【アーカイブ映像公開 / 実施報告】日本マンガはアフリカでも大人気! TICAD9 文化庁主催シンポジウム 「アフリカ諸国におけるマンガ産業とその市場について」
赤松 健文部科学大臣政務官が登壇!令和7年度文化庁「国際文化交流・協力推進事業」第9回アフリカ開発会議 TICAD9 にて開催されたシンポジウムのアーカイブ映像を公開しました!

特定非営利活動法人映像産業振興機構(略称:VIPO[ヴィーポ])が運営を受託しております令和7年度文化庁「国際文化交流・協力推進事業」の一環として開催した、「アフリカ諸国のマンガ産業」に関するシンポジウムに関して、当日参加できなかった多くの方からのご要望の声にお応えし、アーカイブ映像を公開しましたのでご案内いたします。シンポジウムの概要は下記の通りです。
シンポジウム「アフリカ諸国におけるマンガ産業とその市場について」
【シンポジウム開催概要】
・シンポジウム「アフリカ諸国におけるマンガ産業とその市場について」
・8月21日(木)14:00-15:30にパシフィコ横浜にて開催
・日仏同時通訳 (※アーカイブ映像は日本語同時通訳音声にて公開)
・主催:文化庁
【登壇者】
・赤松 健氏(漫画家・参議院議員/文部科学大臣政務官兼復興大臣政務官)
・Younes El haroussi氏(漫画家/モロッコ出身・在住)
・Jean Bindjouli氏(漫画家/カメルーン出身・セネガル在住)
・モデレーター:ユースギョン氏(漫画研究者/京都精華大学国際文化学部専任講師)
【内容】
・日本マンガとの出会い、漫画家になろうとしたきっかけ
・日本マンガの強みとは
・アフリカでのマンガ産業
・海外のコミックスと日本マンガの違い
・日本のマンガの読まれ方
・アフリカの読者や漫画家の抱えている課題
TICAD9 実施報告 パネル展およびシンポジウム

パネル展示
実施日:2025年8月20日(水)~8月22日(金)※開催期間中常設
会場:パシフィコ横浜 展示ホールD/B-34
主催:文化庁
①アフリカの漫画家紹介
・Younes El haroussi氏の紹介パネル
・Jean Bindjouli氏の紹介パネル
②アフリカのマンガ事情紹介
・フランス語圏アフリカのマンガ文化とファンの世界
・アフリカの作家が描く自分たちの物語
・アフリカのマンガ事情:漫画家たちのリアルな声
③アフリカのマンガ見本誌の展示
・セネガルの漫画家、 Seydina Issa Sow氏のマンガ4冊を展示

シンポジウム
実施日:2025年8月21日(木)14:00-15:30
会場:パシフィコ横浜 展示ホールD/S-05
言語:日本語・フランス語(日仏同時通訳あり)
定員:150名
パネル展示とシンポジウム内容が連動していたこともあり、アフリカのマンガ事情や日本のマンガをどうアフリカで広めていくかについて関心を持つ多くの方が会場を訪れました。シンポジウムも、アフリカの漫画家から、具体的な日本のマンガの作品名も多く挙げられ、漫画家でもある赤松文部科学大臣政務官からの貴重なコメントもあり、会場参加者と一体感のある雰囲気のもと、漫画家の経済事情から海賊版問題に至るまで活発な議論がなされました。当日はほぼ満席となる盛況ぶりとなり、取材メディアも多く駆けつけました。
令和7年度文化庁 「国際文化交流・協力推進事業事業」
日本コンテンツの代表格であるマンガについて、アフリカ諸国のマンガ文化の調査及びそれに基づく第9回アフリカ開発会議(Tokyo International Conference on African Development:略称 TICAD9)における展示、並びにアフリカ諸国のマンガ関係者の招へい等を行うことによって、日本・アフリカ間の文化及び人材交流を深化させるとともに、アフリカで関心が高まりつつある日本のマンガの将来的な展開につなげることを目的としています。
事業サイト:www.vipo.or.jp/project/africa/
【お問い合わせ】
特定非営利活動法人映像産業振興機構(VIPO)「国際文化交流・協力推進事業事業」事務局
E-mail: pubgame_dept@vipo.or.jp
※メールでお問い合わせの際は、件名に「問い合わせ:TICAD9」とご明記ください。

このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります
メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。
すべての画像