三郎丸蒸留所の新たなアトラクション AR黒板アート公開

~富山の自然と共に歩む、三郎丸ウイスキー~

若鶴酒造株式会社

 このたび若鶴酒造株式会社(本社:富山県砺波市三郎丸、代表取締役社長:稲垣貴彦)では、三郎丸蒸留所の新たなアトラクションとして「富山の自然と共に歩む、三郎丸ウイスキー」のライフサイクルを、イラストとAR(Augmented Reality、拡張現実)で表現した巨大黒板アートを新設します。地域資源や自然を大切にしながら、富山ならではのウイスキーを作り続けるその取り組みをイラストとARでわかりやすく表現することで、子供連れのご家族、あるいは海外のお客様にもさらに蒸留所見学を楽しんでいただき、より地域そして世界に開けた蒸留所を目指していきます。

ライブドローイング
完成イメージ 三郎丸蒸留所ARアトラクション

【蒸留所 ARアトラクションについて】

公開日:2025年5月1日(木) 10:00~   

※蒸留所見学者(有料)を対象に公開

※5月1日~3日の3日間は公開ライブドローイングとして、イラストレーターが実際にイラストを描きます

※AR化は7月末を目途に完了予定

場所:三郎丸蒸留所 1階壁面 (壁面黒板サイズ:縦×横 約250cm×300cm)

イラスト:イラストレーター Kiamu氏(富山県在住)

アートディレクター:有限会社 ファイン・プロジェクト代表取締役 中山真由美氏(富山県在住)

コンセプト:

三郎丸蒸留所は、「地域に拠って、世界に立つ ~Rooted in the local, Standing out to the world~」を使命とし、地域の資源を活用しながら、環境にも配慮した取り組みに努めています。富山の自然を大切にしながら、世界に向けて発信力を高めるその活動を、今回、「富山の自然と共に歩む三郎丸ウイスキー」のライフサイクルをイラストで表現しました。今後は、AR(Augmented Reality、拡張現実)を使った仕掛けにより、携帯でQRコードを読み込むことで、イラストが動いて見える演出を予定しています。(AR化は2025年7月末完了を予定)

                       

イラストレーター Kiamu(キアム)氏:

富山県高岡市出身。

デザイン科卒業後、東京でグラフィックデザイナーとして8年間勤務。 2012年より地元・高岡市に拠点を移し、デザイナー兼イラストレーターとして活動中。

アートディレクター 中山真由美(なかやま まゆみ)氏:

有限会社 ファイン・プロジェクト代表取締役

富山県高岡市伏木生まれ。三郎丸のロゴマークデザイン、商品パッケージなどのアートディレクションやデザインをトータルに手がける。

このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります

メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。

すべての画像


ダウンロード
プレスリリース素材

このプレスリリース内で使われている画像ファイルがダウンロードできます

会社概要

若鶴酒造株式会社

23フォロワー

RSS
URL
http://www.wakatsuru.co.jp/
業種
製造業
本社所在地
富山県砺波市三郎丸208
電話番号
0763-32-3032
代表者名
稲垣貴彦
上場
未上場
資本金
8000万円
設立
-