AI-OCR「DynaEye 11」が待望のドットプリンター印字に対応、伝票やFAXを扱う流通業のDXを支援
新登場「生成AI連携オプション」で複雑な明細項目のデータ入力も更に効率化
株式会社PFU(社長執行役員:平原 英治、以下PFU)は、高精度な文字認識を実現するAI-OCR(注1)ソフトウェア「DynaEye 11」をレベルアップし、本日より提供開始します。
今回のレベルアップでは、多くのお客様からご要望いただいていたドットプリンターによる印字やFAXの読み取りに対応しました。また、「生成AI連携オプション」を新たに追加し、これまで扱いが難しかった複雑なレイアウトの明細を正確に読み取ることが可能になりました。これにより、流通業をはじめとした、伝票やFAXを扱う数多くの業種・業務におけるデータ入力業務の効率化と担当者の作業負担軽減を実現します。
さらに、「出力データ変換」機能を新たに搭載。後続システムに最適化された出力形式に自動で変換するよう、カスタマイズが可能になり、スムーズに連携できるようになります。これにより、後続システムに合わせるための編集が不要になり、業務フローがより一層効率化されます。
PFUは、世界シェアNo.1(注2)のイメージスキャナーとAI-OCR技術により、紙を起点とする様々な業務において「紙の電子化・帳票情報のデータ化」を実現してまいりました。今回のレベルアップ版の提供により、これまで以上に幅広い業種・業務における多くのお客様の業務効率化を実現します。

背景
現在、流通業界では、急速に進む消費者ニーズや流通量の増加に対応するため、効率的な業務管理が必須となっています。そのためには、伝票、注文書、納品書など、現場で紙媒体として管理されている書類をデジタル化し、他のシステムと連携させる必要があります。しかし、ドットプリンターで印字された伝票や、FAXで届いた書類、複雑な明細を含む書類においては、従来のOCR技術では認識精度が低いため、最終的には手作業による修正が必要となるケースが多く、その結果、業務効率化が進まない状況が続いています。
また、業界全体でデジタルトランスフォーメーション(DX)が求められる中、紙書類の手入力によるミス、時間的なロス、人材不足といった問題が深刻化しています。これらは結果としてコスト増大や業務品質の低下につながり、企業にとって大きな課題となっています。
今回の機能強化では、これらの課題解決に向けた一歩として、特にドットプリンターやFAXの活字をデジタル変換するAI-OCR機能の精度改善を行い、現場業務の効率化をサポートします。業務のデジタル化を強力に支援することで、今後もより多くの企業のDX推進に貢献してまいります。
特長
1. 70%の業務効率化を実現!進化したAI-OCRで低品質な活字に対応
AI-OCRを強化し、カスレや薄い印字など、低品質な活字も高精度に認識可能になりました。これにより、ドットプリンターで印字された伝票やFAX注文書など、従来読み取りが難しかった罫線との接触や特殊フォントを含む帳票も正確にデータ化できます。
流通業をはじめとする、伝票やFAX注文書を活用する業種が抱えるデータ入力業務を約70%効率化(注3)し、業務の迅速化と精度向上を両立します。

2.新機能「生成AI連携」で、複雑な明細項目を高精度に読み取り
準定型帳票のOCRに対応する「エントリーアプリケーション」に、新たに生成AI連携機能(オプション)(注4)を実装しました。請求書や注文書などに含まれる複雑な明細項目を高精度に読み取ります。項目名が複数行にまたがるケースや、一行に複数の情報が混在しているケースでも、明細項目として整理された形式で出力します。
インターネット接続が必要になりますが、入力データがAIの学習に利用されることはなく、生成AIに関する専門知識は不要で、安心してご利用いただけます。
本オプションは、処理枚数に応じたプランから、お客様のニーズにあわせてお選びいただけます。

3.後続システムとスムーズに連携!出力データの変換作業を自動化
出力ファイルのカスタマイズを可能にする「出力データ変換」機能を、今回のレベルアップに合わせて新たに搭載します。本機能を活用することで、認識結果の任意の値への置換や出力ファイル名のカスタマイズ、案件ごとに整理されたファイル出力など、後続システムに最適化された出力形式に自動で変換できます。
データ入力から業務システムへの連携がスムーズになり、業務フローがより一層効率化されます。
さらに、これまで個別の変換ツールを開発していたお客様にとっては、ツールの管理にかかる手間も不要となり、負担を大幅に軽減できます。

価格・商品構成
■ 生成AI連携オプション対応商品(新規導入/継続利用)

商品名 |
価格(税抜) |
処理量上限 |
説明 |
|
---|---|---|---|---|
DynaEye 11 Entry AI-OCR |
初年度 (初期ライセンス) |
2,016,000円 |
なし |
「DynaEye 11 Entry AI-OCR」の初年度の使用権とサポートサービスを含んだライセンスです。 |
DynaEye 11 Entry AI-OCR |
2年目以降 (継続ライセンス) |
336,000円 (/年) |
なし |
「DynaEye 11 Entry AI-OCR」の2年目以降の継続使用権とサポートサービスを含んだライセンスです。 |
DynaEye 11 Entry Lite AI-OCR |
初年度 (初期ライセンス) |
1,008,000円 |
6,000ページ(/年)
|
「DynaEye 11 Entry Lite AI-OCR」の初年度の使用権とサポートサービスを含んだライセンスです。 |
DynaEye 11 Entry Lite AI-OCR |
2年目以降 (継続ライセンス) |
168,000円 (/年) |
6,000ページ(/年)
|
「DynaEye 11 Entry Lite AI-OCR」の2年目以降の継続使用権とサポートサービスを含んだライセンスです。 |
その他の商品はDynaEye 11商品紹介サイトをご参照ください。
■ 生成AI連携オプション

商品名 |
価格(税抜) |
処理量上限 |
説明 |
DynaEye 11 Entry AI-OCR 生成AI連携オプション 6,000ページライセンス |
84,000円 (/年) |
6,000ページ (/年)
|
生成AI連携機能を使用するためのオプションライセンスです。 「DynaEye 11 Entry AI-OCR」または「DynaEye 11 Entry Lite AI-OCR」のエントリーアプリケーションでご利用いただけます。 |
DynaEye 11 Entry AI-OCR 生成AI連携オプション 15,000ページライセンス |
210,000円 (/年) |
15,000ページ (/年)
|
生成AI連携機能を使用するためのオプションライセンスです。 「DynaEye 11 Entry AI-OCR」または「DynaEye 11 Entry Lite AI-OCR」のエントリーアプリケーションでご利用いただけます。 |
関連サービス商品
「DynaEye 11」の導入から運用までをサポートするサービスメニュー、「DynaEye スタートアップサービス」をご用意しております。本サービスでは、OCR定義の作成、運用環境のセットアップ、後続システムに合わせた出力データの変換設定などを、当社の経験豊富な技術者が代行することで、導入時の手間や不安を大幅に軽減します。
さらに、導入後も安心してご利用いただけるよう、充実したサポート体制を整えています。導入トレーニングやテクニカルサポートを通じて、特別なITの知識がなくても、どなたでも「DynaEye 11」をスムーズに活用できる環境を提供し、業務効率化の実現をしっかりとサポートします。
詳細は、DynaEye スタートアップサービス紹介サイトをご確認ください。
販売開始日
2025年5月20日
展示会
上記の新商品は以下の展示会でご覧いただけます。この機会に是非ご来場いただき、実際に商品をご覧ください。
名称:第40回いしかわ情報システムフェア「e-messe kanazawa 2025」(https://www.e-messe.jp/)
会期:2025年5月23日(金)~24日(土) 10時00分~17時00分 ※最終日のみ16時00分まで
会場:石川県産業展示館 3号館
商標について
・DynaEyeは、⽇本国内における株式会社PFUの登録商標です。
・その他、記載されている製品名などの固有名詞は、各社の商標または登録商標です。
注釈
注1:OCR(Optical Character Recognition)︓光学式⽂字認識
注2:ドキュメントスキャナーを対象とする。日本・北米はKEYPOINT INTELLIGENCE社(InfoTrends)により集計(2023年度実績)。ドキュメントスキャナー集計よりMobile/Microを除く6セグメントの合計マーケットシェア(主に8ppm以上のドキュメントスキャナー全体)。欧州はinfoSource社(2023年度実績)の集計に基づき、西欧地区(トルコとギリシャを含む)におけるシェア。
注3:当社における検証結果
注4:生成AI連携オプションは、無償評価版で100ページまでお試しいただけます。
関連リンク
お客様お問い合わせ先
株式会社PFU
ドキュメントイメージング事業本部 スキャナー開発統括部 fi-SW開発部
E-mail:dynaeye@ml.ricoh.com
このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります
メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。
すべての画像