<アフラックの休職保険>の発売について
2022年2月9日
アフラック生命保険株式会社(代表取締役社長:古出 眞敏)は、1年未満の休職状態への保障に特化した
<アフラックの休職保険>を3月22日に発売します。
現在、日本では、働く人の10人に1人が1か月以上の休職を経験する*1など、病気やケガで働けなくなることが身近な問題となっています。当社では働けなくなったときの収入減少への備えとして、2016年に<給与サポート保険>を発売し、長期の休職を手厚く保障してきました。一方で、新型コロナウイルス感染症の影響もあり、景気や企業業績の低迷が長期化する懸念が続き、福利厚生制度の縮小も進むことで、短期の休職であっても生活が困窮する不安が高まっています。
このたび、当社はこのような不安の高まりに対する備えとして、<アフラックの休職保険>を発売します。本商品は、休職の実態を踏まえ1年未満の比較的短期の休職状態を保障する商品で、病気やケガで働けなくなった場合には、医師の診断書に加え、勤務先から休職証明書を提出していただくことにより、実際に会社を休職した期間*2を支払対象とする、生命保険商品では唯一の仕組みを設けています。
当社は、これまでも社会環境とともに変わるお客様のニーズを汲み取りながら新たな価値を創造することで長年にわたってお客様の「生きる」を応援してきました。
公的制度や医療環境の変化、お客様のライフステージごとのリスクに応じた「生きるための保険」をお届けする「アフラック式」の考え方のもと、今回発売する<アフラックの休職保険>のご案内を通じて、比較的短期の休職状態による収入減少もサポートすることで、お客様の「『生きる』を創る。」に一層取り組んでいきます。
<アフラックの休職保険>の特長
<別紙>https://www.aflac.co.jp/news_pdf/20220209.pdf
アフラック生命保険株式会社(代表取締役社長:古出 眞敏)は、1年未満の休職状態への保障に特化した
<アフラックの休職保険>を3月22日に発売します。
現在、日本では、働く人の10人に1人が1か月以上の休職を経験する*1など、病気やケガで働けなくなることが身近な問題となっています。当社では働けなくなったときの収入減少への備えとして、2016年に<給与サポート保険>を発売し、長期の休職を手厚く保障してきました。一方で、新型コロナウイルス感染症の影響もあり、景気や企業業績の低迷が長期化する懸念が続き、福利厚生制度の縮小も進むことで、短期の休職であっても生活が困窮する不安が高まっています。
このたび、当社はこのような不安の高まりに対する備えとして、<アフラックの休職保険>を発売します。本商品は、休職の実態を踏まえ1年未満の比較的短期の休職状態を保障する商品で、病気やケガで働けなくなった場合には、医師の診断書に加え、勤務先から休職証明書を提出していただくことにより、実際に会社を休職した期間*2を支払対象とする、生命保険商品では唯一の仕組みを設けています。
当社は、これまでも社会環境とともに変わるお客様のニーズを汲み取りながら新たな価値を創造することで長年にわたってお客様の「生きる」を応援してきました。
公的制度や医療環境の変化、お客様のライフステージごとのリスクに応じた「生きるための保険」をお届けする「アフラック式」の考え方のもと、今回発売する<アフラックの休職保険>のご案内を通じて、比較的短期の休職状態による収入減少もサポートすることで、お客様の「『生きる』を創る。」に一層取り組んでいきます。
<アフラックの休職保険>の特長

① 休職の実態に沿った幅広い保障内容 免責期間を30日とするとともに、短期の休職状態を保障することに特化し、精神疾患を含む病気・ケガで就労困難状態になった場合に収入の減少をサポートします。 ② 「働けない」イメージに合致した支払事由 休職証明書を用いて、病気やケガにより実際に働けなかった期間を保障するわかりやすい支払事由としました。 ③ お求めになりやすい低廉な保険料水準 1年継続型とすることで、加入しやすい低廉な保険料水準を実現しました。 |
*1 2021年9月に当社が実施した顧客調査
*2 医師による治療が継続している必要があります。
<別紙>https://www.aflac.co.jp/news_pdf/20220209.pdf
このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります
メディアユーザーログイン既に登録済みの方はこちら
メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。
すべての画像