【岐阜県飛騨市】「高原川の鮎」が日本一に!第26回清流めぐり利き鮎会in高知県でグランプリを受賞!10月11日から3日間飛騨市で限定販売イベントを開催~今季高原川の鮎を食べる最後のチャンスです!
全国各地の河川で取れたアユを塩焼きにして食べ比べ、日本一の川を決める「清流めぐり利き鮎会」で岐阜県飛騨市を流れる高原川の鮎がグランプリを受賞しました
全国各地の河川で取れたアユを塩焼きにして食べ比べ、日本一の川を決める「清流めぐり利き鮎会」が9月19日に高知市で開かれ、岐阜県飛騨市の高原川(もんじろう商店谷口友和さん)がグランプリを受賞しました。これを記念し、10月11日(土)から3日間、受賞鮎の限定塩焼き販売イベント「高原川の鮎を楽しむ販売会」を開催します。上質な鮎を味わえる絶好の機会をぜひお楽しみください。

高原川の鮎を楽しむ販売会
グランプリ受賞を記念して、今年漁獲された高原川の鮎を食べることができる今年最後のイベントを開催します。焼き手は、見事グランプリを受賞し、高原川の鮎の販売等を行なっている「もんじろう商店」です。
◆日時
10月11日(土)~13日(月)の3日間 10:00~16:00
※売り切れ次第終了
※11日は限定150本、12・13日限定100を予定
◆会場
〒506-1124 岐阜県飛騨市神岡町夕陽ケ丘6番地
◆販売メニュー
高原川の鮎 塩焼き
◆特設ページ
詳しくは特設ページをご覧ください

清流めぐり利き鮎会とは
清流めぐり利き鮎会とは、高知県友釣連盟が主催する、全国各地の清流が育んだ鮎の塩焼きを、味、見た目、香りなどの基準で食べ比べグランプリを決めるイベントです。
9月19日、高知市のホテルで開かれ、飛騨市の高原川が優勝しました。26回目の今年は21都道府県の57河川から計約2,290匹が集められ、アユ漁関係者や一般参加者ら約280人が、取れた川の名前が伏せられた状態でアユの味や香り、見た目を審査。配られた審査用紙に3段階で評価を記入して日本一の川を選びました。この審査は河川名を伏せた状態で行われるため「利き鮎」と大会に名がついています。



奥飛騨で育つ高原川の鮎 美味しさの秘密
標高3000mの山々が連なる北アルプスを水源とする飛騨の清流「高原川」は日本海へとそそぐ神通川水系の一大支流です。急峻な山間地にあり、大きな石が多く傾斜も急な川として有名です。広葉樹が育む豊かな森を通った豊富な水が川へと流れ込みます。その水と独特の地形が身のしまった質の良い鮎を育てています。
高原川の鮎は、北アルプスを水源とする高原川の良質な苔を食べて育っています。そのため、他の鮎と違い小柄ですが、身のしまった上品な味わいとなります。



もんじろう商店 代表 谷口友和さんからのメッセージ

歴史ある大会でグランプリを受賞できてとても嬉しいです。
最高と思っていた鮎が選ばれて誇りに思います。今後は「鮎といえば飛騨市、高原川の鮎」と言ってもらえるようにPRしていきたいです。ぜひ実際に食べてその美味しさを感じてもらえたらと思っています。
鮎を食べに訪れてほしい「鮎マップ」を制作
市では、飛騨地域で釣られた天然鮎を味わえる飲食店や宿を紹介する「飛騨の鮎Map 2025年版」を制作しました。市内に在住の方や観光客に「鮎を食べに市内店舗を訪れていただく」ことを目的としています。
これまで、飛騨の鮎は豊洲市場や都市部の高級料亭で高い評価を得てきましたが、地元では「どこで食べられるのか分かりにくい」という課題がありました。「飛騨の鮎Map」により、訪れる方が鮎料理を提供する店舗を簡単に見つけられるようになり、飛騨ならではの食体験を楽しんでいただけます。

問い合わせ
食のまちづくり推進課
電話:0577-62-9010
岐阜県飛騨市
飛騨市は、人口約21,500人の小さな市で、周囲を北アルプスなどの山々に囲まれ、総面積の約93%を森林が占めるなど豊かな自然に恵まれたまちです。また、豊富な自然資源のほか、ユネスコ無形文化遺産である古川祭・起し太鼓、ノーベル物理学賞の受賞に寄与した「スーパーカミオカンデ」を始めとする宇宙物理学研究施設、大ヒットアニメ映画「君の名は。」のモデル地となった田舎町の風景など、多彩で個性豊かな地域資源の宝庫です。
飛騨市公式サイト https://www.city.hida.gifu.jp/
飛騨市公式観光サイト https://www.hida-kankou.jp/
飛騨市公式食サイト https://hidaichi.jp/
PRTIMES飛騨市ページ https://prtimes.jp/main/html/searchrlp/company_id/120394
このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります
メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。
すべての画像