⽔素社会の実現に向けてトヨタとBMW が⽔素の豊かなライフスタイルを体験できる『BMW×TOYOTA H2 DAYS』イベント開催レポート

FCEV試乗や開発者トークショー、キッズ向けワークショップなど様々なプログラムを実施

トヨタPR事務局

トヨタ自動車株式会社(以下、トヨタ)は、ビー・エム・ダブリュー株式会社(以下、BMW)と共に、2025年10月4日と5日の2日間、燃料電池自動車(以下、FCEV)を中心に、水素のある豊かなライフスタイルを体感いただけるイベント『BMW×TOYOTA H2 DAYS』を開催いたしました。

2011年より10年以上環境技術における中長期的な協力関係を築いているトヨタとBMWが、「FCEVの普及」と「水素社会を実現したい」という共通の想いを元に、多くの方に水素をより身近に感じていただくこと、エネルギーとしての水素の重要性や可能性について理解を深めていただくことを目的に実施いたしました。

今回のイベントでは、“Double the Excitement”をテーマに、お客様の価値観・ライフスタイルの多様性が拡がる中で、⽔素社会の実現を⽬指し、企業の垣根を超え共に⾛り続けるトヨタとBMWのFCEV や⽔素エネルギーに関する取り組みや技術について理解を深め、未来に向けた新たなライフスタイルの可能性を実感いただけるよう、両社の開発責任者が⽔素社会の未来やFCEVについて語るトークショー、両ブランドのFCEVを⼀度に乗っていただけるこれまでにない特別試乗体験などのプログラムを提供いたしました。FCEV試乗の中では、⽔素ステーションを併設している「TOKYO H2 HUB」にも⽴ち寄り、⽔素充填の説明に加え、トヨタの取り組みのご紹介や⽔素焙煎コーヒーの試飲などFCEV技術・⽔素エネルギーの現在を知っていただく機会となりました。

加えて、⽔素グリラーを使った特別メニューの提供や、親⼦で参加いただける燃料電池ミニカー教室など、⽔素エネルギーを知り、もっと⾝近に感じていただくことで、“あなたの毎⽇が、⽔素でもっとおもしろくなる。”と感じていただけるイベントとなりました。

■スペシャルトークショー | BMW×TOYOTA 開発陣スペシャルセッション

イベント1⽇⽬にはトヨタとBMWそれぞれの開発責任者が、FCEVの開発に取り組む意義や想い、また2社がコラボレーションすることによって実現可能だと考える「⽔素エネルギー社会」について、FCEVの開発者たちがここでしか聞けない秘話や想いを交えながら、“⽔素社会の未来”について語り合う⼀⽇限りのスペシャルトークショーを開催いたしました。

トヨタ⾃動⾞のクラウン・MIRAIチーフエンジニア 清⽔⻯太郎からは、カーボンニュートラルの実現を⽬指してCO2排出量の削減を進める中で、⽔素エネルギーに取り組む重要性や、トヨタ⾃動⾞が30年にわたり⽔素を使って発電する燃料電池の開発に取り組んできた社会的意義、そして地⽅⾃治体と連携をしながら、救急⾞やごみ収集⾞、トラック、タクシーなど⽣活を⽀える商⽤モビリティなどにFCEVを導⼊し、様々な分野でのFCEV活⽤に取り組んでいることなどについて語りました。BMWのペーター・レナート⽒からは、実証実験⾞両”BMW iX5 Hydrogen”が世界各国でテストを⾏っていたことや、BMWグループ初のFCEV量産モデルとなるBMW iX5が2028年に⽣産が開始されることなどについて、お話しいただきました。

2社が連携することで実現できる、開発の効率化、FCEV技術開発の加速を通じて、より魅⼒的商品の拡充を図れるという未来へのビジョンを語り合いました。

また清⽔チーフエンジニアからは、トヨタとBMWが同じ技術を共有しながら、クラウン(FCEV)と実証実験⾞両のBMW iX5 Hydrogen、それぞれのブランドの個性が活かされたFCEVを実際に体感したことで多くの感銘と刺激を受け、今後の開発に⼀層尽⼒していく決意を表明しました。

両社の取り組みや今後の⽅向性などについて、参加者から積極的な質問が寄せられ、開発者同⼠で次に

FCEVに導⼊したいボディタイプや⾞種についてのディスカッションにも発展し、FCEVのこれからについて会場は⾼い関⼼と期待にあふれました。トークショー終了後も、参加者が熱⼼に⾞両やトヨタの⽔素グリラーを⾒たり、開発担当者と活発に意⾒交換を⾏う姿が⾒られ、⽔素社会の実現に向けた可能性を感じる機会となりました。

■親⼦で学べるワークショップ | 燃料電池ミニカー教室

2⽇⽬にはトヨタ⾃動⾞の技術者たちによる、⽔素と燃料電池の仕組みを学びながら、⼦どもたちの手で「⽔素で⾛るミニカー」を組み⽴て、実際にミニカーを⾛らせることで、未来のエネルギーを体験できるお⼦さま向けワークショップを開催しました。

参加したお⼦さま⽅の、カーボンニュートラルの考え⽅やFCEVの仕組みについて、興味津々で取り組む姿が印象的でした。また実際にFCEVと同じ仕組みで⾛るミニカーを⾃分たちの⼿で⾛らせる体験に⼤興奮するとともに、実際のFCEV展⽰⾞両にも触れ、次世代のクリーンエネルギー技術に触れる貴重な機会になったとともに、その楽しそうな表情から未来のモビリティを⾝近に感じられる体験型イベントとなりました。

このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります

メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。

すべての画像


会社概要

トヨタPR事務局

24フォロワー

RSS
URL
-
業種
サービス業
本社所在地
東京都千代田区神田淡路町2-101 ワテラスタワー 10F
電話番号
-
代表者名
山下 義行
上場
未上場
資本金
-
設立
1937年08月