福井県「CO-FUKUI未来技術活用プロジェクト」2025年度 採択企業6社を決定

~解決したい課題を抱える県内企業の募集開始へ~

ReGACY Innovation Group株式会社

ReGACY Innovation Group株式会社(本社:東京都千代田区、代表取締役:成瀬功一、以下「ReGACY」)が事務局を務める福井県のオープンイノベーション型支援事業「CO-FUKUI未来技術活用プロジェクト」(https://co-fukui.jp/)において、2025年度の採択企業6社が決定いたしました。これに伴い、実証事業として、採択企業の提供する先進的な製品・サービスの効果検証に共に取り組む県内企業(以下、「実証先企業」)の募集も開始いたします。

CO-FUKUI未来技術活用プロジェクトとは

本プロジェクトは、福井県内を実証フィールドとし、先進技術やサービスを有するスタートアップ等と実証先企業が連携し、地域課題の解決と社会実装をめざす取り組みです。

スタートアップ等の革新的なアイデアと、実証先企業が直面するリアルな課題が交わることで、福井発の新たな価値創造と、持続可能な地域社会の実現を目指します。

詳細は、2025年5月14日発表のこちらのプレスリリースをご参照ください。

採択企業の選定について

2025年5月より公募を開始し、全国の多様なスタートアップ等から多数の応募をいただきました。書類選考および面談を経た厳正な審査の結果、以下の6社を最終採択しました。

今後、採択企業は福井県の「先進技術活用による地域開発プロジェクト補助金」を活用し、県内各地において実証事業をスタートします。実証の成果は2026年3月に予定されるデモデイで発表される予定です。

実証の進捗はWebサイト(https://co-fukui.jp/)にて随時発信いたします。

2025年度 採択企業一覧(50音順/敬称略)

  1. KUROFUNE(https://kurofune-inc.com/

  • 代表者名:倉片稜

  • 解決を目指す課題:
    特定技能労働者は、同一職種であれば転職が比較的容易であるため、人材の定着が難しく、人手不足に陥りやすい状況にあり、その都度新たな採用が必要となるが、採用活動には多くの労力や費用がかかり、企業にとって大きな負担となっている。

  • 実証内容:
    「KUROFUNE PASSPORT」アプリの活用による特定技能外国人の定着(継続的な就業)促進効果を検証する。

2. ネクスタ(https://nexta-fa.co.jp/

  • 代表者名:永原 宏紀

  • 解決を目指す課題:
    紙やExcelに依存した運用により、工数がかかり、転記ミスや情報の抜け漏れが発生している。

    進捗・在庫・品質などの情報がリアルタイムで把握できず、原料不足や納期遅れやが発生している。

  • 生産管理システムを導入したくても、予算が合わず導入に踏み切れない現場にDX推進のノウハウをもつ人材がいない 。

  • 実証内容:
    価格や機能面においてスモールスタートが可能な生産管理SaaS「SmartF」を活用した業務工数の削減および生産性向上効果を検証する。

3. GenX(旧Bunzz pte)(https://genxinc.ai )

  • 代表者名:圷 健太

  • 解決を目指す課題:
    見積書や図面作成時に過去の類似図面を探したくても、どれが最新データか不明確で、フォルダー内を手探りで探す必要がある。
    スキャン後の分類や情報蓄積が不十分で、必要な図面が見つからないことが多発している。
    紙マニュアルが活用されず、現場教育が属人化して指導や習熟度にばらつきが生じており、マニュアルのデジタル化にも工数がかかり、改善が進みにくい。

  • 実証内容:
    福井県の主要産業である製造業を対象に、AI OCR「GenX AI OCR」と、社内FAQ対応のAIチャット「GenX AI FAQ」を導入し、社内情報検索に要する時間の削減および提案された情報の活用による業務品質の向上効果を検証する。

4. ビースポーク(https://www.be-spoke.io/

  • 代表者名:綱川 明美

  • 解決を目指す課題:
    外国人労働者が現場業務を即戦力として担うまでに時間とコストがかかっている海外協力工場への製造委託時に、意図や作業工程が十分に共有できず、不良率が高止まりしている。

  • 実証内容:
    福井県の主要産業である製造業者を対象に、多言語研修動画生成サービス「BeTrained」による高精度な動画マニュアルを活用し、その利用による指導時間の短縮および外国人労働者の業務水準の向上効果を検証する。

5. Flora(https://biz.flora-tech.jp/ja

  • 代表者名:クレシェンコ アンナ

  • 解決を目指す課題:
    女性の定着・活躍に課題があり、働きやすい環境づくりに努めたいがやり方が分からない。

  • 実証内容:
    女性活躍・健康経営支援サービス「Wellflow」による女性社員の働きやすさ・エンゲージメント向上の検証を実施し、女性活躍・健康経営への理解度の向上効果を検証する。

6. Pros Cons(https://proscons.co.jp/

  • 代表者名:安部 正一郎

  • 解決を目指す課題:
    繊維業においては、生地不良を従業員が張り付いて検査する必要があり、作業員の業務負荷が高く、高齢化が進む中、人材確保も困難である。

  • 実証内容:
    福井県の主要産業の1つである繊維業者に対し、画像処理とAIを組み合わせた製造業向け外観検査サービス「Gemini eye for fabric」を導入し、同サービスによる検査精度および作業時間の短縮効果を検証する。

実証先企業を募集中

現在、上記採択企業とともに実証に取り組んでいただける実証先企業を募集しています。補助金制度により、原則費用負担なく先端技術・サービスを試すことができます。

公募期間:2025年8月6日(水)~8月31日(日)23:59
応募フォーム:応募はこちら 
プロジェクト詳細CO-FUKUI公式サイト

今後のスケジュール(予定)

2025年8月6日(水)公募開始
2025年8月31日(日)応募フォーム提出締め切り(23:59まで)
2025年9月1日(月)~2日(火)審査
2025年9月3日(水)実証先企業の決定(採択通知)
2025年9月4日(木)実証開始

詳細情報

CO-FUKUI 未来技術活用プロジェクト 公式note:

https://note.com/co_fukui_2023/n/n9f9f4c3235d6

お問合せ先

CO-FUKUI 未来技術活用プロジェクト事業運営事務局

E-mail: co-fukui@regacy-innovation.com

*******

ReGACY Innovation Group株式会社について

​​2022年2月設立後、大手企業や自治体、教育機関等からのベンチャー創出やオープンイノベーションによる事業化に特化したサービス開発・展開を行っています。経営コンサルとベンチャーキャピタルの手法を統合することで探索から事業化・収益化までを一気通貫で共創支援が可能となり、レガシー組織に向けて総合的なイノベーションサービスを提供しています。​

​​​​​​​ ​​■会社概要​
社名 :ReGACY Innovation Group株式会社(英表記:ReGACY Innovation Group Inc.)​
代表者:代表取締役 成瀬 功一​
設立 :2022年2月2日​
所在地:東京都千代田区神田神保町1丁目24-1 CIRCLES神保町Ⅱ 10階 ​
ホームページ:https://regacy-innovation.com/ 

事業概要 :​
イノベーション戦略策定・実行管理、イノベーション組織・制度、CVC設立、新事業インキュベーション、オープンイノベーション、ベンチャー投資・M&A、プロダクト開発・ラボ事業、プライベートエクイティ事業​

このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります

メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。

すべての画像


ダウンロード
プレスリリース素材

このプレスリリース内で使われている画像ファイルがダウンロードできます

会社概要

ReGACY Innovation Group株式会社

19フォロワー

RSS
URL
https://regacy-innovation.com
業種
情報通信
本社所在地
東京都千代田区神田神保町 1丁目24−1 CIRCLES神保町Ⅱ 10階
電話番号
050-5527-4330
代表者名
成瀬功一
上場
未上場
資本金
300万円
設立
2022年02月