【プロ人材が年収を上げた秘訣とは】業務委託開始当初と比較し40.1%が年収1.3倍以上に 年収を上げるために必要な要素、7割以上が「業務の専門知識のインプットやブラッシュアップ」と回答

~みらいワークス、プロ人材の年収向上への取り組みに関する実態調査を実施~

株式会社みらいワークス

  プロフェッショナル人材のフリーランス・副業といった多様な働き方をサポートする株式会社みらいワークス(本社:東京都港区、代表取締役社長:岡本祥治、証券コード:6563、以下「当社」)は、業務委託で働いている方102名に対し、プロ人材の年収向上への取り組みに関する実態調査を実施しましたので、お知らせいたします。

■調査サマリー


■調査概要
調査概要:プロ人材の年収向上への取り組みに関する実態調査
調査方法:IDEATECHが提供するリサーチPR「リサピー」の企画によるインターネット調査
調査期間:2022年6月21日~同年6月23日
有効回答:業務委託で働いている方102名
※構成比は小数点以下第2位を四捨五入しているため、合計しても必ずしも100とはなりません。

■業務委託を行う中で、開始当初と比較し40.1%が年収1.3倍以上に
 「Q1.業務委託として働く中で、業務委託(正社員・有期社員との兼業を除く)開始当初と現在を比較し、どの程度年収が向上しましたか。」(n=102)と質問したところ、「101%~110%程度」が16.8%、「130%~150%程度」が15.7%という回答となりました。

・101%~110%程度:16.8%
・110%~130%程度:14.7%
・130%~150%程度:15.7%
・150%~180%程度:8.8%
・180%~200%程度:2.9%
・200%~250%程度:3.9%
・250%以上:8.8%
・当初より年収が下がった:23.5%
・答えられない:4.9%

■年収を向上させるために、7割以上が「業務の専門知識のインプットやブラッシュアップ」を実施
 Q1で「130%以上」と回答した方に、「Q2.年収を向上させる上で取り組んだことを教えてください。(複数回答)」(n=41)と質問したところ、「業務の専門知識のインプットやブラッシュアップ」が70.7%、「人脈形成」が43.9%、「手続き・税務・契約周りの知識の向上」が26.8%という回答となりました。

・業務の専門知識のインプットやブラッシュアップ:70.7%
・人脈形成:43.9%
・手続き・税務・契約周りの知識の向上:26.8%

・案件紹介サービスやエージェント等の第三者機関・サービスへの登録:24.4%
・その他:2.4%
 (回答例)45歳:スキルアップ
・特にない/答えたくない:4.9%


■案件紹介サービスやエージェントを選ぶ上で、「良質な案件を紹介してくれること」を80.0%が重視
 Q2で「案件紹介サービスやエージェント等の第三者機関・サービスへの登録」と回答した方に、「Q3.案件紹介サービスやエージェント等の第三者機関・サービスに登録する上で重要な事項だと思うものを教えてください。(複数回答)」(n=10)と質問したところ、「良質な案件を紹介してくれること」が80.0%、「自身の実績を言語化すること」が60.0%、「適切な第三者機関やサービスを見つけること」が50.0%という回答となりました。

・良質な案件を紹介してくれること:80.0%
・自身の実績を言語化すること:60.0%
・適切な第三者機関やサービスを見つけること:50.0%

・第三者機関が十分に支援してくれること:40.0%
・その他:0.0%
・特にない/答えたくない:0.0%

■他にも「案件の多さ」や「こちらの意向に合う案件の紹介」を重視する声も
Q3で「特にない/答えたくない」以外を回答した方に、「Q4.Q3以外に案件紹介サービスやエージェント等の第三者機関・サービスに登録する上で重要な事項があれば、自由に教えてください。(自由回答)」(n=10)と質問したところ、「案件の多さ」や「こちらの意向に合う案件の紹介」など10の回答を得ることができました。

<自由回答・一部抜粋>
・53歳:こちらの意向に合う案件の紹介。
・39歳:案件の多さ。
・51歳:規模、社歴。
・47歳:営業力。

■人脈を形成する上で、77.8%が「知人との継続的なコンタクト」を重要視
 Q2で「人脈形成」と回答した方に、「Q5.人脈を形成する上で、重要な事項だと思うものを教えてください。(複数回答)」(n=18)と質問したところ、「知人との継続的なコンタクト」が77.8%、「勉強会への参加」が50.0%、という回答となりました。

・知人との継続的なコンタクト:77.8%
・勉強会への参加:50.0%

・ビジネスに繋がる方の紹介依頼:44.4%
・積極的な会食への参加:44.4%
・異業種交流会への参加:38.9%
・イベント・セミナーへの参加:38.9%
・SNSの発信:27.8%
・その他:5.6%
 (回答例)54歳:MBAの取得
・特にない/答えたくない:0.0%

■他にも「ギブアンドテイクの精神」や「伝わる表現方法で人と関わる」なども重要との意見も
Q5で「特にない/答えたくない」以外を回答した方に、「Q6.Q5以外に人脈を形成する上で重要な事項だと思うものがあれば自由に教えてください。(自由回答)」(n=18)と質問したところ、「ギブアンドテイクの精神」や「伝わる表現方法で人と関わる」など14の回答を得ることができました。

<自由回答・一部抜粋>
・46歳:ギブアンドテイクの精神。
・43歳:伝わる表現方法で人と関わる。
・49歳:運。
・40歳:ロビー活動。
・57歳:真摯な態度。
・47歳:最初は広く交流して、なるべく早く絞り込む。

■業務の専門知識のインプット・ブラッシュアップをする上で、約8割が「実務・現場経験」や「独学」を重要視
Q2で「業務の専門知識のインプットやブラッシュアップ」と回答した方に、「Q7.業務の専門知識のインプット・ブラッシュアップをする上で、重要な事項だと思うものを教えてください。(複数回答)」(n=29)と質問したところ、「実務・現場経験」が75.9%、「独学(書籍、動画、ニュース、知人からの情報収集等)」が75.9%、「外部での座学(スクール、セミナー等)」が41.4%という回答となりました。

・実務・現場経験:75.9%
・独学(書籍、動画、ニュース、知人からの情報収集等):75.9%
・外部での座学(スクール、セミナー等):41.4%

・業務委託で働く方との勉強会:31.0%
・フリーランスや業務委託の先輩の話を聞く:31.0%
・その他:0.0%
・特にない/答えたくない:3.4%

■他にも「関係ないような業界などのことにも幅広く興味を向けること」が大切という声も
Q7で「特にない/答えたくない」以外を回答した方に、「Q8.Q7以外に業務の専門知識・ブラッシュアップをする上で、重要な事項だと思うものがあれば自由に教えてください。(自由回答)」(n=28)と質問したところ、「関係ないような業界などのことにも幅広く興味を向けること」や「国家資格と連携を組んだり、勉強会やつながりを持つ」など19の回答を得ることができました。

<自由回答・一部抜粋>
・36歳:一見、関係ないような業界などのことにも幅広く興味を向けること。
・54歳:専門知識の向上だけではなく、専門外の知識も意識的に吸収することが重要。
・43歳:国家資格と連携を組んだり、勉強会やつながりを持つこと。

■手続き・税務・契約回りの知識を向上させる上で、81.8%が「有効な節税方法の知識」が重要と回答
Q2で「手続き・税務・契約回りの知識の向上」と回答した方に、「Q9.手続き・税務・契約回りの知識を向上させる上で、重要な事項だと思うものを教えてください。(複数回答)」(n=11)と質問したところ、「有効な節税方法の知識」が81.8%、「一方的に不利になる条項が無いかの確認」が72.7%、「経費処理に関する知識」が72.7%という回答となりました。

・有効な節税方法の知識:81.8%
・一方的に不利になる条項が無いかの確認:72.7%
・経費処理に関する知識:72.7%

・契約の種類の十分な理解:63.6%
・報酬支払期日の確認:63.6%
・業務委託で何を成果としてアウトプットすべきかの確認:54.5%
・業務委託契約を解除する事が可能かの確認:45.5%
・業務委託契約書の有効期限の確認:36.4%
・その他:0.0%
・特にない/答えたくない:0.0%

■「読書」や「経験に基づく知識」が、手続き・税務・契約回りの知識を向上させるとの声も
 Q9で「特にない/答えたくない」以外を回答した方に、「Q10.Q9以外に手続き・税務・契約周りの知識を向上させる上で重要な事項だと思うものがあれば自由に教えてください。(自由回答)」(n=11)と質問したところ、「本を読む」や「経験に基づく知識の向上」など9の回答を得ることができました。

<自由回答・一部抜粋>
・40歳:本を読む。
・54歳:経験に基づく知識の向上。
・40歳:勉強。

■まとめ
 今回は、業務委託で働いている方102名に対し、プロ人材の年収向上への取り組みに関する実態調査を実施しました。
 まず、業務委託として働く中で、開始当初と比較したところ、40.1%が年収1.3倍以上に向上したことが明らかになりました。年収を向上させるために、7割以上が「業務の専門知識のインプットやブラッシュアップ」、4割以上が「人脈形成」、2割以上が「手続き・税務・契約周りの知識の向上」を実施していることが分かりました。
 年収を向上させるためにさまざまな取り組みを実施し、年収が1.3倍以上になったと回答する人も一定数いるものの、彼らの多くが、実務・現場経験や独学による業務の専門知識のインプットやブラッシュアップ、知人との継続的なコンタクトを通じた人脈形成など、個々人の努力によって年収向上を図っているようです。昨今の多様な働き方が進む中、プロ人材として業務委託として働く人も増えていますが、今後より多くの業務委託人材が満足のいく年収で働いていけるようになるためには、年収向上に繋がる学びや案件獲得の仕組みを提供するプラットフォーマーの存在が鍵になるのかもしれません。

■株式会社みらいワークス 概要
 株式会社みらいワークスは、「日本のみらいの為に挑戦する人を増やす」をミッションに掲げ、プロ人材が挑戦するための選択肢や機会を増やし、一人でも多くのプロ人材が活躍する事が、日本企業の成長・発展に繋がると考えております。このミッションを遂行するために、プロ人材が、「フリーランス(業務委託)・副業(業務委託)・正社員(雇用)」といった働き方や「都市部・地方」といった働く場所を自由に選択できるように複数のサービスを展開しております。

≪株式会社みらいワークス 概要≫
本社    :東京都港区
代表者   :代表取締役社長 岡本祥治
証券コード :6563(東証グロース)
設立    :2012年3月
資本金   :58,640千円(2022年3月31日時点)
URL    :https://www.mirai-works.co.jp/
事業内容  :プロフェッショナルに特化した人材サービスとソリューションサービスを提供
       登録プロフェッショナル40,000名、クライアント3,400社(2022年3月31日時点)
各種サービス:
フリーランスのマッチングサービス「フリーコンサルタント.jp」https://freeconsultant.jp/
お試し稼働付き転職支援サービス「大人のインターン」https://otona-no-intern.jp/
転職支援サービス「プロフェッショナルキャリア」https://professional-career.jp/
転職力を上げるためのキャリア情報サイト「FIND CAREERS」https://www.findcareers.jp/
地方副業Webプラットフォーム「Skill Shift」https://www.skill-shift.com/
地方転職Webプラットフォーム「Glocal Mission Jobs(GMJ)」https://glocalmissionjobs.jp/
地方で働くことを考えるニュースサイト「Glocal Mission Times」https://www.glocaltimes.jp/

このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります

メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。

すべての画像


ダウンロード
プレスリリース素材

このプレスリリース内で使われている画像ファイルがダウンロードできます

会社概要

株式会社みらいワークス

20フォロワー

RSS
URL
https://mirai-works.co.jp/
業種
サービス業
本社所在地
東京都港区虎ノ門四丁目1番13号 Prime Terrace KAMIYACHO 2階
電話番号
03-5860-1835
代表者名
岡本祥治
上場
東証グロース
資本金
8676万円
設立
2012年03月