MEMBERSHIP”で、心豊かな社会を創る」とVISION2030(2030年の目指す姿)「日本中のクリエイターの力で、気候変動・人口減少を中心とした社会課題解決へ貢献し、持続可能社会への変革をリードする」の下、 CSV(Creating Shared Value、共通価値創造)経営を実践しています。企業活動を通して社会課題の解決に貢献することを目指し、CSV経営を世の中に広めるとともに、メンバーズ自身が率先して実践するため様々な取り組みを実行しています。 1995年設立。東証プライム上場。
社名:株式会社メンバーズ
所在地:東京都中央区晴海1丁目8番10号 晴海アイランドトリトンスクエアオフィスタワーX 37階(受付35階)
代表者:代表取締役社長 髙野 明彦
資本金:1,057百万円(2024年12月末時点)
ウェブサイト:https://www.members.co.jp/
このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります
メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。
すべての画像