山手線環状運転100周年記念グッズを発売します!

株式会社JR東日本商事

○株式会社JR東日本商事(本社:東京都渋谷区/代表取締役社長:大西秀麿)は、山手線が環状

 運転を開始してから、2025年11月1日で100周年を迎えることを記念し、山手線環状運転

 100周年記念グッズを4種販売いたします。

○記念グッズ第一弾として、2025年11月1日(土)より「山手線環状運転100周年記念クレパス

   Ⓡ」、第二弾として、2025年11月14日(金)より「ステッカー(山手線)」「3ポケットクリア

  ファイル(山手線)」「硬券マグネット(山手線)」を、JR東日本商事が運営するTRAINIART

  (トレニアート) 等で販売いたします。 

○山手線環状運転100周年と株式会社サクラクレパスのクレパスⓇ販売100周年を記念した

   コラボレーショングッズや、100年の歴史が感じられるレトロなデザインのグッズで、

   記念すべき山手線環状運転100周年をお祝いしましょう!

1.   新商品の販売について

○商品詳細

(1) 山手線環状運転100周年記念クレパス®  1,760円(税込)

       記念グッズ第一弾!

     \2025年11月1日発売/

山手線×クレパスⓇ 100周年記念コラボ!

山手線環状運転100周年と、クレパスⓇの販売

100周年を記念した特別コラボ商品が登場!

おなじみのクレパスⓇのデザインに、山手線の

モチーフをあしらった限定仕様。箱や巻紙に

山手線の車両や路線をイメージしたイラストが

描かれた、鉄道ファンも文具ファンも見逃せないアイテムです。

               ※CRAY-PAS、クレパスは株式会社サクラクレパスの登録商標です。

                クレパスⓇの普通名称は、オイルパステルです。

                      【サイズ(約)】縦 9cm×横15.2cm×厚み1.6cm

「クレパスⓇ」について―

クレパスⓇは、クレヨンの定着性の良さ、パステルの鮮やかさ、これらの特長を兼ね備えた描画材料です。クレヨンの“クレ”、パステルの“パス”をとってクレパスⓇと命名されました。

1925年、「クレパス」が誕生しました。―
発売当初のクレパスⓇは、気温の変化に敏感で、季節によって硬さが変わってしまうという課題がありました。そのため、「かたい・夏用」と「やわらかい・冬用」の2種類が販売されていたそうです。

その後、改良が重ねられ、四季を通じて安定した使い心地を保てるクレパスⓇが完成。
以来、長年にわたり多くの人々に親しまれ、今もなお愛され続けています。

(2) ステッカー(山手線) 495円(税込)

                   記念グッズ第二弾!

            \2025年11月14日発売/

100年前に山手線を走行していたナデ6110形式と、現在走行しているE235系が夢のコラボ!​

どこか懐かしいレトロ調のデザインと、100周年の特別感を演出する、車両を囲むゴールドの環状線がポイントです。​

スマホケースにも挟める、手のひらサイズです。

【サイズ(約)】縦10cm×横8.5cm

(3) 3ポケットクリアファイル(山手線) 715円(税込)

                     記念グッズ第二弾!

               \2025年11月14日発売/

100年前に山手線を走行していたナデ6110形式と、現在走行しているE235系が夢のコラボ!

​レトロアートが可愛らしい山手線の3ポケットクリアファイル。背景までこだわった3枚のイラストが、100周年の歴史を表現しています。

​レイヤーごとに異なる絵柄でデザインされているため、書類を入れる場所によって絵柄が変わる点もポイントです。

【サイズ(約)】縦30.5cm×横22cm

(4)硬券マグネット(山手線) 880円(税込)

           記念グッズ第二弾!

     \2025年11月14日発売/

硬券切符原紙の本格仕様で鉄道ファン心をくすぐる硬券マグネットが、山手線環状運転100周年記念デザインで登場。

E235系車両をメインに、100周年の日付等が描かれた遊び心溢れるデザインのマグネット。硬券の中でも最も身近なA型サイズで作られて

おり、こだわりが詰まっています。台紙には全30駅の駅名がデザインされ、マグネット単体だけでなく、台紙ごと貼り付けても映えるのも魅力

です。

                

【サイズ(約)】

硬券:縦3cm×横5.75cm×高さ0.1cm

台紙:縦12cm×横8cm×高さ0.3cm

JR東日本商品化許諾済

○販売情報

第一弾:「山手線環状運転100周年記念クレパスⓇ」2025年11月1日(土)発売

第二弾:「ステッカー(山手線)」「3ポケットクリアファイル(山手線)」「硬券マグネット(山手線)」

             2025年11月14日(金)発売

・ミュージアムショップTRAINIART 鉄道博物館店

・TRAINIART TOKYO グランスタ店

・TRAINIART JRE MALL店

※ミュージアムショップTRAINIART 東京ステーションギャラリー店での販売はございません。

・のもの 上野店

・のもの 秋葉原店

・のもの 東京店

※のもの各店舗でのマグネットの販売はございません。

※取り扱い商品については、各店舗へお問い合わせください。

山手線が環状運転になるまで

山手線の原型は、1885年に開通した品川~赤羽間を結ぶ品川線です。

この路線は、西側部分だけで「し」の字を描いており、現在とはほど遠い形でした。1903年に開通した池袋〜田端間を結ぶ豊島線と品川線が1909年に統合され、電化の完了と同時に路線名が「山手線」となりました。1919年、中央本線が新宿から四ツ谷、御茶ノ水を経由して山手線に接続したことで、外回り(時計回り)で上野へ至る「の」の字を描く路線へと変化しました。1925年、上野〜東京間の高架線工事が完了し、ついに山手線は都心部に円を描くように一周する環状路線として完成しました。

2. TRAINIART(トレニアート)について

(1) BRAND CONCEPT (ブランドコンセプト)

「TRAINIART(トレニアート)」は、「鉄道をもっと楽しむ」を

コンセプトに、私たちの生活に身近な「鉄道」の魅力を様々な視点から表現・編集するブランドです。

洗練・ホンモノ志向・ストーリー性をキーワードに「デザイン」と「機能」にこだわった鉄道デザイングッズを展開し、新たな鉄道

デザイングッズのマーケットを開拓します。

(2)SHOP (ショップ)

・ミュージアムショップTRAINIART 鉄道博物館店

   埼玉県さいたま市大宮区大成町3-47 鉄道博物館内1 階 

   ※ご来店いただく際は、鉄道博物館の入館券が必要です。

・ミュージアムショップTRAINIART 東京ステーションギャラリー店

 東京都千代田区丸の内1-9-1 東京ステーションギャラリー内2 階

 ※ご来店いただく際は、東京ステーションギャラリーの入館チケットが必要です。

   ※一部グッズの販売はございません。

・TRAINIART TOKYO グランスタ店

 東京都千代田区丸の内1-9-1 東京駅改札内B1 階グランスタ内

・TRAINIART JRE MALL 店  https://shopping.jreast.co.jp/shop/detail/s001

【本件に関するお問い合わせ先】

株式会社JR東日本商事 コンシューマー商品本部 TEL:03-3299-1947

https://www.ejrt.co.jp/

このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります

メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。

すべての画像


会社概要

株式会社JR東日本商事

32フォロワー

RSS
URL
-
業種
商業(卸売業、小売業)
本社所在地
東京都渋谷区代々木2-2-2 JR東日本本社ビル11F
電話番号
03-3299-9167
代表者名
大西 秀麿
上場
未上場
資本金
-
設立
-