日替わりクイズで魚にくわしくなろう!小中学生向けポータルサイト『学研キッズネット』で『アクアマリンふくしま「キッズネット館」』を公開中
3月31日から「おさかなはかせ検定」を開催、全問正解者には「アクアマリンふくしま」の割引クーポンをプレゼント
小・中学生のためのコンテンツポータルサイト『学研キッズネット』(株式会社ワン・パブリッシング)は、福島県いわき市にある体験型水族館「ふくしま海洋科学館」(愛称:アクアマリンふくしま)と連携し、特設サイト『アクアマリンふくしま「キッズネット館」』を公開しています。3月31日からは、これまでのクイズをまとめて出題する「おさかなはかせ検定」を開催します。全問正解した方には、アクアマリンふくしまの割引クーポンをプレゼントします。
▲『アクアマリンふくしま「キッズネット館」』のトップページ。日替わりでクイズを出題するほか、「アクアマリンふくしま」の見どころを紹介しています。
- 『アクアマリンふくしま「キッズネット館」』と「おさかなはかせ検定」について
全問正解した「おさかなはかせ」には、ごんべえからのメッセージをお送りするとともに、同館の割引クーポンをプレゼントします。クーポンをお持ちになると、大人は100円引き、子どもは50円引きでご入館いただけます。使用期限は2021年8月31日。ぜひ、ご家族でアクアマリンふくしまにお出かけください。
▲クイズの例。毎日1問ずつ出題されるクイズに答えることで、魚にくわしくなれます。
- 「アクアマリンふくしま」について
展示を見るだけでなくさまざまな体験ができるのも、同館の特徴です。たとえば、子ども向け体験施設「アクアマリンえっぐ」には、間近で魚を観察できるユニークな形の水槽が並び、自分で釣った魚を食べられる「釣り場」も併設。子どもたちは、楽しみながら生物の多様性・命の尊さなどを学べます。磯・干潟・浜を再現した3つのエリアから成る屋外施設「蛇の目ビーチ」は、4500㎡の広さをほこる“世界最大級”のタッチプール。子どもたちは、磯でヒトデやナマコを観察したり、干潟で貝を探したり、砂浜で砂遊びをしたりと、自由に過ごせます。
同館は、将来も海の恵みを食べられるように数の多い魚介類を食べる運動「HAPPY OCEANS」にも力を入れています。レストラン「アクアクロス」や寿司処「潮目の海」では、資源量の安定した魚を中心とする「HAPPY OCEANSメニュー」を提供しています。
▲1枚目は、展示エリアの「潮目の海」コーナー。2つの大水槽の間に設けられた三角形のトンネルが「潮目」を表します。2枚目は、”世界最大級”のタッチプール「蛇の目ビーチ」。ここで遊ぶ際は、タオルや着替え、ビーチサンダルがあると便利です。(写真:アクアマリンふくしま)
- 学研キッズネットについて
主なコンテンツは、科学の疑問を解決する「科学なぜなぜ110番」や、子どもたちの将来のキャリアをサポートする「未来の仕事を探せ」、そして、2000年前後から急激にトラフィックを集め出した「自由研究プロジェクト」。20年以上に渡り、自由研究の「考えるヒント」を子どもたちに与える唯一無二のサイトとして運営してきました。
2020年には「SDGs」について楽しく学べる学習まんが「地球防衛隊SDGs」をスタート。また、自宅に居ながら迫力のある映像で学べる「潜入! オンライン工場見学」を立ち上げるなど、時勢に応じた“新しい学び”を提供しています。
【媒体概要】

◎アクセス数:650万PV/月平均(7・8月は1000万~2000万PV) ◎子どもユーザー(会員データより) ・学年比:小学生(52.2%)、中学生(42.7%)、その他(5.1%) ・男女比:男子(49.2%)、女子(50.8%) ・デバイス比:スマートフォン(58.8%)、パソコン(28.5%)、タブレット(12.7%) ◎保護者ユーザー層(アナリティクスデータより) ・年齢比:18-24歳(18.2%)、25-34歳(24.7%)、35-44歳(37.7%)、45歳以上(19.4%) ・男女比:男性(42.4%)、女性(57.6%) ・業種別閲覧データ:教育機関(48.7%)、公共機関(37.4%)、情報通信(9.5%)ほか ◎URL:https://kids.gakken.co.jp/ |
このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります
メディアユーザーログイン既に登録済みの方はこちら
メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。
すべての画像