【開発データを意思決定に活かす】経営と現場をつなぐ戦略支援SaaSとして「Findy Team+」の機能拡充!新たに「プロジェクト投資分析機能」をリリース
〜 開発組織の戦略的な投資判断を支援し、ビジネス成長への貢献を目指す 〜

エンジニアプラットフォームを提供するファインディ株式会社(東京都品川区、代表取締役:山田 裕一朗、以下「当社」)は、経営と開発現場をつなぐ戦略支援SaaSとして「Findy Team+(チームプラス)」の機能提供範囲を拡充し、開発現場のパフォーマンス可視化にとどまらず、ビジネスアウトカムを高めるための投資最適化などを支援していきます。この度、機能拡充に伴い、新たに「プロジェクト投資分析機能」を追加したことを発表します。これにより、開発プロジェクトの開発投資割合を可視化し、開発組織における開発投資の戦略設計や投資差配につなげることをサポートします。
◆ 開発生産性の可視化から投資最適化まで、「Findy Team+」の機能拡充
業種問わずソフトウェア開発の内製化が進む昨今、限られたリソースで開発生産性を高め、ビジネス成果につなげることが企業に求められています。同時に、生成AIの進化により開発現場は大きな転換期を迎えるなか、多くの開発組織では生産性や成果の可視化が不十分なため本質的なボトルネックを特定できず、開発投資の最適な意思決定が難しいという課題を抱えています。
「Findy Team+」は、特許取得の独自技術を用いて、GitHub、GitLab、Jiraなどの開発データを解析。開発組織のパフォーマンスを測る国際的な指標やフレームワークに基づき、チーム・個人の両面から開発生産性・開発者体験の可視化・向上を支援します。さらに、プロジェクトごとのリソース投資や成果の分析、生成AIによる開発状況の解析を通して、組織のボトルネックや注力すべき領域を明確化。AIエージェントなどのツール選定や開発プロセス全体の改善にも貢献します。これにより、施策のビジネスインパクトを見極めた上で、データドリブンな戦略的意思決定に寄与します。
◆ 「プロジェクト投資分析機能」の概要
企業における開発組織の重要性はますます高まっている一方で、開発組織が拡大するにつれて「適切な投資ができているのか」という問いに対する説明責任が増し、経営層からもビジネスアウトカムに繋がる開発状況の透明性が求められるケースが増えています。
このような背景を踏まえ、開発組織における開発投資の戦略設計や課題発見を支援するため「プロジェクト投資分析機能」をリリースいたしました。 本機能は、4つの投資カテゴリ「新機能」「機能改善」「品質保証」「開発生産性」に基づいて、開発プロジェクトの開発投資割合を可視化することで、アウトカムを高めるための開発投資の実現を支援します。
今後のアップデートでは、開発工数算出の精度向上および自動化や、投資金額に換算し実態に沿った投資コストを自動で可視化することをを目指します。
◆ 機能の特徴
①戦略的な意思決定を支援
期初の開発投資計画策定における戦略設計や経営レポートに活用できます。四半期ごとのプロダクト単位での振り返りやリソース配分に役立てることで、月次のプロダクトチーム全体での振り返りに活用できます。
②開発プロジェクト投資における4つの分類に対応

投資カテゴリ |
分類タスクイメージ |
新機能 |
新規サービス/プロダクト立ち上げ、新規機能の開発、R&DやPoC開発 |
機能改善 |
要望機能の追加、ユーザーフィードバックを基にした機能改善 |
品質保証 |
インシデント対応、バグ修正、セキュリティ対応等 |
開発生産性 |
技術的負債解消、リファクタリング、アーキテクチャ改善等 |
③投資カテゴリ別の開発量を可視化
上記4カテゴリで、イシュー・エピックの件数と割合を可視化します。機能開発比率(新機能+機能改善の割合)を基に、アウトカムにつながる開発投資のバランスをチェックできます。
④イシューリードタイムと開発工数を分析
イシューのステータスが完了になるまでのリードタイムを日数または人日換算で表示します(夜間・休憩時間を除く)。開発工数の合計を見ることで、実際に投入された人的リソースを把握できます。リードタイムや件数と比較することで、ボトルネックの特定やリソース配分の評価に役立ちます。

◆ お客様の声:機能への期待
・ourly株式会社
Jiraなどのプロジェクト管理ツールを導入している企業は多くありますが、大抵はスプレッドシートなど別ツールを組み合わせて独自の分析を行っている企業が多い印象です。その中でFindy Team+で統一された分析手法が提供されることで各社のナレッジが集約されてベストプラクティスも生まれてくることが期待されます。そうなると、純粋にプロダクトの価値そのものに向き合う時間が捻出できるため、この機能の進化に大いに期待していますし、活用していきたいと考えています。
・株式会社スペースマーケット
開発プロジェクトへのリソース投資配分はともすると定性的な判断になりがちであり、各個人の定性判断に依存した意思決定には確度として誤りが発生する可能性があります。そこに対して今回提供して頂いた機能を活用することで直感的なUIのもと、認識齟齬なくリソース投資配分の振り返りと未来への意思決定がスムーズに行えそうと期待しております。
◆ トライアルのご案内:エンジニア組織の健康診断
本機能を利用し、開発組織の課題を可視化したい方にはサービスデモを実施いたします。また「Findy Team+」を2週間の無料トライアルでご利用いただくことも可能です。トライアル期間中には開発内容の健全性の診断と、改善に向けた実現性を確認いただけます。
①開発生産性の可視化
・チームは健全と言える状態か。開発プロセスに改善すべき点はないか
・国内/海外(オフショア拠点)や事業部別の開発組織のパフォーマンスに乖離が起きていないか
・新しいツールの効果測定をしたい(GitHub Copilot、コード管理、イシュー管理、CI/CD、ドキュメント管理、工数管理 etc..)
②開発生産性の向上
・SPACEフレームワークやFour Keys(※)などに基づくエンジニア生産性改善指標を導入したけど改善方法がいまいちわからない
・開発の工数見積もり・振り返りの改善にトライしたい
③組織課題の解消
・ウォーターフォールからアジャイルへのシフトにトライしたい
・エンジニアとビジネス間、PdMとEM間、現場と経営層間の認識ギャップ改善にトライしたい
「Findy Team+」2週間無料トライアルでできること
・過去1年分のデータから自社の開発プロセスの分析が可能
・チーム・個人のボトルネックの把握が可能
・専任担当と1時間程度のお打ち合わせ(傾向分析と開発フローの目線合わせ、運用改善に向けた課題の洗い出し)
サービスデモによる機能紹介やトライアルをご検討の場合は、以下よりお問い合わせください。
・Findy Team+ 公式サイト:https://findy-team.io/
・Findy Team+ Lab:(活用事例やセミナー情報を掲載):https://blog.findy-team.io/
・Findy Team+の無料デモやサービス資料はこちら:https://findy-team.io/service-document
※ Four Keysは、開発チームのパフォーマンスを計測する4つの指標です。4つの値を計測し、継続して改善を繰り返すことで、ソフトウェアデリバリーのスピードと安定性を向上させることができます。 それにより、生産性の向上を目指すことがFour Keysの目的です。
◆ファインディ株式会社について
2016年に創業したファインディ株式会社は、「挑戦するエンジニアのプラットフォームをつくる。」をビジョンに掲げたスタートアップです。エンジニアが不安なく挑戦できる世界共通のプラットフォームを作るために、世界中のエンジニアが使用するソースコードやイシューを管理する開発プラットフォームである「GitHub」「GitLab」「Jira」等のデータを解析し、エンジニアスキルや生産性の可視化を実現してまいりました。その技術をもとに、IT/Webエンジニアの転職サービス「Findy」、ハイスキルなフリーランスエンジニア紹介サービス「Findy Freelance」、経営と現場をつなぐ戦略支援SaaS「Findy Team+(チームプラス)」、及び開発ツールのレビューサイト「Findy Tools」を展開。さらに、幅広いエンジニアを対象にした自社イベントを2017年から2024年10月時点までで累計400回以上開催し、2万人以上のエンジニアの方にイベントサイトへ登録いただいています。これらにより、国内外のエンジニア人材不足やDX内製化、人的資本経営の課題を多角的に解決しています。当社が展開するサービスの累計会員登録数は約20万人、登録企業数は3,000社(※)まで成長。その中でも、経営と現場をつなぐ戦略支援SaaS「Findy Team+」は、国内外のスタートアップ企業から大企業まで約850社(トライアル含む)にお使いいただいております。
-
会社名:ファインディ株式会社 / Findy Inc.
-
所在地: 東京都品川区大崎1-2-2 アートヴィレッジ大崎セントラルタワー 5階
-
代表者: 代表取締役 山田 裕一朗
-
コーポレートサイト : https://findy.co.jp/
(※)Findy 転職、Findy Freelance、Findy Team+、Findy Toolsの4サービス累計での登録企業数及び会員登録数です。なお、1社又は1名の方が複数のサービスに登録している場合は、そのサービスの数に応じて複数のカウントをしています。
このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります
メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。
すべての画像