第204回景気動向調査 特別調査「トランプ関税による中小企業への影響について」

大阪信用金庫

  • 不安募る関税協定の先行き:関税の影響「わからない」52.4%へ急伸

 2025年4月2日、「米国による関税引き上げ」が発表されてから2カ月が経過しました。

 当金庫は、4月21日~30日に大阪府との合同で「関税引き上げによる影響」について緊急アンケート調査を実施しましたが、その結果と比較すると、「現在・今後悪影響がある」が減少する一方、「わからない」は52.4%に急伸しています。

 また、「今後、悪影響がある」と考える約2割の企業では、その影響が及ぶ時期は6割が10月までと回答し、短期間で影響が及ぶと考えています。

 関税協定の着地点は見えず、中小企業や国内景気にどの程度の悪影響が及ぶのか、不安が高まっています。

  • 売上減少 需要低迷:「受注減少」44.8% 「国内需要停滞」40.6%

 トランプ関税による悪影響(現在・今後)について、「受注減少」が44.8%と最も多く、「国内需要停滞」が40.6%、「業況低迷」が40.0%と続きました。日米関税交渉が長期化し、自社の業況や景気の先行きは不透明であり、景気後退への警戒感を強めています。

  • 限られる関税対応:対応しない(できない)33.9%

 日米関税引き上げへの対応は、「特に対応しない(できない)」が33.9%と最も多くなりました。「販売価格交渉」は30.4%、「既存事業の生産性向上」は29.2%、「国内販路開拓」は28.0%と続き、すでにこれまで取り組んでいることが多くなっています。業種別では、製造業では「国内販路開拓」が40.7%「既存事業の生産性向上」が42.0%、卸売業では、「特に対応しない(できない)」が47.6%を占めるなど、業種間でバラツキが見られます。

  • 必要な多くの支援:「資金繰り支援」33.7% 「補助金関連支援」33.1%

 悪影響に(現在・今後)がある企業が必要とする支援は、「資金繰り支援」が33.7%、「補助金支援制度拡充」が33.1%、「販路開拓支援」が27.6%、「生産性向上支援」が19.0%となるなど、求める支援は幅広く広範囲に及んでいます。

詳細はこちらからご覧ください。

https://www.osaka-shinkin.co.jp/pdf/report/202506_tokubetsu.pdf

調査時点:2025年6月上旬

回答企業:623社(回答率38.9%)

調査方法:調査票郵送、Web回答による調査

このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります

メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。

すべての画像


ビジネスカテゴリ
銀行・信用金庫・信用組合
ダウンロード
プレスリリース素材

このプレスリリース内で使われている画像ファイルがダウンロードできます

会社概要

大阪信用金庫

7フォロワー

RSS
URL
https://www.osaka-shinkin.co.jp
業種
金融・保険業
本社所在地
大阪府大阪市天王寺区上本町8-9-14
電話番号
06-6772-1521
代表者名
髙井 嘉津義
上場
未上場
資本金
-
設立
1920年02月