【累計登録者5,000名突破!】ロッテ玉塚氏、元LINE砂金氏、だかぼく斉藤氏登壇決定!業界トップがAI時代”企業変革”を徹底討論

―「Conference X 2025」未来を創る業界トップ経営者が集う!―

株式会社INDUSTRIAL-X

データドリブン経営による企業変革を支援する、株式会社INDUSTRIAL-X(本社:東京都港区、代表取締役CEO:八子 知礼、以下当社)は、2025年12月12日(金)に経営・事業・現場の視点を横断し、日本を代表する経営者や最先端の変革事例に直接触れられる「Conference X 2025」を開催することをお知らせします。

なお、本カンファレンスは10月3日に発表済みのもので、追加で登壇者情報が決定しましたので今回の発表をしています。

パネルディスカッション

1.AIとテクノロジーが書き換えるビジネスの現実

Gen-AX株式会社 代表取締役社長 CEO 砂金 信一郎 氏

生成AIに特化したB2B SaaSと業務変革コンサルティングを提供するソフトバンクの100%子会社Gen-AXの代表を務める。業務知識や接遇の高度なチューニングが必要な、カスタマーサポートや照会応答業務の効率化・自動化を、自律エージェントやLLM Opsなどの技術で実現する。

東京工業大学卒業後、日本オラクル、ローランド・ベルガー、マイクロソフトでのテクニカルエバンジェリスト、LINEでのプラットフォーム推進やAIカンパニーCEOを経て現職。2019年度より政府CIO補佐官、その後発足時よりデジタル庁を兼任し、インダストリアルユニット長を兼任。

2.組織のOSをアップデートせよーAI時代の構造的変革とは

ビジネス・ブレークスルー大学 経営学部 教授/株式会社hint 代表取締役 斉藤 徹 氏

1985年に日本IBM株式会社入社。29歳で退職し、株式会社フレックスファームを創業、ベンチャーの世界に飛び込む。激しいアップダウンを経験。株式会社ループス・コミュニケーションズの代表を経て、今は株式会社hintの代表を務める。2016年に学習院大学経済学部特別客員教授、2020年にビジネス・ブレークスルー大学経営学部教授に就任。専門分野は組織論と起業論。また、2019年には社会人向けの学びの場「hintアカデミー」を創設、卒業生は1500名を超える。著書『だから僕たちは、組織を変えていける』は10万部を超え「読者が選ぶビジネス書グランプリ2023」(マネジメント部門) を受賞した。他にも著書多数。最新刊『そして僕たちは、組織を進化させていく』(クロスメディア・パブリッシング)では、AI時代の新しい組織論を提唱している。

3.AI時代のマーケティング再設計ー組織・人材・テクノロジー

株式会社サイバーエージェント 執行役員 坂井 嘉裕 氏

新卒でサイバーエージェントに入社。一貫して広告事業に従事し、現在は同社の執行役員として、主に広告事業を担当。営業部門に加え、マーケティング、ストラテジックプランニング、ブランディング、ブランドクリエイティブ等の部門を管掌。株式会社サイバーエージェント・ストラテジー 事業責任者次世代生活研究所 所長株式会社新たな細胞 | Cybor取締役株式会社Cyber AI Productions 取締役 などを兼任。

株式会社DXG 代表取締役/CEO 植野 大輔 氏

三菱商事、ローソン、BCGを経て、ファミリーマートにて、全社のデジタル統括責任者としてファミペイの垂直立ち上げを達成。成長スタートアップCMOから上場企業COOまで、複数社のCxOも歴任。現在は、「最速の執行」にこだわった企業変革及び成長戦略の支援に従事。

基調対談:変革の先に、次の未来を見る経営(以下再掲)

変革とは、一度のプロジェクトではなく、次の時代を見据えて変わり続ける「経営」そのものと言えます。「構想を描き、人を動かし、事業変革を推進する」ための考え方と実践のヒントをユニクロ、ローソン、ロッテホールディングスなどで経営に関わってきた玉塚氏の経験から学び、次の時代に向けた取り組みのヒントを探します。

株式会社ロッテホールディングス 代表取締役社長CEO 玉塚 元一氏

1985年、旭硝子株式会社(現AGC株式会社)入社。1998年、日本IBMを経て株式会社ファーストリテイリングに入社。2002年に同社代表取締役社長兼 COOに就任。2005年に企業の再生や事業の成長を手掛ける企業、株式会社リヴァンプを創業。その後、2010年株式会社ローソンに入社。2014年より代表取締役社長、2016年代表取締役会長CEOに就任。2017年、株式会社デジタルハーツホールディングス代表取締役社長CEOに就任。2021年より株式会社ロッテホールディングス代表取締役社長CEO。経済同友会副代表幹事なども務める。

株式会社INDUSTRIAL-X 代表取締役CEO 八子知礼

1997年松下電工(現パナソニック)入社、宅内組み込み型の情報配線機器の設計開発から製造移管および介護機器の商品企画開発に従事し、製造業の上流から下流までを一通り経験。その後、複数のコンサルティング企業に勤務した後、2016年4月より(株)ウフルに参画、様々なエコシステム形成に貢献。2019年4月に(株)INDUSTRIAL-Xを起業、代表取締役に就任(現職)。クラウドやIoT、DXコンサルタントとして多数の企業支援経験を有する。著書に「図解クラウド早わかり」「DX CX SX」など。

宇宙ビジネス最前線

宇宙ビジネスで最前線を行く業界大注目の3人が、宇宙産業の今を徹底討議します。

株式会社ispace 代表取締役CEO & Founder 袴田 武史 氏

子供の頃に観たスターウォーズに魅了され、宇宙開発を志す。ジョージア工科大学で修士号(航空宇宙工学)を取得。大学院時代は次世代航空宇宙システムの概念設計に携わる。外資系経営コンサルティングファーム勤務を経て2010 年より史上初の民間月面探査レース「Google Lunar XPRIZE」に参加する日本チーム「HAKUTO」を率いた。同時に、運営母体の組織を株式会社 ispace に変更する。現在は、月への高頻度かつ低コストの輸送サービスを提供することを目的とした民間宇宙ビジネスを推進中。宇宙資源を利用可能にすることで、人類が宇宙に生活圏を築き、地球と月の間に持続可能なエコシステムの構築を目指し挑戦を続けている。

将来宇宙輸送システム株式会社 代表取締役社長兼CEO 畑田 康二郎 氏

2004年に京都大学大学院エネルギー科学研究科を修了後、経済産業省入省。2015年に内閣府宇宙開発戦略推進事務局に出向し、民間宇宙ビジネス拡大を担当。2018年に株式会社デジタルハーツホールディングスに入社し、株式会社デジタルハーツプラスを設立。2022年5月に将来宇宙輸送システム株式会社を創業。

東京大学大学院工学系研究科 航空宇宙工学専攻 教授 中須賀 真一 氏

1988年東京大学大学院博士課程修了、工学博士。同年、日本アイ・ビー・エム東京基礎研究所入社。1990年より東京大学講師、助教授を経て、2004年より航空宇宙工学専攻教授。日本航空宇宙学会(2024年度は会長)、SICE、IAA等会員, IFAC元航空宇宙部会部門長、UNISEC元理事長、超小型人工衛星、宇宙システムの知能化・自律化、革新的宇宙システム、宇宙機の航法誘導制御等に関する研究・教育に従事。2003年の世界初のCubeSatの打ち上げ成功を含む超小型衛星16機の開発・打ち上げに成功。いくつかの宇宙ベンチャー会社数社の設立に貢献し、アジアをはじめ多くの国の超小型衛星をベースにした宇宙工学教育も実施。2012年~2022年に政府の宇宙政策委員会委員。複数の省の宇宙関連委員会の委員長も多数務める。宇宙の産業化・戦略立案に関するコミュニティづくりにも注力し、日本橋拠点の宇宙ビジネスコミュニティー・クロスユー理事長、スペースICT推進フォーラム会長、地球観測コンソーシアム副会長、ASTEC理事長なども務める。

総合司会

延友 陽子 氏

元在京キー局アナウンサー・キャリアコンサルタント。人と組織の価値最大化を使命にAI・経営変革領域でMC・講演多数。東京音楽大学理事。東京音楽大学理事として、学生のキャリア開拓支援に尽力。

開催概要

名称:Conference X 2025「変革の先に、次の時代を見る」

日時:2025年12月12日(金)第1部:講演 13:00〜18:10 / 第2部:ネットワーキング 18:10〜

形式:現地開催 / オンライン同時配信

参加費:無料

定員:現地開催120名 / オンライン定員なし

内容:基調講演、パネルディスカッション、ピッチコンテンツ、ネットワーキング、展示ブース ※予定

会場:ベルサール御成門タワー 3Fイベントホール(東京都港区芝公園1丁目1−1 住友不動産御成門タワー)

対象:企業経営者、担当者、起業家、その他(テーマに関心のある方)

主催:株式会社INDUSTRIAL-X

メディアパートナー:Koto Online、TECH+、SPACE Media

協力:一般社団法人日本デジタルトランスフォーメーション推進協会

URL:https://go.industrial-x.jp/cx25

株式会社INDUSTRIAL-X

株式会社INDUSTRIAL-X

代表者:八子 知礼
所在地:〒105-0011 東京都港区芝公園1-1-1 住友不動産御成門タワー 9階
概 要:データドリブン経営による企業変革を支援しています。DXやAIの導入・推進に必要なリソースを、最適かつワンストップで提供し、企業・団体・自治体などの次世代型事業への構造転換をスピーディに実現します。
企業変革のためのコンサルティングやBPO等の個別ハンズオン支援に加えて、デジタルを活用した変革のためのオンライン型支援サービスも展開しており、データとテクノロジーを軸に持続可能な経営変革を実現します。
事業内容:企業変革コンサルティング、DX / AI導入展開支援、営業・マーケティング変革、人材育成・組織変革、DX推進クラウド、データ基盤ソフトウェア、AI変革ソリューション
URL:https://industrial-x.jp/

「工場現場AI化丸ごとPACK」

工場の設備と人材の稼働状況を3ヶ月で包括的にデータ化し、AIエージェント基盤(Dify)を活用し、工場内のパソコンでAIアプリやAIエージェントを自由に作成・カスタマイズできます。既存のOT/IoTセンサから、AIがデータを自社工場の特性に応じて分析し現場担当者の課題解決や業務改善に役立つインサイトを得られるサービスを提供しています。お客様データによるAIの追加学習は行わず、外部にデータを保存しないなど、厳格なセキュリティポリシーを遵守しており、安全な導入環境を実現します。

「紙からAIジャンプPACK」

うるるBPO社との連携により、10年分30万枚の紙帳票をわずか1ヶ月でセキュアに正確なテキストデータ化を行うと同時に現業務のSaaS化を支援することで、業務特化型AIエージェント化までを一気に実現するサービスを提供しています。

「Xtrategy」(エクストラテジー)

経営者や経営企画部、企業の経営を支援する方々が決算資料や中期経営計画などをアップロードするだけで、経営戦略策定のための分析を瞬時に自動出力するサービスです。分析にはPESTEL分析、5FORCES分析、課題マップ、ロードマップなどが含まれます。

URL:https://xtrategy.jp/

【DX推進クラウド】

「InduStudy」(インダスタディ)

法人営業や士業、コンサル業、自治体職員など、B2Bビジネスに携わる方々が業界を理解するためのレポートを簡単なキーワードの入力で自動出力するサービスです。知りたい業界の業務プロセス、代表的な課題、デジタル化の観点などを出力します。

URL:https://industudy.jp/

「DX plus」(ディーエックスプラス)

DX推進者、DXコンサルタントが、企業の組織全体の課題を構造的に理解し、そして、目的に合わせて最適なソリューションを検討・導入するための、DXプロジェクト企画支援サービスツールです。特許登録済み。

URL:https://dxplus.resource-cloud.jp/login

「Resource Cloud®」(リソースクラウド)

DXを実現するための様々な商材(リソース)をオンラインで調達可能とするDXソリューションカタログサービスです。変革に必要なDXソリューションやノウハウをサービスとして提供します。

URL:https://resource-cloud.jp/

「DVCS(デジタルバリューチェーンスキル)講座」

DX推進に必要な戦略策定、業務への実装、IT知識の網羅的な習得ができるeラーニングコンテンツです。デジタル活用による業務と事業の変革をリードできるビジネスパーソンの育成が可能となります。

URL:https://learning.industrial-x.jp/dvcs/

このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります

メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。

すべての画像


ビジネスカテゴリ
経営・コンサルティング
ダウンロード
プレスリリース素材

このプレスリリース内で使われている画像ファイルがダウンロードできます

会社概要

株式会社INDUSTRIAL-X

26フォロワー

RSS
URL
https://industrial-x.jp/
業種
サービス業
本社所在地
東京都港区芝公園1丁目1-1 住友不動産御成門タワー9F
電話番号
-
代表者名
八子知礼
上場
未上場
資本金
19億1099万円
設立
2019年04月