(株)武蔵野が、新卒向け会社説明会に自社開発のAIを導入!その場で集めた学生からの質問に3秒で回答!

2025年4月、株式会社武蔵野は、新卒向け会社説明会に自社開発のAIシステムを導入し、質疑応答のやり方を一新しました。回答の網羅性と一貫性向上により、学生の疑問解消と企業理解促進に繋がっています。

株式会社武蔵野

2025年4月、株式会社武蔵野(東京都小金井市)は、新卒向け会社説明会においてAIを活用した質疑応答をスタート。自社で開発したAIシステムにより、採用担当の経験や知識に左右されない質疑応答の仕組みを確立しました。 当社は、1993年から30年以上新卒採用を行なっており、そのノウハウを活かして2018年ごろから採用コンサルティングサービスの提供もしています。 

これまでの質疑応答との違いは下記の通りです。

▼これまでの質疑応答スタイル 

①参加学生がGoogleフォームにて質問を送信 

②届いた質問を採用担当が読み上げ、参加者全員に向けてマイクで回答

▼AIを活用した質疑応答スタイル 

①参加学生がGoogleフォームにて質問を送信 

②AIが回答を生成し、参加者全員に向けて読み上げ機能で回答

この自社開発のAIシステムは、RAG(ラグ):Retrieval-Augmented Generationという検索拡張生成を用いており、株式会社武蔵野の情報のみを取り込んだシステムのため「MRAG(エムラグ)」と名付けられています。 

注釈:RAGとは、自社に蓄積された大量の業務文書・規定などの社内情報、外部の最新情報を活用する手段として、信頼できるデータを検索して情報を抽出し、それに基づいて大規模言語モデル(LLM)に回答させる方法 

MRAGには、過去のFAQ、社内資料、Webサイト情報、社内の制度や仕組み、規則など一通りの情報が詰まっているため、質問に対して網羅的に回答することが可能です。 

これにより下記のような効果に繋がっています。


①回答の質が向上: 

AIが学習データに基づいて回答を生成するため、正確で網羅的かつ公正に返答できます。 

採用担当の入社歴や経験、知識による回答のばらつきや、記憶違いなどにより誤った情報を伝えるリスクが軽減しました。 

②業務効率化: 

質疑応答でAIを活用することで、採用担当は参加学生のフォローや運営中の緊急対応などに注力できるようになりました。 


株式会社武蔵野では、その他にも社内業務の効率化や顧客対応の改善にも取り組んでおりパートアルバイト含むすべての従業員がMRAGを活用できる環境を整えています。 

現在では、開発部門がメインで対応をしていますが、今後は各部署でMRAGの担当者を付け、さらに活用の場を拡大していく予定です。

【本件に関する問合せ先】

企業名:株式会社武蔵野

担当者名:落合桃果

TEL:0120-85-6340

E-mail:market@musashino.jp

このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります

メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。

すべての画像


会社概要

株式会社武蔵野

6フォロワー

RSS
URL
https://www.musashino.co.jp/
業種
サービス業
本社所在地
東京都小金井市梶野町5-1-8 エスペランサ2階
電話番号
-
代表者名
小山昇
上場
未上場
資本金
9900万円
設立
1964年07月