LOEWE FOUNDATION Craft Prize 2026の応募受付を開始
LOEWE FOUNDATIONは、来春にシンガポールで授賞式がおこなわれるLOEWE FOUNDATION Craft Prize 2026への応募受付を開始します。第9回となる今回のCraft Prizeへの応募は2025年10月30日まで受け付けています。応募をご希望の方は loewecraftprize.comより作品を提出してください。
LOEWE FOUNDATIONは、現代のクラフトマンシップにおける卓越性、芸術的価値、革新性を紹介し、称えることを目的として、2016年に創設されました。その目的は、優れた美的価値を持つオブジェを作り出すことのできる、卓越した能力を備えた世界中のアーティストを認識し、支援することです。プロとしてクラフトに携わる18歳以上の方であれば、どなたでもご応募いただけます。大賞受賞者には50,000ユーロ、2名の特別賞受賞者にはそれぞれ5,000ユーロが授与されます。この賞は、今日の文化におけるクラフトの重要性を認識し、その才能、ビジョン、革新への意志によって、未来の新しい基準を打ち立てるであろうアーティストへの評価を目的としています。この賞は1846年に数人の職人によるクラフトの工房としてスタートしたロエベの起源にちなんで創設されました。
LOEWE FOUNDATIONのプレジデント、シーラ・ロエベは次のように述べています。
「毎年、LOEWE FOUNDATION Craft Prizeが、すばらしい才能のための舞台となっていることをとても嬉しく思います。私たちはこの賞を通じて、素材や自身の文化との深い結びつきを大切にしながら、革新に挑むアーティストたちを称えています。クラフトには、私たちが次の世代に受け継いでいきたい価値――細やかな気配り、献身、そして想像力――が詰まっています。そうした姿勢こそが、これからの未来を形づくっていくのです」
2025年は133の国と地域の職人から4,600点を超える応募がありました。
アーティスト、エッセイスト、キュレーターで構成される選考委員会が、応募されたすべての作品を審査し、最大で30名のファイナリストを選出します。本年は、2025年のファイナリストであるスコット・チェイスリング(ガラスアーティスト)、ニフェミ・マーカス=ベロ(アーティスト・デザイナー)、ディディ・ン・ウィン・イン(木工アーティスト)が新たに選考委員会に加わります。
選考では、独創性、明確な芸術的ビジョンと価値、正確な表現力、素材の卓越性、革新的な価値、作家性などの基準に基づいてファイナリストが選出されます。
ファイナリストの作品は、2026年春にシンガポールで展示され、その中から審査員が大賞を選出します。ファイナリストと授賞式の詳細は2026年初頭に発表予定です。
2026年の新たな審査員として、LOEWE FOUNDATION Craft Prize 2025 大賞受賞者の青木邦眞に加え、ロエベの新クリエイティブ ディレクターであるジャック・マッコローとラザロ・ヘルナンデスが参加します。
2025年の大賞受賞者である青木邦眞は、2025年5月29日、マドリードのティッセン=ボルネミッサ国立美術館にて開催されたCraft Prize 2025の展示の開幕にあわせて受賞が発表されました。2025年のファイナリスト作品は、オンラインでも展示されています。
craftprizeexhibition.loewe.com
選考員
アントニア・ボストロム ヴィクトリア&アルバート博物館(ロンドン)元コレクションディレクター
スコット・チェイスリング ガラスアーティスト、LOEWE FOUNDATION Craft Prize 2025 ファイナリスト
ヘヨン・チョ 韓国芸術デザイン協会理事長
ミシェル・ミラー・フィッシャー ボストン美術館現代装飾美術キュレーター
サラ・フリン 陶芸家、LOEWE FOUNDATION Craft Prize 2017 ファイナリスト
藤原聡子 ロエベ レザーグッズ マーチャンダイジング&バイイング戦略担当VP
エイミー・グリーンスポン ロエベ アートアドバイザー兼インディペンデントキュレーター
ヴォルフガング・ロッシュ ミュンヘン熟練工会議所の元展示・見本市部門責任者
ニフェミ・マーカス=ベロ アーティスト、デザイナー、LOEWE FOUNDATION Craft Prize 2025 ファイナリスト
イブラヒム・マハマ ミクストメディア アーティスト
アナチュ・サバルベアスコア 選考委員長、エル・パイス紙 建築・デザイン特派員
ディディ・ン・ウィン・イン 木工アーティスト、LOEWE FOUNDATION Craft Prize 2025 ファイナリスト
審査員
青木邦眞 LOEWE FOUNDATION Craft Prize 2025大賞受賞者
ミンスク・チョ 建築家、ヴェネチア・ビエンナーレ国際建築展 金獅子賞受賞者(2014)
フリーダ・エスコベド エッセイスト、建築家
深澤直人 デザイナー、日本民藝館(東京)館長
オリヴィエ・ガベ ルーヴル美術館(パリ)装飾美術部門ディレクター
シーラ・ロエベ 審査委員長、LOEWE FOUNDATION プレジデント
ジャック・マッコロー、ラザロ・ヘルナンデス ロエベ クリエイティブ ディレクター
マグダレン・オドゥンド 陶芸家
ワン・シュウ 建築家、プリツカー賞受賞者
ディヤン・スジック エッセイスト、デザインミュージアム(ロンドン)名誉館長
アブラハム・トーマス メトロポリタン美術館(ニューヨーク)近代建築・デザイン・装飾美術キュレーター
パトリシア・ウルキオラ 建築家、インダストリアルデザイナー
アナチュ・サバルベアスコア エル・パイス紙 建築・デザイン特派員
Craft Prizeへの応募
プロとしてクラフトに携わる18歳以上の方であれば、どなたでもご応募いただけます。
LOEWE FOUNDATION Craft Prize
LOEWE FOUNDATIONは、現代クラフトにおける革新性、卓越性、芸術的価値を紹介し、称えることを目的として、年に一度の国際コンペであるLOEWE FOUNDATION Craft Prizeを2016年に創設しました。LOEWE FOUNDATION Craft Prize 2025では、現代のクラフトの発展に重要な貢献をしたとして、陶芸、ジュエリー、テキスタイル、木工、ガラス、金属細工、家具、ペーパークラフト、漆といった多岐にわたるアーティストたちをファイナリストとして選出しました。このプライズを通して、世代を超えて、いま最も優れたクラフトの概要を知ることができるといえるでしょう。この賞は今日の文化におけるクラフトの重要性を認識すること、そしてその才能、ビジョン、革新への意志によって、未来の新しい基準を打ち立てるであろうアーティストを評価することを目的としています。
1846年にロエベがクラフトの協働的な工房としてスタートしたことに端を発するこの賞は、ファッションと文化の密接な関係と、高度で専門的な知識の重要性を反映したものです。アート、クラフト、デザインは現在もロエベの礎となっています。応募作品がクラフトの革新的な応用と、独創性のある芸術的コンセプトを兼ね備えていることが唯一の条件となります。18歳以上のプロのアーティストであれば、どなたでも応募することができます。
LOEWE FOUNDATION
LOEWE FOUNDATIONは、1988年にロエベ創業家の4代目であるエンリケ・ロエベによって、民間の文化財団として設立されました。現在、娘のシーラ・ロエベの指揮のもと、財団はクラフト、アート、デザイン、写真、詩、ダンスの分野で、創造性の促進、教育プログラムの企画、文化遺産の保護活動を続けています。同財団は、2002年にスペイン政府より美術功労金メダルを授与されています。
詳細はこちら
ウェブ|www loewe.com
インスタグラム|@loewefoundation
ロエベとカルチャー
LOEWE FOUNDATION Craft Prizeはあらゆる種類や分野での創造性に対するロエベの長年のコミットメントを再確認するものです。文化はロエベの中核をなしています。ロエベがこれまで、ブランドの価値を再解釈し広げてきたアーティストや職人たちとの重要なコラボレーションを重ねてきたことは、ファッションと現代生活との深いつながりや、アート、デザイン、クラフトマンシップを重視していることの表れです。これらの文化的プロジェクトは、ロエベのさまざまな側面を紹介するだけでなく、創業以来変わらない、知識を共有する姿勢と協調的な精神が反映されています。
The Room
The Roomは、LOEWE FOUNDATION Craft Prizeにノミネートされたアーティストの作品を紹介するデジタルプラットフォーム。参加アーティストが自身の作品を世界中の人々と共有できる場です。また、訪問者にとっては、現在活躍している世界で最も革新的なクラフト作家の作品を発見し、研究し、収集する機会を提供する場でもあります。
詳しくはtheroom.loewe.comをご覧ください 。
#LOEWE
#LOEWEfoundation
#LOEWEcraftprize
< お問合せ先 >
ロエベ ジャパン クライアントサービス
03-6215-6116
www.loewe.com
このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります
メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。