株式会社LayerX、 AIマジックの利用を開始。オフラインマーケティングにおける業務の自動化と営業機会最大化を目指す

Ninout

ナインアウト株式会社(以下、Ninout)は「顧客の声を機会に変える」をミッションに掲げ、あらゆる顧客接点を逃さない「Ask One」を提供しています。

このたび、株式会社LayerX(以下、LayerX)において、Ask One 上で最新AIモデルの活用を可能にする「AIマジック」の利用が開始されたことをお知らせいたします。複数の展示会で実運用が始まっており、業務効率化による営業スタッフの人員削減や、営業機会の最大化が期待されています。

利用開始の背景

LayerXは「すべての経済活動を、デジタル化する。」をミッションに掲げるスタートアップです。稟議、経費精算、法人カード、請求書受取、請求書発行、債権管理、勤怠管理などの業務を効率化するAIクラウドサービス「バクラク」を中心に、複数の事業を展開しています。

同社では以前より、Ask One の柔軟なヒアリングフォームと外部サービスとの即時連携機能を活用し、インサイドセールスの商談獲得時における適切な営業アサインや、展示会オペレーションの高度化を実現してきました。


AIマジックは、目的に応じて最適なAIモデルを Ask One のフォームに組み込むことによって、これまで人の手で処理されてきた非効率な業務において、日々進化する最新のAI技術を自然に活用することを可能にします。


LayerX では、人の手が多く介在するオフラインマーケティングのさらなる生産性向上を目指し「AIマジック」の利用を開始。すでに複数の展示会で実運用が始まっており、業務効率化による営業スタッフの人員削減や、営業機会の最大化が期待されています。

期待される効果

・「音声サマライズ」による接客メモの自動入力で、重要な顧客対応に集中
AIマジックの主要機能の一つである音声サマライズは、PCやタブレットなどで録音した音声データをAIが自動的に要約し、業務オペレーションに合わせた形式で出力する機能です。展示会の接客対応で音声サマライズを活用することによって、出力された記録の確認だけで接客メモの入力を完了できるようになります。従来発生していたヒアリングフォームへ手入力する作業が自動化され、展示会において最も重要な「顧客対応」に集中できる体制を実現します。

・未ヒアリング項目の可視化とイネーブルメントの強化
音声サマライズでは、録音した内容をヒアリングフォームの項目に沿ってマッピングします。ヒアリングしていない項目には「未ヒアリング」と表示することで、重要な情報の聞き漏れを防止できます。さらに、管理者は組織全体のヒアリング内容をデータで確認できるようになり、展示会対応における対応品質の標準化や、適切なフィードバックによるメンバー育成につながります。

・インサイドセールスに接客情報を漏れなく引き継ぎ、展示会後の商談化を支援
音声サマライズを活用することで、会話の内容を漏れなく記録し、ヒアリング情報としてインサイドセールスチームに自動で引き継ぐことが可能になります。これにより、展示会当日の対応者が記録に追われることなく接客に専念できるとともに、インサイドセールスは顧客の発言や課題感をそのまま追客に生かせるようになり、顧客理解の精度が高まり、商談化率の向上につながることが期待されます。

株式会社LayerX マーケティング部 イベントチーム
羽倉光一様よりコメント

当社は「すべての経済活動を、デジタル化する。」というミッションのもと、企業の業務を効率化するAIクラウドサービス「バクラク」をはじめとしたプロダクトを通じて、企業の生産性向上を支援しています。

これまで展示会などのオフライン接点では、ヒアリング情報の正確な記録や引き継ぎに多くの手作業が発生し、効率化が難しいと考えていた領域でした。しかしながら、初めてAIマジックと音声サマライズのご紹介をいただいた際に、その精度と現場のオペレーションを深く理解した設計に感銘を受けました。

実際にAsk One とAIマジックの活用によって、音声を起点とした情報の自動要約・自動連携が可能になり、オフラインの現場でもAIを自然に活かせる環境が整いつつあります。現場で接客に集中できる環境づくりが可能になるだけではなく、現場の情報と後日のご連絡時の情報の差分をなくすことでお客様体験の向上に寄与できると考えています。

ロールプレイングの評価・分析といった営業イネーブルメントの効率化も視野に、AIの力で現場オペレーションを再設計し、人がより顧客理解や価値提供に集中できる仕組みをつくることで、商談化率の向上と営業機会の最大化を目指していきます。

さらに今後は、Ask One とAIマジックによって現場の生のデータを欠損なく収集することで、マーケティングにおける仮説検証や新たな示唆を得られることを期待しております。

オフラインイベント 「Ninout Presents Revenue AI Insights」 のご案内

AIは今や「使いたいか、使いたくないか」「本当に必要かどうか」という議論をするまでもなく、当たり前の存在になりました。「AIを導入した」ではなく、「どう現場で使われているか」「組織・運用・仕組みがどう変わったか」「人がどう動いたか」という“浸透・実践フェーズ”に焦点を当てたシリーズイベント『Ninout Presents Revenue AI Insights』。

イベント第1弾では、年間30以上の展示会やカンファレンスへ出展・協賛されている株式会社LayerXをお迎えし、AIと人が共存しながら「顧客体験向上」「ヒアリング強化」「リアルタイム接客成果の可視化」など、再現性あるオペレーションについて語っていただきます。

イベント名:「Bet AI」を掲げるLayerXがオフラインでもAIと向き合った話〜展示会でのAI活用と生産性向上〜
日時: 2025年11月28日(金) 19:00-21:00(受付開始:18:30〜)
会場:株式会社LayerX 東京本社
住所:東京都中央区築地1-13-1 銀座松竹スクエア5階
定員:150名
参加費用:無料(事前登録制)
主催:ナインアウト株式会社
共催:株式会社LayerX
申し込みURL:https://mk.ninout.ai/ng/answers/20251128_LayerX_event/

AIマジックの利用方法

「AIマジック」は、Ninoutが提供するAIインターフェース「Ask One」「CREATIVE SURVEY」「Fan Fan Fan」のユーザー企業様にオプションとしてご利用いただけます。本サービスの活用については、下記のサービスに関するお問い合わせ先に個別にお問い合わせください。

(以上)

株式会社LayerX 会社概要

LayerXは、「すべての経済活動を、デジタル化する。」をミッションに掲げるAIスタートアップです。 AI SaaS「バクラク」事業、Fintech事業、「Ai Workforce」事業などの複合的な事業を通して日本の社会課題を解決し、AIの力で人々の創造力がより発揮される未来をつくります。

会社名:株式会社LayerX
設立:2018年8月1日
代表者:代表取締役CEO 福島良典 / 代表取締役CTO 松本勇気
所在地:東京都中央区築地1-13-1 銀座松竹スクエア5階
コーポレートサイト:https://layerx.co.jp/
採用サイト:https://jobs.layerx.co.jp/
お問い合わせ:https://layerx.co.jp/contact

ナインアウト株式会社 会社概要

会社名:ナインアウト株式会社(英語表記:Ninout, Inc.)
代表者:代表取締役 石野 真吾
設立:2014年7月2日
所在地:東京都港区赤坂8丁目5-32 田中駒ビル
事業内容:あらゆる顧客接点で営業機会を逃さない「Ask One」、顧客とブランドのつながりを強くする「CREATIVE SURVEY」、ブランドとファンの繋がりを彩る「Fan Fan Fan」の開発・提供
URL:https://www.ninout.ai

 

あらゆる顧客接点で営業機会を逃さない「Ask One」
Ask Oneは、“あらゆる顧客接点で営業機会を逃さない”をコンセプトに、社内外のあらゆる顧客接点を営業機会に変える入力インターフェースです。当社が培ってきた誰でも簡単に作成できるインタラクティブなフォーム機能や、Salesforceをはじめとした柔軟な外部サービス連携機能を基に、Sansanの高精度な名刺の即時デジタル化技術を搭載することで、BtoB企業におけるあらゆるタッチポイントで営業機会を逃さず商談化率・受注率・契約継続率を向上します。
・Ask Oneサービスサイト:https://www.ninout.ai/askone/

サービスに関するお問い合わせ先
ナインアウト株式会社 マーケティング部
Mail: mk@ninout.ai

報道に関するお問い合わせ先
ナインアウト株式会社 広報
Mail: pr@ninout.ai

すべての画像


ダウンロード
プレスリリース素材

このプレスリリース内で使われている画像ファイルがダウンロードできます

会社概要

ナインアウト株式会社

11フォロワー

RSS
URL
https://www.ninout.ai/
業種
情報通信
本社所在地
東京都港区赤坂 8-5-32 田中駒ビル2F/3F
電話番号
-
代表者名
石野 真吾
上場
未上場
資本金
1億円
設立
2014年07月