7月28日は『低用量ピルで生理ケアの日』PMS(月経前症候群)に関する意識調査を実施
〜95%以上の女性が心身に影響を実感。生理前の“ゆらぎ”とどう向き合う?〜

オンラインピル診療サービス『mederi Pill(メデリピル)』を提供するmederi株式会社(本社:東京都目黒区、代表取締役 坂梨 亜里咲 以下、mederi)は、日本記念日協会より正式認定された7月28日の『低用量ピルで生理ケアの日』に合わせ、生理ケアにおける低用量ピル服用への理解促進と啓蒙を目的に、mederi Pillユーザーである女性99名を対象に、「PMS(月経前症候群)」に関する意識調査を実施しました。
【調査背景】
近年、女性の健康課題が個人の悩みにとどまらず、社会全体の働き方や生産性、メンタルヘルスにも影響を及ぼすテーマとして注目されています。なかでもPMS(月経前症候群、以下PMS)は、多くの女性が何らかの症状を経験しているにもかかわらず、周囲の理解や適切なケア体制が整っていない現状があります。そこで本調査では、mederi Pillユーザーを対象にPMSに関する実態を明らかにし、今後の支援のあり方や社会的な取り組みの必要性を探ることを目的に調査を実施しました。
【調査サマリー】
今回の調査を通して、調査を行った女性の90%以上がPMSという言葉を認知しており、また全体の95%以上が生理前に何かしらの身体的・精神的症状を経験していることが判明しました。
症状として半数以上の回答を得られたものとして、身体的症状では「腹痛・下腹部の張り」「暴飲暴食」、精神的症状では「イライラ」「気分の落ち込み」「情緒不安定」が挙げられ、複合的な症状に感じていることがわかりました。
上記の対策として「十分な睡眠」や「体を温める」といった手軽なケアが多く挙げられていた一方で「実践したことがない」女性の割合も47%にのぼりました。精神的には「無理しない日と決める」(30%)が最多な一方、同率で「実践せず」と回答しており、多くの女性が症状に悩みながらも具体的な対処法を模索している現状が見えてきます。
調査データの詳細は、mederiが運営する女性のカラダに関する正しい情報発信メディア「mederi magazine」内からご覧いただけます。
URL:https://mederi.jp/magazine/interview/research2507/
【調査データ(※一部抜粋)】

Q1. PMS(月経前症候群)の言葉の認知率は90%以上
PMS(月経前症候群)という言葉について「知っている」「聞いたことがある」と回答した女性は90%以上に達しました。言葉としての浸透はとても高いことがうかがえます。
全体としてPMSの認知度は非常に高く、女性の間で日常的な話題として定着していることがわかります。一方で「知らない」という回答も1割弱あることから、引き続き症状の理解促進が求められていると考えられます。

Q2. PMSの主な症状についての理解度は56.6%
PMSの主な症状について、56.6%が「理解している」、41.1%が「なんとなく理解している」と回答し、合計で98%が理解を示しました。「理解していない」はわずか2%にとどまりました。
PMSという言葉の認知に加え、その症状についても多くの人が一定の理解を持っていることが明らかになりました。一方で、「なんとなく理解している」層は約4割にのぼるため、症状の正確な把握や対処法については今後さらなる情報発信が求められます。

Q3.95%以上の女性がPMS(月経前症候群)による身体的・精神的な症状を感じたことがあると回答
PMSによる身体的・精神的症状を「その都度感じている」と回答した女性は51.5%、「たまに感じている」が43.4%で、あわせて全体の95%以上が症状を経験していることがわかりました。一方で症状を「感じたことがない」はわずか5%でした。
大多数がPMSによる不調を経験しており、女性にとってPMSが日常生活に影響を及ぼしている実態が浮き彫りとなりました。また「その都度感じている」女性が過半数を占めているにもかかわらず、Q2ではPMSに対する理解度のムラも見られていることから、社会や企業側から症状に対する理解を示し支援する環境を整えていく必要があると考えられます。
【調査概要】
調査テーマ:「PMS(月経前症候群)」に関するアンケート
調査対象:mederi Pillユーザー
実施日:2025年5月9日〜5月22日
調査方法:アンケートフォームを用いたインターネット調査
回答人数:99名
※本リリースの調査結果をご利用いただく際は、必ず【mederi調べ】と明記ください。
mederiはこれからも、提携医療機関と連携しながら、誰もが“愛でりあえる”社会の実現を目指してまいります。
その実現に向けて、すべての人が自分の体を正しく知り、大切に愛でることができるよう、心と体のバランスを整える、安心で安全なサービスをお届けしてまいります。
『低用量ピルで生理ケアの日』とは?

特設ページ:https://mederi.jp/0728project/
- 7月28日は低用量ピルで生理ケアの日mederiでは、生理ケアにおける低用量ピル服用への理解促進と啓蒙を目的に、毎年7月28日を『低用量ピルで生理ケアの日』として記念日に制定いたしました。
低用量ピルの多くが1シート28錠、7日間ごとに錠剤が配置されており、毎日1錠ずつ服用することになぞらえて、7月28日を『低用量ピルで生理ケアの日』として制定しました。mederiでは低用量ピルに関する正しい情報を届けるとともに、毎月28日は自分の生理について考えてもらう機会を提供することを目的に、イベントやSNSを通し、啓蒙活動を行っています。

■mederi Pill(メデリピル)について
mederi Pillは、いつでもスマホから簡単に受診できる、オンラインピル診療サービスです。ユーザーと医療機関を繋ぐプラットフォームとして、「誠実」と「続けやすい」を大切に、ピル代初月無料かつ診療代無期限無料で提供しています。
公式サイト:https://mederi.jp
公式Instagram:https://www.instagram.com/mederi_jp
※診療やピルの処方等は保険適用外・自由診療であり、医療機関に所属する産婦人科の医師が行います。
【mederi株式会社】

誰もが愛でりあえる社会へ。
すべての人が自分の体のことをきちんと知り、大切に、愛でられるように。安心、安全を追い求めながら、心と体のバランスを整えるためのサービスを展開しています。
代表者:代表取締役 坂梨 亜里咲
所在地:東京都目黒区大橋2-22-6 唐木ビル5F
設立日:2019年8月1日
事業内容:
・生理の悩みを産婦人科医に相談できるオンラインピル診療サービス『mederi Pill(メデリピル)』の運営
・企業向け福利厚生プラン『mederi for biz』の提供
・学生向け性教育出張授業『mederi for school』の提供 など
【本リリースに関するお問い合わせ先】
mederi株式会社 広報窓口:https://contact.mederi.jp/corporate
【本件に関する報道関係者からのお問い合わせ先】
mederi株式会社 広報窓口
E-mail:pr@mederi.jp
このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります
メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。
すべての画像