FromプラネットVol.198<キャッシュレスに関する意識調査>
「現金で支払う」が4年で10ポイント低下 ~キャッシュレス市場、○○が短期間で大きな伸び!~
※回答率(%)は小数点第2位以下を四捨五入し同第1位までを表示しています。そのため、内訳の合計と表示値が異なる場合があります。
- 現金、いくら持ち歩いていますか?
次に硬貨については、「100円~500円未満」が40.5%、「500円~1000円未満」が32.9%でした。
また、「財布に入れない、持たない」と回答した人が紙幣は2.9%、硬貨は7.7%いました。
- 現金、一番の利点は「どこでも使える」
最も割合が高かったのは、「どこでも使えるから」(37.5%)でした。
2位以下は「利用するお店が現金払いのみのところが多いから」(32.9%)、「使い慣れているから」(27.3%)、「いつも財布に現金を入れているから」(20.7%)、「支払う金額が小さい場合が多いから」(16.4%)と続きます。
また、あまり割合は高くないものの、「お金のやり取りが目に見えて安心だから」が13.5%、「現金は安全だから(クレジットカードや電子マネーはセキュリティーなどが心配)」が8.4%となっていて、現金以外の決済手段に不安を抱いている人もいるようです。
- 電子マネーは「お得感」アリ
最も割合が高かったのは「ポイントが貯まるから」(62.8%)です。2位の「現金と違って支払いがスムーズだから」は46.4%で、半数近い人が理由に挙げています。
先程の現金で支払う理由(図表2)では、最も割合が高い回答でも40%を下回っていたので、上位2項目はかなり高い割合と言えるでしょう。
3位以下は「おつりが出るのがわずらわしいから」(29.2%)、「持ち運びがしやすいから・便利だから」(21.1%)、「割引・優遇などの特典があるから」(20.6%)と続きます。
また、「ポイントが貯まるから」と回答した人は女性のほうが約10ポイント高く、「割引・優遇などの特典があるから」は約6ポイント、女性のほうが高くなっています。女性のほうがポイントやお得感に強くひかれているようです。
- 決済手段、4年で大躍進したのは!?
2位の「クレジットカード(VISA、マスター、JCB等)で」は前回66.8%だったのが、今回は71.6%と約5ポイント上昇、3位の「電子マネー(Edy、Suica、PASMO、nanaco、WAON等)で」は前回47.4%で、今回は47.8%とほぼ変わりません。
注目すべきは「スマホ決済・QRコード決済(Appleペイ、楽天ペイ、LINEペイ等)」を利用する人の割合です。前回調査では4.7%でしたが今回は47.3%と、一気に伸びています。2018年から19年にかけてスマホ決済サービスが続々と誕生しましたが、それから約4年という短い期間で確固たる地位を築いていることが明らかになりました。
2018年の調査と今回の調査における共通点としては、「デビットカード(VISAデビット、JCBデビット等)で」と回答した人は、どちらも男性のほうが高い割合になっていることも挙げられます。
- キャッシュレスで1000万円の買い物も
性年代別に見ると、「5万円以下」と回答した人の割合は、若いほうが高い傾向にあり、男女を比較すると、女性のほうが全年代で割合が上です。それでも男女ともに、「10万円以下」と回答した人は2割近くいます。
- クレジットカードは複数利用が当たり前?
交通系ICカードについては、「1つ」と回答した人が49.7%で、2つ以上を併用している人は1割強です。それと比べれば、クレジットカード系やQRコード系については、複数サービスを利用している人の割合が高いです。
特にクレジットカード系の場合、「1つ」と回答した人が29.1%、「2つ」と回答した人が26.0%で、ほとんど差がありません。ほかのサービスでは「4つ」や「5つ」と回答した人はほとんどいませんが、クレジットカード系の場合、合計で約11%となっています。
- キャッシュレスは便利! だけど不安も……

● 45年くらい前にヨーロッパ旅行へ行くときにクレジットカードを作成し、それ以降使用可能なところはほとんどクレジットカードを使用してきた。元々現金を持ち歩くのが好きではない。コロナの発生でキャッシュレスが増え、喜んでいる。(男性・60代) ● レジ通過がスムース。とくに、スーパーでレジの列が長いときでも、後ろの人に嫌な顔をされない。キャッシュレスに慣れすぎて、財布に小銭以外ないときがある。町のクリニック、薬局や美容院では現金しか使えないところが多い。(女性・70代以上) ● スマホのおサイフケータイ機能かQR決済で、ほとんどの支払いが出来る便利な時代になったが、現金しか使えないところがまだあり、お釣りの小銭だけが溜まっていく。しかも小銭を紙幣に両替するのに手数料がかかる時代となった。(男性・70代以上) 【キャッシュレスは手間が省ける】 ● 重い荷物を持っているときでも、財布を探して、小銭を探して、という手間がなくなるから便利。(女性・20代) ● 指を怪我していたとき、キャッシュレス決済だと時間と手間がかからずにすんで楽だった。(女性・20代) ● 大きい病院や薬局でキャッシュレス決済が使えるようになって、とても便利になった。診察や薬代は代金の見当がつかないからいつも多めに現金を用意していく必要があった。小さい病院もぜひキャッシュレス決済を導入してほしい。(女性・50代) 【店員が不慣れなことも】 ● キャッシュレス支払い可能なタクシーに乗ったのに、運転手さんがよくわかっていなくて、決済を断られた。(女性・20代) ● 店員さんが決済方法をわかっていなかったので時間がかかった。(男性・70代以上) ● コンビニの店員さんが、やり方がわからず、現金で払った。(男性・70代以上) 【キャッシュレスは使いすぎが心配】 ● 金遣いが荒いので使いすぎてしまう。現金が一番。(女性・20代) ● 現金が足りなくなっても、チャージすればQRコード決済で支払いできると思ってしまうので、つい余計なものまで買ってしまう。(女性・30代) ● キャッシュレスはお金を使った実感が少なく、財布の中身が減らないので使いすぎる傾向にある。(女性・50代) ● キャッシュレスは使いすぎが心配だし、使い方もよくわからない。(男性・50代) 【種類が多すぎて困る】 ● 店舗によって使えるキャッシュレス決済が異なるため、店舗ごとに把握しなければならず煩雑。(男性・50代) ● お店によって決済方法が違うこと。できれば全部同じ決済方法にして管理したい(女性・20代) 【電波障害など、かえって時間がかかることも】 ● QRコード決済をしようとしたが、電波が悪くなかなかページを開いてもらえず、レジで時間がかかってしまい、他のお客さんの迷惑になった。 (女性・40代) ● QRコード決済に対応したスーパーで利用してみたら、時間がかかりすぎて、混雑時には迷惑になるので使えないと思った。(女性・60代) |
調査機関:株式会社プラネットによる調査企画をもとに、株式会社ネオマーケティングにて「キャッシュレス」に関する意識調査を実施。
期間:2022年12月26日~2023年1月4日、インターネットで4,000人から回答を得ています。
株式会社プラネットとは https://www.planet-van.co.jp/
メーカー、卸売業、小売業がサプライチェーンとして連携し、生活者へのサービス向上を目指して進化を続ける日本の消費財流通を、情報インフラ運営で支えている上場企業(証券コード2391)です。
From プラネットとは https://www.planet-van.co.jp/news/from_planet.html (バックナンバーもご覧になれます)
株式会社プラネットが発信しているニュースレターです。消費財や暮らしに関する旬なトピックスなどをご紹介しています。
本件に関するお問い合わせ先
今リリースに掲載していない結果や属性データのご紹介や、当社担当者が解説を差し上げることもできます
株式会社プラネット 広報部:河合
E-mail : koho-pr@planet-van.co.jp
すべての画像