ダ・ヴィンチの自筆ノートを解読してみたら……。あの天才の正体に迫る『誰も知らないレオナルド・ダ・ヴィンチ』発売!
芸術家であり、軍事技師であり、科学者でもあった天才画家が本当になりたかったのは、「水」の研究者であり、あのアルキメデスだった!?
レオナルド・ダ・ヴィンチの絵画作品に言及した書籍は数あれども、彼が生涯書きためた、詳細な図像と左右を反転させた「鏡文字」で書き綴った「手稿」(自筆ノート)に注目して、その天才性を説いた本はほとんどありません。古代イタリア語に精通し、鏡文字研究の第一人者でもある著者が、レオナルド没後500年の今年、天才画家の知られざる姿を活写します。
鏡文字で書かれた手稿が、天才画家の実像を明らかに
商品情報
著者:斎藤泰弘
発売日:2019年09月10日
価格:本体1,100円+税
仕様:新書判並製 280ページ
ISBN:978-4-14-088598-7
出版社:NHK出版
購入はこちら↓
NHK出版 公式サイト
https://www.nhk-book.co.jp/detail/000000885982019.html
Amazonサイト
https://www.amazon.co.jp/dp/414088598X
「世紀の大画家」「万能の天才」とも評されるレオナルド・ダ・ヴィンチを知らない人はいないでしょう。では、彼が数学・解剖学・地質学・天文学などに秀でていたことは知っていても、その具体的な業績を知る人が果たしてどれだけいるでしょうか? 本書は、そんな「天才」というイメージだけが独り歩きしてしまった芸術家の姿を、彼が遺した膨大な「手稿」を軸に描き出す、まったく新しいレオナルド・ダ・ヴィンチ論です。
レオナルド、《自画像》、1512頃、トリノ王立図書館
レオナルド、《ピサ周辺の地図》、1503、マドリッド手稿Ⅱ52v-53r。川を決壊して流れを変える計画を練っていた。なお、この図面は現場の指揮官たちに見せるものであったため、地名は鏡文字ではなく正字で書かれている
レオナルド、《運河開削用機械》、1503、アトランティコ手稿4r、ミラノ、アンブロジアーナ図書館
レオナルド、《ヴァルディキアーナの鳥瞰図》、1502、ウィンザー紙葉12278r、ウィンザー王室図書館。右上のトラジメーノ湖は現在も残るが、その左下の鳥の形をした巨大な沼は、干拓されて今はない
レオナルド、《心臓の弁と腱索の図》、ウィンザー紙葉19118-19r
レオナルド、《岩窟の聖母》、ルーヴル美術館
レオナルド、アンブロージオ・デ・プレディス、《岩窟の聖母》、ロンドン・ナショナル・ギャラリー
商品情報
本書書影
著者:斎藤泰弘
発売日:2019年09月10日
価格:本体1,100円+税
仕様:新書判並製 280ページ
ISBN:978-4-14-088598-7
出版社:NHK出版
購入はこちら↓
NHK出版 公式サイト
https://www.nhk-book.co.jp/detail/000000885982019.html
Amazonサイト
https://www.amazon.co.jp/dp/414088598X
このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります
メディアユーザーログイン既に登録済みの方はこちら
メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。
すべての画像