フィリップ モリス インターナショナル、男女間の賃金格差がない企業として 3回目となる「Global EQUAL-SALARY Certification」を獲得
日本市場では、認証取得から10年の節目
フィリップ モリス ジャパン合同会社(本社:東京都千代田区、社長:シェリー・ゴー、以下PMJ)および、フィリップ モリス インターナショナル(以下 PMI)は、NPO 法人「EQUAL-SALARY Foundation」より、「Global EQUAL-SALARY Certification」(グローバル認証)を取得しました。この認証は、同社が従業員に平等な賃金と成長の機会を提供し、事業を行うすべての場所で公正な労働文化を育んでいることを評価するものです。
PMIが同認証を取得するのは、2019年に多国籍企業として初めて独立した認証を取得して以来、3回目となります。また日本では、PMIの子会社であるPMJが2016年に国内初となるEQUAL-SALARY認証を獲得し、今年で10年の節目を迎えます。
この認証は、公正な賃金を認めると同時に、従業員が繁栄し、成長し、有意義な変化を推進するための機会均等に対するPMIの永続的な取組みを評価するものです。PMIは国際的消費財企業として、この取組みにより、最高の人材を引き付ける文化を築いています。
Equal Pay and Opportunities(同一賃金および機会の平等)認証は3年間有効であり、PMIおよびPMJが、同一の職務または同等の価値を持つ職務に対して、すべての従業員に対して公平かつ客観的に報酬を支払っていることを、独立した第三者が検証します。EQUAL-SALARY Foundationは、90カ国で約50万人の従業員を対象に企業を認証しています。
この認証は、PMIが男女同一賃金の推進に取り組んでいること、そしてすべての従業員が能力を発揮し、成長と成功のための平等な機会を得られるようにする、強固で透明性の高い方針を確立していることを示しています。
■フィリップ モリス ジャパン合同会社 社長 シェリー・ゴーのコメント
このたび、2016年に国内初となる認証を獲得して以来、PMJがEQUAL-SALARY認証を取得でき、10年目を迎えたことを大変誇りに思います。この結果はすべての従業員がその能力と成果に応じて正当に評価される環境づくりを最優先事項として取組んできた成果です。この認証は、単なる結果ではなく、従業員一人ひとりの努力と、組織全体の意識改革の積み重ねによって得られたものです。今後も、誰もが自分らしく活躍できる職場づくりを推進し、社会全体の変革にも貢献してまいります。
■フィリップ モリス インターナショナル 人事・文化部最高責任者 フレデリック・パティトゥッチのコメント
このマイルストーンは、公正さと包摂性に対する当社の揺るぎない献身の強力な証です。PMIでは、公平性について伝えるだけでなく実践し、すべての従業員が公正に報われ、成長するための権限を与えられるようにしています。また、ビジネスを進化させる中で、才能が活躍するだけでなく、有意義な変化を推進できる職場を形成しています。
■EQUAL-SALARY Foundation 共同CEO リサ・ルブリのコメント
PMIの3回目の「Global EQUAL-SALARY Certification」は画期的な成果です。これは、女性と男性の同一労働同一賃金へのコミットメント以上のものを表しています。従業員体験のあらゆる段階に公平性と機会均等を構築するための深く継続的な取組みを反映しています。厳格な給与分析と定性監査を通じて、PMIは開放性、説明責任、および継続的な改善の文化を実証してきました。この再認証は、世界中の83,000人以上のPMI従業員が達成したことを認めるだけでなく、ビジネス界に対してさらなる努力を求めるものです。現在の経済では、人々が職場で公正さと目的を求めています。企業は大胆なコミットメントを具体的な行動に変える時が来ました。ジェンダー平等は、私たちが卓越性を定義する方法の一部でなければなりません。PMIは、その具体例を示しています。
PMIの企業ビジョン:「煙のない社会」のグローバルリーダー
フィリップ モリス インターナショナル(以下「PMI」)は、「煙のない社会」の実現を目指し、長期的に紙巻たばこやニコチン以外の製品を含むポートフォリオの進化に取組む国際的消費財企業です。現在の製品ポートフォリオは、主に紙巻たばこおよび煙の出ない製品で構成されています。2024年12月31日時点で、PMI の煙の出ない製品は、世界で95の市場における主要都市ないし全国規模で展開しており、全世界で約3,860万人もの成人喫煙者(日本においては20歳以上、以下同)がPMIの煙の出ない製品を使用していると推定されています。煙の出ない製品に関連する事業は、PMIの2025年第1四半期の純売上の約42%を占めています。
PMIは2008年以降、140億米ドルを投資し、紙巻たばこの販売終了を目指して、喫煙を続ける成人喫煙者のために革新的な煙の出ない製品の開発、科学的実証、市販化を行っています。これには、特に前臨床システム毒性学、臨床・行動研究、市販後調査の分野における世界トップクラスの科学的評価能力の構築が含まれます。科学的根拠に基づく厳格な審査の結果、米国食品医薬品局(FDA)は、スウェディッシュマッチ社の製品General snusおよび経口ニコチンパウチZYN、ならびにPMI社の一部のIQOSデバイスとたばこスティックの販売を許可しました。これは、それぞれのカテゴリーで初めての許可となります。また、一部IQOSデバイスとたばこスティック、ならびにGeneral snusは、初めてのリスク修飾(軽減)たばこ製品(MRTP:Modified Risk Tobacco Products)としてFDAの許可を取得しました。ライフ・サイエンス分野における強固な基盤と重要な専門性を持つPMIは、ウェルネスとヘルスケア分野への拡大を長期的な目標としており、シームレスな健康体験の提供を通じて生活をより豊かにすることを目指しています。
詳細は、PMIのウェブサイト(www.pmi.com)およびPMIサイエンス(www.pmiscience.com)をご覧ください。
「煙のない社会」を目指すPMJについて
フィリップ モリス ジャパン(PMJ)は、PMIの日本における子会社です。日本で販売されるPMI製品のマーケティング・販売促進活動を行っています。PMJは1985年に日本で営業を開始して以来、事業拡大と成長を続け、全国に約1,600人の従業員を擁し、日本のたばこ市場で約43.4%のシェアを有する、加熱式たばこを中心に市場を牽引する企業です(2025年3月末時点)。PMJはPMIが掲げる「煙のない社会」を目指す取組みをここ日本で推進しています。
PMJの「煙のない社会」の実現を目指し、加熱式たばこのみ利用可能な「煙のない」施設や観光地などを全国で広げる取組みに関して詳しくはPMJウェブサイトをご覧ください: https://www.pmi.com/markets/japan/ja/home
▶EQUAL-SALARY Foundationについて
EQUAL-SALARY Foundationは、2010年に設立されたNPO 法人です。給与とプロセスに関する透明性が高く信頼性の高い方法論に基づき、ISO規格に準拠した認証手続きを提供しています。この認証の開発は、連邦平等局(FOGE)の財政支援を受け、ジュネーブ大学との協力で行われ、スイス連邦裁判所によって承認されています。EQUAL-SALARY認証は、欧州委員会が賃金格差に関する報告書で認めた唯一の賃金平等認証です。EQUAL-SALARY Foundationは、国際賃金平等連合(EPIC)、国連グローバル・コンパクト、賃金透明性同盟(Alliance for Pay Transparency)の会員でもあります。
現在までに、90カ国の企業を認証しており、約50万人の従業員が参加しています。多くの認証企業が最大6回までコミットメントを更新しており、公正さを促進し、従業員、顧客、パートナーの信頼と尊敬を強化したいという強い願望を示しています。EQUAL-SALARYの認証を受けた雇用主は、人材を引き付けて維持し、優れたガバナンスのルールを尊重していることを証明するための優れた立場にあります。
▶EQUAL-SALARY認証プロセスによるEqual Pay and Opportunitiesについて
EQUAL-SALARY認証は、賃金のISO規格と同様に、2つのフェーズで構成されています:。まず、EQUAL-SALARYと契約した専門家が給与データの統計分析を行います。フェーズ1が成功裏に終了し、全体的な賃金格差が5%以下であることが確認されると、フェーズ2が開始されます。フェーズ2は、PwC、Forvis Mazars、SGSなどの主要な監査法人が実施する監査が行われます。この監査では同一賃金と機会均等に対する会社の全体的なコミットメントと、人事プロセスにおけるその実装の両方が評価されます。包括的なアプローチを可能にするために、トップマネジメント、人事、および従業員がオンサイト監査中に調査とインタビューを通じて関与します。すべてのフェーズのすべての要件を満たした企業のみが、同一賃金と機会均等における卓越性が証明されるEQUAL-SALARY認証を受けることができます。
EQUAL-SALARY認証によるEqual Pay and Opportunities(同一賃金および機会の平等)は、企業が性別や人種に関係なく、従業員に公平な賃金と機会を提供していることを検証し、対外的に示すことを可能にします。この認証は、機密性を保ちながら透明性を実現するための、実用的かつ科学的なソリューションです。
このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります
メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。