マーサー 「グローバル年金指数ランキング」(2025年)を発表

経済が年金制度の適応を迫られる中、退職者のニーズと国家の利益を調和させる原則を概説

マーサージャパン株式会社

マーシュ・マクレナン(NYSE: MMC)の一員であり、クライアントの投資目標の実現、仕事の未来の形成、従業員の健康、退職後における生活の質の向上を支援するグローバルリーダーであるマーサーと CFA 協会は、第 17 回マーサーCFA協会グローバル年金指数 (Mercer CFA Institute Global Pension Index)( https://www.mercer.com/ja-jp/insights/investments/market-outlook-and-trends/mercer-cfa-global-pension-index/ ) の詳細を発表しました。

オランダ、アイスランド、デンマーク、イスラエルの退職所得制度は、2025年もA評価を維持しました。シンガポールは初めてA評価を受け、アジアで唯一この評価を達成した国となりました。

香港特別行政区は、健全な投資戦略と堅牢なリスク管理を強調する受益者中心のアプローチを通じて、B評価に上昇し、最も大きな改善を記録しました。一方、マレーシアは、十分性の改善によりC+に進展しました。韓国、日本、中国は、規制、ガバナンス、受益者保護を反映する年金サブインデックスである「健全性」で顕著な向上を見せました。また、香港は健全性において更なる向上を記録し、シンガポールも同様のレベルに追いつき、両国ともに最高点を得た国の一つとなっています。

世界的な不確実性が高まる中、年金基金の資産の成長と規模は、政府にこの資本の一部を国家の優先事項に向ける方法を模索することをますます求めています。今年のインデックスは、政府の介入が予期しない結果をもたらす可能性があることを示し、政府が私的年金プラン参加者の利益と広範な国家の優先事項のバランスを最もよく保つために、8つの原則を提案しています。

マーサーのグローバル確定給付/確定拠出リーダーであるChristine Mahoneyは次のように述べています。

「人々が長生きし、労働市場が変化する中で、政府は年金制度を適応させる圧力に直面しています。しかし、年金改革は決して簡単ではありません。起こり得る結果を評価することが不可欠であり、そのため雇用主、政府、年金プロバイダはすべて、より強靭な年金制度を形作るために発言すべきです」

また、CFA協会のプレジデント兼CEOであるMargaret Franklin氏は次のようにコメントしています。

「税政策から投資の義務に至るまで、規制や政府の行動は年金基金が資本を配分する方法に深く影響を与えます。一部の制度が年金基金に国益と見なされる投資の推進を期待する中で、専門の投資コミュニティは、義務や制限が制度を歪めた場合に生じる可能性のある、意図しない結果に対して警戒しなければなりません。本指数が明らかにしているように、年金の中心的な目的は、何よりも受託者責任に基づいて退職後の収入を確保することであるべきです。年金制度は、イノベーションと国家の優先事項と、最終受益者の利益に奉仕するという永続的な責任とのバランスが取れているときに、最も効果的に機能します」

政府の義務と協力

世界中の政府は、退職者を保護するためのガイドラインを制定したり、年金部門が国内の経済目標を支援するよう促したりすることで、私的年金基金の投資方法を形作る役割を長い間果たしてきました。イギリス、カナダ、オーストラリア、マレーシアなどの国々は最近、年金基金に対して国内のインフラやイノベーションを支援するよう促しています。一方、他の国々では、年金基金が投資判断において財務実績だけでなく、環境、社会、ガバナンスの要因を考慮するよう義務付けるべきかどうかの議論が続いています。

この調査の筆頭著者でありマーサーのパートナーであるTim Jenkinsは次のように述べています。

「制限がない、あるいは制限が限られる年金制度は、より良い指数を示す傾向があります。これは、政府が義務を課すのではなく、投資オプションを魅力的にし、透明性と健全なガバナンスを促進し、持続可能な退職制度と経済成長を支援するために民間セクターとの協力を促進することに重点を置くことができることを示唆しています」


マーサージャパン年金コンサルティング部門 シニアコンサルタントの漆山綾香は以下のように述べています。

「日本においては資産クラス毎の投資上限等の制限は課せられておらず、年金資産運用における自由度は高いといえます。主体的な運用意思決定が尊重されていることは高く評価すべき一方で、極端な運用により受益者の利益を毀損するリスクも内包しています。長期的な受益者の利益を最大化するためには、資産運用立国実現プランでも言及されている通り、ガバナンスの強化や透明性の確保が重要となります。DBでは専門家の活用(資産運用コンサルタントやOCIO等)、DCでは積極的な継続投資教育・効果測定による金融リテラシー向上も推奨します」


退職所得制度は世界規模で改善

指数スコアが80を超えた国はA評価を受けました。これらの国は、充実した給付を提供し、持続的で高いレベルの健全性を備えた退職金制度を提供しています。

指数は、十分性 (Adequacy)、持続性 (Sustainability)、健全性 (Integrity)のサブインデックスの加重平均を使用しています。各サブインデックスにおいて、最も高い値を持つ制度は、十分性でクウェート、持続性でアイスランド、健全性でフィンランドでした。

驚くべきことに、8つの退職所得制度が今年、指数評価を改善し、評価が下がった制度はありませんでした。これは、退職所得制度が世界的に改善されていることを示しており、人々が長生きし、出生率が低下し続ける中で、非常に重要な結果です。

マーサー CFA協会 グローバル年金指数ランキング(2025年)

マーサーCFA協会グローバル年金指数について

グローバル年金指数は、世界各国の年金制度をベンチマークし、より適切で持続可能な退職給付を高い健全性で提供するための改善の可能性がある分野を提案します。今年は、クウェート、ナミビア、オマーン、パナマの4つの新しい国を含む52の退職所得制度を比較し、世界の人口の65%をカバーしています。グローバル年金指数は、世界的な投資専門家団体であるCFA協会( https://www.cfainstitute.org/ )が主催し、モナシュ大学モナシュビジネススクールに属するモナシュ金融研究センター( https://www.monash.edu/business/mcfs )(MCFS)と、組織・人事、福利厚生・ウェルビーイング、年金・資産運用のグローバルリーダーであるマーサーが協力した研究プロジェクトです。

マーサーCFA協会グローバル年金指数https://www.mercer.com/ja-jp/insights/investments/market-outlook-and-trends/mercer-cfa-global-pension-index/ )の詳細も併せてご確認ください。

CFA協会について

CFA協会について CFA協会は投資専門職の卓越性と資質の基準を設定する投資専門家の世界的な団体です。同協会は投資市場における倫理行動の推進者であり、世界の金融業界における知識の発信者として高い評価を得ています。投資家の利益が優先され、市場が最良の状態で機能し、経済が成長する環境を生み出すことを最終目標としています。また、世界の160の国と地域で200,000名を超える会員(CFA資格者)9つのオフィスを有し、158のメンバーソサエティが所属しています。 詳細はwww.cfainstitute.org( https://www.cfainstitute.org/  ) 、またはLinkedin( https://www.linkedin.com/authwall?trk=bf&trkInfo=AQG72NMWoDTqbQAAAZnlPTHoFMaPqQ9qVJwIhyfLftMTDlp65kdj3cP4XbOBELbNEYTTUYIXkHOnYCKyRMJNuA1J4Bnx2tC91V6UOSqkp9OvjSkXoUc5OGznHGRRgO03317rN0I=&original_referer=&sessionRedirect=https%3A%2F%2Fwww.linkedin.com%2Fcompany%2Fcfainstitute%2Fmycompany%2F ) をご覧ください。

モナシュ金融研究センター(MCFS)について

モナッシュ金融研究センター(MCFS)( https://www.monash.edu/business/mcfs )は、オーストラリアのモナッシュ大学ビジネススクールの研究センターで、金融業界における実践上の研究課題に学術的厳密さを持たせることを目指しています。また、エンゲージメントプログラムを通じて、学者と実務家の間の双方向の知識交換を促進しています。同センターの研究テーマは多岐にわたっていますが、現在は退職後に向けた資産形成、持続可能な金融、技術のディスラプションなど、資産運用業界に関連する問題に重点を置いています。

マーサーについて

マーサー( https://www.mercer.com/ja-jp/ )は、マーシュ・マクレナン( https://www.marsh.com/en/home.html )(NYSE: MMC)の一員であり、クライアントの投資目標の実現、仕事の未来の形成、従業員の健康、退職後における生活の質の向上を支援しています。マーシュ・マクレナンは、リスク、戦略、人的資本の領域におけるグローバルリーダーであり、マーシュ( https://www.marsh.com/en/home.html )、ガイ・カーペンター( https://www.guycarp.com/ )、マーサー( https://www.mercer.com/ja-jp/ )、オリバー・ワイマン( https://www.oliverwyman.com/index.html )の4つの事業を通じて、世界130ヵ国にわたるクライアントに対しアドバイスを提供しています。年間総収入240億米ドル超、総勢約90,000名以上のスタッフを擁するマーシュ・マクレナンは、未来への確かな視点を通じて、ビジネスを成功へと導くサポートをしています。詳細についてはmarshmclennan.com( https://www.marshmclennan.com/ )、あるいはLinkedIn( https://www.linkedin.com/authwall?trk=bf&trkInfo=AQF9AvmAmpzM6AAAAZnlS0dgi_uLmFru1RmG7hzTZE11ihlHiMH1fKDmlclraLRn1AgXBfTgdRGmJtaO0uhXynKMcJ5R1PZQShA12BpLwjzVpRzcN1PTNeGbT6SUvFXqEfIGfiw=&original_referer=&sessionRedirect=https%3A%2F%2Fwww.linkedin.com%2Fcompany%2Fmarshmclennan%2F ) 、 X( https://x.com/MarshMcLennan )をご覧ください。

このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります

メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。

すべての画像


会社概要

マーサージャパン株式会社

7フォロワー

RSS
URL
https://www.mercer.co.jp
業種
サービス業
本社所在地
東京都港区赤坂9丁目7番1号 ミッドタウン・タワー
電話番号
-
代表者名
草鹿 泰士
上場
未上場
資本金
-
設立
1978年02月